dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学1年の長男の事で困っています。
中学入学後に授業でやっている小テストなどは良く取れているのですが、
毎日何かしら忘れ物をしていているようなのです。
昨日は塾の先生に
「いくら定期テストの順位が良くても、忘れ物が多かったりするとそのせいで
成績表の評価が下げられるぞ。せっかく勉強を頑張っても悲しくないか?」
と言われたそうです。
忘れ物はかなり成績評価に響くのでしょうか?
例えば100点をとっても4とか3になってしまうのでしょうか。

A 回答 (3件)

その辺は学校や地域によりますが


まあ100点でも4とかありえますね
あまりいろいろとひどければ3も

入試も、地域や県で当日の入試がものを言うのか
内申点にかなり左右されるか変わります

内申点重視なら、かなり、気を付けた方がいいです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
塾の方では、内申点は1点でも多くとるよう常日頃から指導があります。
なのでこの辺りは内申重視の地域なのでしょう。
いままでも忘れ物に気を付けるよう言って聞かせていたのですが
きちんと提出物を出せるよう改めて話し合いたいと思います。

お礼日時:2018/05/16 20:12

娘が中学生の時に、まさに忘れ物と宿題などの未提出でろくな成績が取れませんでした。


高校になっても治らず、模試などでは上位にいるくせに酷い科目では「2」とかありましたね。

学校の成績は単にテストで点が取れるだけではダメ。
授業で指示されたことをきちんとすることも大切です。

ちなみに息子は娘と正反対のタイプで、テストの点数はまるで取れないながら、皆勤賞に加え宿題や提出物が完璧なことでそこそこの評価はもらえています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
娘さんの具体例、大変参考になりました。
提出物は大切ですね・・・優秀なのに2がついてしまうなんて恐怖です。
自分も忘れっぽいタイプですが小心者だったので叱られたくなくて
物凄く緊張して学校へ行っていました。
小心者の方は遺伝しなかったみたいで困ってます。
先生からの指示を細大漏らさず聞くようにできれば、と思います。

お礼日時:2018/05/16 20:31

点数だけで評価するなら、普段の授業はいい加減でも良いはず


でも実際にはそうじゃない

授業への取り組む姿勢としては、かなりのマイナス
繰り返す、注意ししても改善しない <-評定一つくらいは下げるだろうね普通なら

親として心配するのは、評定なのか?

忘れ物が改善しない息子の姿勢は無視か?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私が忘れ物について放置しているということでしょうか?
毎日口を酸っぱくして言い聞かせていて、我ながら嫌になるほどです。
何の根拠もない短絡的な想像からの無礼な発言はお控えください。

お礼日時:2018/05/16 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!