
初めての質問なので至らない点があるかも知れませんが、よろしくお願い致します。
私は現在所謂marchと呼ばれる大学で経済学を学んでいる四年生です。
大学受験の際にさしたる努力もしないままつぶしがききそうだという理由だけで興味の無い経済学部を選んでしまったことを今更ながら大変後悔しており、今は昔から興味があった生物学(植物生態学)を大学院から学びたいと考えております。
そこで質問なのですが、文系の学部を卒業した人間が理系大学院に入ることは可能なのでしょうか。
募集要項を見た限りでは卒業学部の指定はないので受験は可能だとは分かったのですが、現実的に見た場合合格の可能性はあるのでしょうか。
また外部の、それも文系卒の人間を受け入れてくれやすく、植物生態学について学ぶ事が出来る大学院などがあれば教えていただければと思います。
受験に必要な科目の勉強はもう始めており、筆記試験ではなんとしても合格点を上回ろうという決意の下励んでおりますが、面接で文系学部卒であることが大きなマイナスポイントになってしまうのではないかと不安になってしまうことがあるため質問させていただきました。
お詳しい方にご回答いただければ幸いです。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
植物生態学なら文系からでも入れるかもしれません。
就職はあまり期待しない方が良いでしょう。
植物生態学を研究したからもう満足、文系就職でもOKという気持ちなら問題ありません。
あるいは大学教授をめざす?
No.5
- 回答日時:
最近似たようなご質問が増えました、結構な事だと思います、一度大学に入学すると普通頭が硬くなって進路変更をしようと思わなくなり、別の大学を受け直すことしか考えなくなる場合が多いのですが不毛です。
あなたの場合最も苦労するのは一体どこへ行けば情報が得られるかということでしょう。特にあなたの大学に理系学部が無いと非常に困ると思います。
国立大学なら工業大学を標榜したり、一橋のように設立当初から文系しか無いところ以外は生物系の学部学科はあるはずです。
問題は理系大学院は教授・准教授の個人企業の集合体なので、院試の前に教授・准教授と六月頃(もう始めても構わない)コンタクトをとり、院試に受かったら受け入れて貰えるという確証を得ておかねばならないことで、文系のように院試後ゼミをさがすのではないところです。これは通常理系では設備が必要になるためで、生態学でも様々な顕微鏡や測定機器が必要になるでしょう、もちろん共有するものが大多数ですがそれでも学生用の設備はバカにならない数とスペースが必要です。そのため内部から来る学生に人気の研究室は外部からの学生を断るケースが出て来ます。
コンタクトに成功すれば、教授・准教授から直接どの様な準備が必要か聴けると思います。院試の過去問も手に入りますし、学部の教科書や院試の科目などについても聴くことができます。
問題があるとすれば植物生態学はマイナーな分野ですので、日本が世界に誇る種苗産業はあるものの果たしてうまく就職出来るかどうか、私には確言できません。
No.3
- 回答日時:
受験は可能です。
受け入れる側としては、文系の学生を受け入れたいとは思わない人が多いでしょうね。
しかし、通常、「受け入れたくないない」ということは点数としては表れませんので、筆記試験で合格点を取れば、たとえ相手側の気が進まなくても合格するでしょう。一般論でいうなら、大学院入試とて、大学入試と同様に筆記試験の点数が決定的な要因だからです。よほどのことがない限り、面接が原因で不合格になることはないでしょう。ただし、非常に一般的な話として、同じ分野であっても、外部からの大学院受験者の合格率はさほど高くありません。それは、自分の学力不相応のところを受験するからです。文系であればなおさら難しいでしょう。
で、先方が嫌がるのは、学力もさることながら、実験の経験がないことが大きいです。大学院生として入ってくる以上は、研究や実験をする上での基本ができていることが求められます。多少のことであれば大目に見てもらえることもあるでしょうけど、手取り足取りの指導が必要な人は求められないと思いますよ。しかも、そういう学生に限って、就職が決まらずに、研究に支障が出るほど長々と就職活動を行ったりする傾向もありますからね。
まあ、理系の大学院受験であれば、事前に受験先を訪問したり、大学院の入試説明会で情報を集めるのが常識です。大学院入試は夏か秋に行われるところが多く、大学院の入試説明会もすでに終わっているところも多いです。本気で考えているならさっさとアポを取ることです。
No.2
- 回答日時:
工学系の場合の補足。
大学院では研究室に所属するので,受験前にその研究室を訪問して希望している指導教官と相談が必要でしたね。また研究テーマと計画のようなものも予め相談することも,2 年で終えるには重要かもしれません。卒論のテーマが生態学(経済理論と生物の行動の関連とか?)に関連していれば楽ですけど,そうでない場合は基礎的な専門の勉強が必要でしょう。個人的な経験では,外部からの希望者には大学院を勧めず,3 年生への学士編入をしてもらって専門基礎を 2 年間勉強してもらってから大学院に行ってもらったことがあります。この人の場合はうまくいきました。No.1
- 回答日時:
旧帝大工学系での教育経験がありますが,出身学部を入試成績に加味することは違法ではないでしょうか。
ちょっと考えられません。学部入試も大学院入試も,筆記試験の成績で60点以上とることが最低条件だと思います。過去問を数年分やって60点以上の平均点がとれれば合格する可能性は大でしょう。生態学というと理学系か農学系でしょうか。生態学の勉強ができる工学系専攻は非常に少ないと聞いたことがありますのであまり役立つ回答ではありませんでした。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 大学受験 【理系から東京外国語大学は行けますか?】 自分は高二・理系で、得意科目は生物、英語です。 大学で外国 3 2022/08/24 23:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
大学院(他大)を目指している...
-
大学院進学を考えている大学3年...
-
岡山大学工学部の院試を受ける...
-
大学院試験における第二志望以...
-
院試
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
私は今私立大学に通う3年生です...
-
うつで留年 大学院試の面接はど...
-
中央大学応用化学科から旧帝大...
-
大学院入試
-
文系学部から理系大学院への進...
-
fランからDランの工学部などの...
-
院試
-
小論文について教えてください...
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
院試について
-
明日大学院(私立理工)の院試...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
大学院合格後の挨拶メール
-
院試のため、バイトを休むのは...
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
うつで留年 大学院試の面接はど...
-
院試について
-
大学院受験失敗していしまい、...
-
合格発表 不安すぎて辛いです…。
-
大学院の院試って内部進学なら...
-
いま、わたしの息子は大学院...
-
fランからDランの工学部などの...
-
院試に不合格だった場合のその...
-
大学院合格後の挨拶(併願して...
-
私立大学で優秀な成績を修めた...
-
私は今私立大学に通う3年生です...
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
大学院進学を考えている大学3年...
おすすめ情報