dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. これを 文体論( stylistics )と名づけているのですが 全般的に批判はあ
りますか?

2. 《わたしは わたしである》: 1 = 1

3. 《〈わたしはわたしである〉わたしがわたしする》: 1 x 1 x・・・x1=1
                  
4. 《われがわれに還る》永劫回帰: 1 ^ n = 1

質問者からの補足コメント

  • トランプーキム会談について 別の情報がありました。

    キムジョンウンは 非核化の工程など具体的に明らかにしたいが 周り
    (自分の側近たち)の雑音を封じ込めるには 早急すぎる。ゆえに 包
    括的・抽象的な表現にせざるを得なかった・・・という見方。

    ▲ トランプは「北」に甘い妥協をしてないという推測 --- 八幡 和郎
    6/13(水)
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180613 …

    ☆ トランプは それを告げられているからには 知っているのだと。

    だとすると 《決意は堅い》のかも知れない。

    No.46の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/13 19:48

A 回答 (49件中11~20件)

孤独ですか?



孤独を埋めるのは理解の光
シンパシーです。

人と知識 (痛覚的には痛み)
を共有したと信じる心が
自身の自信なき孤独の痛みを 赦す。

ぬるま湯なんです。
適温が必要。理 界モ(バイル)
イデア

誰も他者が居ることなど証明できない。

現段階は、自分が居ると証明して、その次に
貴方は居るかもしれないを問う段階にしか、
哲学は発展していませんよ。
私は別でしょうか"

自分が居ると信じている!

これを互いに訴え合い、
そして心に触れ合いながら
相手も同じ痛みを抱えるなら、きっと~ そう~ 思う

これを信じていく。

哲学の使徒は、孤独な戦い。

コギト。船の漕ぎ手(テ、弖、徒) かも知れませんね。

貴方は、まだ観念の大海に漕ぎ出したばかりです。

因みに、カントに傾倒して、デカルトを否定する輩はいますが、貴方のように、アウグスティヌスをたてる人はいないでしょう。まだまだ、デカルトさんも、充分 真実とその功績を称える人たちは少なからずいますよ。

またお会いしましょう。

いつか実際に酒を酌み交わすのも、たの思想テ"すね♪


じゃぁんねー、ー~☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 孤独ですか?

★ 孤独を埋めるのは理解の光
シンパシーです。

☆ 孤独が 数として《一》なるわれのことです。

われとわれとが マジハリを持つのは 孤独どうしの主体としてです。

孤独に何かカザリをつけて 社会性をかたちづくるのではなく また
カザリによって 相互理解が得られるのでもありません。

カザリを取り払ったわたしとしてこそ 互いに社会的交通を推し進め
て行けるものであるはずです。




カザリが必要であり カザリがあるから 互いにシンパシーが得られ
るというのは これまで歴史的に築かれてきたところの:
★ ぬるま湯なんです。




★ 哲学の使徒は、孤独な戦い。
☆ やっと まともなことを言った。

お礼日時:2018/06/11 15:15

あ、ようやく言えましたね。



やっぱツレエわ。

理解し合えなければ孤独です。

すでに言うべきことは終えたので、読むかたは、どうぞ、最初からお願い致します。

彼らのために、一応一言、残します。

『貴方はそこに存在します』

と私は、また渡す。ネ 申 す


それではさようなら。

あなたに教えるのは苦労した。

きっとそれだけ、貴方には延び白がある。

世界をお救いください。

読む人

ではでは。

ここは何度か見返ればわかりますよ

光あらんことを☆彡

エル ミル システィーア☆ミ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

孤独でなければ・孤独とはどういうことであるかを知らなければ なか
なか 話も深くは 話せないでしょうね。

だから 議論が中身にとぼしいのでしょう。はっきり言えば。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2018/06/11 14:16

一つ(目) 証明終了。



あっそういえば、前回の回答、したに書きかけで消し忘れた文章がくっついてたんです。
申し訳ない。

少しの改善の目標も達成かと思います♪

後は、歴史どうよう、
読む人に評価を委ねるとしましょう。

と言うか、私はそう委ねれる。
まあ、反論があればもう少しお付き合いいたしますよ。

友達として。哲学する同門として
門だうを続けま す か?

貴方は、大きな論点を解決済みでも
小さな論点の論争と言う形に、永遠と繰り返し、
回答者を追い出す。やり方の癖がある気がしますよ。

故に、伝わらないと諦めて去る人が続出。

このカテゴリーが廃れたとされる一員に、貴方の 対人交渉の是非があるのでは?

