dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. これを 文体論( stylistics )と名づけているのですが 全般的に批判はあ
りますか?

2. 《わたしは わたしである》: 1 = 1

3. 《〈わたしはわたしである〉わたしがわたしする》: 1 x 1 x・・・x1=1
                  
4. 《われがわれに還る》永劫回帰: 1 ^ n = 1

質問者からの補足コメント

  • トランプーキム会談について 別の情報がありました。

    キムジョンウンは 非核化の工程など具体的に明らかにしたいが 周り
    (自分の側近たち)の雑音を封じ込めるには 早急すぎる。ゆえに 包
    括的・抽象的な表現にせざるを得なかった・・・という見方。

    ▲ トランプは「北」に甘い妥協をしてないという推測 --- 八幡 和郎
    6/13(水)
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180613 …

    ☆ トランプは それを告げられているからには 知っているのだと。

    だとすると 《決意は堅い》のかも知れない。

    No.46の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/13 19:48

A 回答 (49件中21~30件)

うーんカントと、


デカルトの論争。

私はデカルトに勝利をもたらせれます♪


我思うゆえに我あり。

この問い、リンクが見れなき為、検索したら、同名のヤフー!の質問が出てきました。

我思うゆえに我あり。

これは成立している。

カントを否定します。
一部の人には "
残念でしょうか" ?!


思う時、なぜそんざいはあるの か?

思うにはエネルギーが何らか入るからです。

エネルギーがあるものは存在。
それは確定でいる。

次に、それはなぜ確定するのか。

その言語で話しているからです。

これが前提。

エネルギーは普遍的には、存在と証明される。
(現代たとえされていなくても、後にはするでしょう。
現在はまだ、それを決めかねている付しもあるが、一般常識化するし、粒子 量子 は存在する)
ここを
なぜか聞くのはナンセンスですけどね。


その観点から
言語にて
定義付けされた
エネルギーは存在

または、我と言う意識あれば、
それは、自分が存在している
(面白いのは、これを思考状態と確定する方がまだ未定。と言うところ。どうすれば思考している存在と、普遍的証明ができるのでしょうね)


これらがこののち一般的
となり、
普遍の回答と辞書にも記されるでしょう。

この世界の法則ではと、付け足されるかもしれませんが (真理、イデアの知恵!)


早く観念して、
シミンを貪るのをやめにしてくらさい。

私は直感こそ、イデアにアクセスする鍵と思います

(^-^)/(^-^)/


エル ミル システィーア☆ミ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 
我思うゆえに我あり。

この問い、リンクが見れなき為、
☆ それは 残念です。




★ 我思うゆえに我あり。
☆ これは 大したことを言っていません。

わたしが思っているとき その思っているところのわたしは ある。
――と言っているだけです。

★ カントを否定します。
☆ どういうことなのか 分からないでいます。



★ エネルギーがあるものは存在。
★ エネルギーは普遍的には、存在と証明される。
☆ ベクトルの問題がからんでいるかも知れませんが これも よく
分かりません。わたしの理解を超えています。







または、我と言う意識あれば、
それは、自分が存在している
☆ これもよく分かりません。意識は その意識がある(そのいま
おこなわれている)ということを物語るだけだと思います。








★ 私は直感こそ、イデアにアクセスする鍵と思います
☆ イデアが 観念論です。

お礼日時:2018/06/09 23:48

こっちも進んでいましたか。


じゃあ少々。

私が私であることを、わからなくなることはありませんよ。
ちなみに先程の文は少し遊びゴコロなんですけどね。

何故ならば、前提として無意識下のように感じるか、
当たり前と言うこと。
もう問う必要がないと結論状態ですから。

覚えていなくても、
忘れきらない限り、
確か 結論付けてたはずだと、思い出します。
故に、
常に、私は私である、何て思っている人はいない。

同じく私は人間であるも。
私は男であるも。

自覚あるつもりでも、
単語に関連付いた記憶なので、
単語を呼び出した際に、
関連して呼び出される
そんなシステム

記憶のラベル化、と考えてます。

夢ですね。目覚める時には、
刺激的な一日が始まる。
刺激と言う名の、痛みを使った
バックアップ 方式ではないでしょうか。 まぁ、異論は認めますけどね♪仮設 構想中