何て、私も高圧的。

そろそろ、旅立たねばならないでしょうね。

このカテゴリー、哲学の発展の為にも。

クオーラとやらにもいってみようかしら♪英語苦手なんてすけどね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

あなたの文章は 前書きと結論だけです。

本文がゼロです。

前書きと結論は 聞き飽きました。なので 取り上げません。

お礼日時:2018/06/11 12:59

~何度でも被せられる。



との事ですが
いえ違います。
その人 (本人は)
間違っていることを気づいていない状態もあります。
(まだ気付いいない。気づくと言う結論にいかない場合)

貴方のようにね。

文法の矛盾は探せば出てくるものがある。

デカルトさんがその事にも気付いたから、
自分で思っている状態は、
まずは自分は存在すると説明できたのです。

社会はなぜデカルトさんが証明したと残しているのか。

一般になるほどすでに検討されていると言うこと。

貴方のはね。
時流に逆らう事に疑問点を洗い出せない。思い込みがまだ消えないだけです。

それとも思い上がりですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 間違っていることを気づいていない状態もあります。
★ 貴方のようにね。
☆ なら確かに 対話は――意志行為としては――成立していない。ことに
なりましょう。




★ デカルトさんがその事にも気付いたから、
自分で思っている状態は、
まずは自分は存在すると説明できたのです。
☆ ただの独り善がりです。現在では 誰も存在の証明だとは受け取ってい
ませんよ。

★ 社会はなぜデカルトさんが証明したと残しているのか。
☆ 間違いであったとされています。わたしの回答を見てください。



★ 貴方のはね。
時流に逆らう事に疑問点を洗い出せない。思い込みがまだ消えないだけです。

★ それとも思い上がりですか?

☆ 何がどうなのか? 中身はゼロです。靴の上から痒いところを掻いてい
るだけです。

お礼日時:2018/06/11 12:56

こんばんは。

さっそく
行ってみよう!!

時空の話は、今回おいといて。

まずは、貴方の提示したリンクようやく見れました。
ブラウザで質問のURL数字の部分を変更して入力し、ようやく見れました☆ミ

それはさておき
基盤が大切!!

自分が存在するそれを立証できなければ、他人と対話しても、まず私はいるかわからない。となるため、対話は通じないでしょう。

第一に私はここに存在し、そして程度の情報を提供、共有供給している
それが対話の前提段階です。

疎かにすると、まさにお話になりませんね。

一般人ならさも知らず、
自分達は当たり前に存在していると言う認識を持っているのだから、自己確証は説明不要。探したものだけ探せばいい
しかし我々哲学人は、
問題すべてのファクターを問うのが当然。
故に、デカルトさんが
苦悩の末に見いだした

我思う (故に) 我あり

は、賛辞をとって、
リスペクトして、対応するべしと心がけます。

でなければ、我々は、欄座ゃ通しの対話で自信の存在すら、論証できない

アウグティヌスさんでは不十分です。

私は誤る故に我があるでは。
まだ我があるも謝っているかもしれない。
何て所も少なからずあり、確証とは言い切れませんと思います。

ーーー




信用してないならしょうがない。その程度の器なのだから。
否定もできないのに、
理論を自分の中にないからといって、見下すのは、
学術の使途として、
恥ずべき、机上の空論と同じ。
それは敗北のまま保留するしかないのに。

まぁ、貴方の器なのでしょう。仕方がない。

残念ながら私は、哲学者としてあなたより遥かに高い 域にいる。
長いものには巻かれよ。ですよ。
自己論理否定を、繰り返して、探求した時間と労力、苦悩が圧倒的に、差があります。
ぶしつけ失礼ながら。
まだ、貴方は自己の非を認められない。
だから観念を嗜眠させる



前の回答の「分かりませんも」
話を続ける気力があるなら、
その先は、教えてくださいになるはずなんですが、
残念な人ですな。

っと、大部、お年は若輩なのに、無礼千万申し分けなきかな。
諭します。
論じます。
哲します。
悟ります。

もう少し悟りを開いてから、来られたし。



しかしきっと貴方も年上の人を論破したことがある
と思いましたね。

あなたは前のスレで、
自分が間違ってないのだからしょうがないと言いましたが、

あまりにも浅慮な愚言ですよ
妄言も大概にせぇ

ってなもんですぁあ

ここに何年も居を構え、質問し
、質問に答えているのに、
誰よりも間違ったことがないという。

あり得ると思いますか?

むしろ貴方の頑迷、敗けを認められなさに、人は去っていってしまったのではないでしょうかね。

かわいそうな話です。


もし間違いがなければ、今頃は、第哲学人として、みんなの和に囲まれてますよ。

アウグスティヌスさんや、
デカルトさん、カントさんや、ニーチェさんのように。

そして歴史にもなを残せたでしょう。

しかし貴方の回りからは人が去っていった、一途の情報しかない。

つまりそれが客観から見る貴方の事実。

まずは、無知の地をもう一度問いなされ。

私も問おう。

貴方なら、未来の大哲人となれることを、信じていますよ。

それが真実。







話は通じ会える。人は理解の喜び、シンパシーを得られる権利があるのに、

貴方は、感じられたことはないのでしょうか?



さて続いて、
第2者 (対象者)
第三者 (その他の人)
これについて

(因みに、第四者はその他の存在。第五者は、一般 →転じて 世界)

自分が確証 (認識を強めた) 状態で、
人に話が通じる。

自分がいないかもしれないといっていては、話すら曖昧となる。

しかし、前いった通り「私は私である」

「私は、存在している」
「私は~である」
は前提。

は普段覚えていなく、ラベルと言うような感覚の概念
そのワードを考える旅度に、記憶から引き出される状態

自分はどこにいても自分である。

そこに論証がないのは基盤が足りません。

一段一段基盤を作り天空にも至れる階段を作りましょう。


今回で回答終わりです。

皆さんも修行になりましたか?

ではどうか、
共に世界を救うものたちが
このスレッドより後に多く飛び出すことを祈ります。

エル ミル システィーア☆ミ

紫の賢者さん
紫ハゆかり
または高貴なる縁…


自分がいることを確認しきれないと何故、話は通じない。
何故、いけないのか?

ブラジュロンヌさんに、
授業してあげま…

失礼、回答いたします。

デカルトさんも苦悩したようですね。
人を証明する 方法。

哲学は深い。♪

またデリケートな面もあるようです。

彼らに敬意を!
そこから始めます。

感謝いたします。

ーーー
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 基盤が大切!!

自分が存在するそれを立証できなければ、他人と対話しても、まず
私はいるかわからない。となるため、対話は通じないでしょう。
☆ ですから 《欺かれるなら(あやまつなら) われあり》とし
て 証明されています。


★ 故に、デカルトさんが
苦悩の末に見いだした

我思う (故に) 我あり
☆ これは だめ。思っているなら 思っているわたしがいると言
っているのみ。リンク先が見られなかったですか? 

★ 私は誤る故に我があるでは。
まだ我があるも謝っているかもしれない。
☆ というとき もしそのように《わたしが間違っていたなら そ
れは わたしが存在するから》というふうな証明です。何度でもか
ぶせて行けます。








★ 観念を嗜眠させる
☆ 観念論ゆえに嗜眠状態にある――です。





★ あなたは前のスレで、
自分が間違ってないのだからしょうがないと言いましたが、
☆ 今からでも 間違いを理由説明つきで指摘されたし。

★ 誰よりも間違ったことがないという。
☆ 間違いが少ないとは思う。

★ むしろ貴方の頑迷、敗けを認められなさに、人は去っていって
しまったのではないでしょうかね。
☆ 友だち甲斐のないやつだなぁ。哲学の徒であるなら 最後まで
説得するはず。
★☆ かわいそうな話です。


★ もし間違いがなければ、今頃は、第哲学人として、みんなの和
に囲まれてますよ。
☆ あたらしい理論が生前にみとめられなかった場合が けっこう
あります。






あとは 能書きです。前口上ではなく 本文をどうぞ。

お礼日時:2018/06/11 05:03

あなたのおっしゃった、エーテルを媒質としてアンテナを巡らすようなものかもしれませんが、人によってはアンテナをかなり注意深く意識して張り巡らせている人もいれば、無意識的にアンテナが立っているひともいるかもしれません。



さまざまなモナドはなにかしらの調和をなしているのであって、広く自然にこころを開けていれば、ひとつのものを感じ取っているにすぎないが、たくさんのチャンネルを同時に視聴しなければならないと考えている人にとってはものすごい修行にもみえるのではないか、というようなイメージでいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 広く自然にこころを開けていれば、ひとつのものを感じ取っている
にすぎないが
☆ といった自然の姿勢で よいのではないか。とは思います。

ヒラメキは けっきょく自然の状態でも起きますし いろいろ努力をし
ている状態でも起きます。

必要以上に努力を傾けることはあまりないのでは? とは思いますね。


自然の状態で アンテナは立っていると言ってよいと思いますけどね。

お礼日時:2018/06/10 16:51

すべてのモナドを覚知する試みのようなもの、としたらどうでしょうか。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

要するに だれかれとなく 一人ひとりと 存在として・人格と
して接し 互いの理解を得合うようにする。――ということにな
りますか?


文体論のさらなる展開ですね。

お礼日時:2018/06/10 16:13

(おしよせる)について考えてみました。



ふつうに生活するとき、ラジオを聞いていて、ニュースを聞き、音楽を聞きます。

気になるニュース、好きな音楽が聞こえてきたら、聞くことをやめて聴くことをはじめます。

ラジオから、ニュースや音楽が聞こえている状態が普通なのだと思いますが、わたしは一時期、ニュースや音楽が(押し寄せる)感覚になったことがあります。この(おしよせる)は(聴く)とも違うような感覚なのです。

われに関係のない(あるいは、関係の薄い)ニュースや音楽は、なにか音が聞こえてくるけれども、注意して聴くほどでもない、だからといって無意味でもないから、意味はなんとなく捉えている、そのような感じが(聞く)です。

(押しよせてきかされている)感覚は、すべての多重の意味をすべてきくような感覚、と言ったらよいでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ (押しよせてきかされている)感覚は、すべての多重の意味をすべて
きくような感覚、と言ったらよいでしょうか。
☆ ちょっと経験がない・・・ような感じですね。

《聞こえている》とき:
★ 意味はなんとなく捉えている、そのような感じが(聞く)です。
☆ に当たると思います。

★ 気になるニュース、好きな音楽・・・を・・・聴く
☆ これも 分かります。注意深く耳を傾ける。

★ すべての多重の意味をすべてきくような感覚、
☆ これが 分からないですね。《多重の意味》というのは それが
分かるのは 一たん傾けていた耳を少し離したときに あぁ それは
いくつかの意味があったんだと分かるようになる。――こういうふう
に わたしの場合 なると思います。

・・・

お礼日時:2018/06/10 15:51

私の時代は、この世界は三次元だと習ったものですが、


今は四次元以上だとかもあるらしいですね。♪

まぁ、ならしかたないか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はい。

お礼日時:2018/06/10 09:42

デカルトさんの理論は痛烈に、


必要性が高いんですよね。

因みに、詭弁ですか"
私は 私である
と言うのはすでに、私はと言う余分な私 (+1)があるため、
1+1は、にではないでしょうか?

何て、ideaって、アイデア(idea) なんで消化ね。イデアなんでしょうか?


さて自分の存在がなぜ重要かと言いますと、

前提として、自分のいる証明ができない人は他人も証明できないからですを。

はるさんの質問に以前書いたんですが、

第一者を確証して、始めて、第二者、第三者と確証できます。

損座を証明している段階でなければ、あらゆる対話に意味はなくなります。

相手がいる相手を程度リスペクトできるのが、
対話が通じる状況。

でなければ壁とでも話してろと、言うことと同じになり、

そのうち話す子意味をなくしやめてしまう。

情報交換+好奇心と言う、相互干渉が、必要な知的生命体。
それが僕ら霊長類テス。


なので、相手につまらないことを押し付け続けるのは、すでに暴力せいを帯びてます。


それとなくですが、
世界は四次元でなき理由とされているのは、
人間が時間に干渉することはできないから!とされてますよ
確か。

つまり、さんぞ元の野原のみちを歩けることは人間にはできるを。

しかし、過去と未来と言う長さはばアルミちは、僕らは行けないと言う 理論ですね。

しかし、時間を見栄ないと言うことは、言うの間に囲えている場合もあるかもしれない。

記憶は再現装置でもあるが、
再現土が高ければ、
過去にいった (と同じかもしれない)

未来をでじゃぶでビジョンとかで、見た場合も、
実際いってきた後、夢を見た感覚、なのかもしれない。

もちろんif

後は明確に解析して、
世界文明に使えるものか、
信憑性 度合いを上げます。

そのとき対話が必要。

みんなが通じ会える世界が逝いてすね。


どんどんインスピレーションで、観念の壁を壊しましょう。

あらゆるイデアと繋がるかもしれない。
それもidea!


まぁ、頭を若くする必要があるので、
卜(ぼく) 卜みたいな
破天荒にならないやう
ホドホドにしましょうか。(笑)


テはお休みなさい。

エル ミル システィーア☆ミ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

デカルトは わたしは信用していません。

● (パスカル:デカルトのコギトについて)~~~~
わたしは公正な人々に尋ねたい――とパスカルは言う―― 《物質は自然に
かつ絶対に 思考する能力を持たない》という原理と 《わたしは思考する 
ゆえに わたしは存在する》というそれとは 果たしてデカルトの精神にお
いてと 同じことを千二百年前に言った聖アウグスティヌスの精神において
と 同一であろうか。
 (パスカル:《幾何学の精神について》2. 1657)
~~~~~~~~~~
☆ パスカルは デカルトを擁護しているのですが その証明は出来ていま
せん。

閲覧者のみなさん用に リンクを貼ります。
【Q:"cogito"(コギト・エルゴ・スム)は真か?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7902812.html
☆ そのBAを見てください。


★ 私はと言う余分な私 (+1)
☆ はありません。付属物(±α)があるだけです。




★ 前提として、自分のいる証明ができない人は他人も証明できないからで
す。
★ 第一者を確証して、始めて、第二者、第三者と確証できます。
☆ 何のことか分かりません。

お礼日時:2018/06/10 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す