人間ははっきり常に意識してるわけでもない。

朝目が覚めると、寝ぼけていて自分が誰か、とか、
今日は何曜日、仕事は何してたっけとか。
夢の続きでは、ないかとか。
これも錯覚の一種と言えるが

夢ならさらに、
自分の仕事は、給食の配膳 係り、(今回本当はサラリーマンとかにして起きます)
とかに、曖昧な時間軸で繋がってたりする。
観念シミン状態から目覚めましょう。



ブラジローヌさんに
次の問いを聞いてみたかったんですが


世界は三次元だと言われています。通説ですね。
(私は3.4次元だと思います♪)


時間は、時間の長さを持てない
三次元には時間は
映画のセル画のように
動いていない状態。
とも呼べる
時間に長さがない状態

この場合、
どうやって、過去の記憶を覚えていると、言えるのでしょうか?

時間には、わずか程度でも、
思い出す事のできる
幅で、私達が四次元にも干渉できる能力がある。のではないかと。

もしくは、最初から
次元とは、今ある現実世界を
目線を変えて (分けて) みた見方ではないかと。


もしこの時空が三次元世界なら、
それはどれ程短い時間のセルガなのか。

刹那を、1/10億
の時間を例としてあげます。


我々が思い出せるのは、

「明日」と言う単語であれば
その「ぁ」っとも満たない
小さな音、
のみかも知れませんよね。

それ以外は、単に
思い込んでいる。

自分の記憶は全部繋がっており、
今日の朝御飯は何か食べた、とか

単に安心している状態。

かもしれません。

忘れているも覚えているも。
錯覚か真実か。

三次元世界だとしたら、
それほど、曖昧あやふや。

あなたの記憶も私の記憶も
本当に連立しているのか何て証明できない、そんなものかもしれません。

三次元だと思います?か?


私の3.4次元と言う思想は、
時空の川に
小舟を浮かべた程度の
範囲を、記憶含む、過去からの影響受ける範囲を
自身に持ち得ている
次元ではあると言う

認知です。

しかしさこれもまた、
精々、五分から一時間程度なのかもしれない。

人間は眠ると一度死ぬと言う。

死ぬと同じく、停止した一度世界の終わりを見ている
それと同じだと言う。
説があります。


我々はもっと、自身を
不安定な存在であることを認識し、
謙虚な見方で、世界を見るべきではないのか?

そう思うんですが、どうでしょうね。

文体論に批判はありません。

と言うか、何の為に用いるのか、用途が わからないので
特にどうするともないです。
今のうちには。

それでは、お休みなさい。

良き夢を…☆ミ

無意識下にある神の愛を、
見詰めて夢に見てください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 私が私であることを、わからなくなることはありませんよ。
☆ 趣旨説明の(3)は わたしが 1±α というように 余分なもの
がくっついたりよき部分が欠けたりしたと見たとき 核心の《一》をそ
のまま自己に掛ける場合です。

つまり わたしがわたしだることを 分からなくなることはないのです
が へそ曲がりのわたしが 頭をもたげて来るときがあります。



★ ちなみに先程の文は少し遊びゴコロなんですけどね。
☆ もっと しゃれたものに。


★ 記憶のラベル化、と考えてます。
☆ あらためての確認ですよね。意識するというのは そういうことだ
と思います。



夢ですね。目覚める時には、
刺激的な一日が始まる。
刺激と言う名の、痛みを使った
バックアップ 方式ではないでしょうか。 まぁ、異論は認めますけどね♪
仮設 構想中
☆ こういうことを考えてるんですかぁ。


★ 世界は三次元だと言われています。通説ですね。
(私は3.4次元だと思います♪)
☆ 縦・横・高さの三次元(つまり 空間)に 時間という次元が加わ
って 四次元である。のでは?


★ 時間は、時間の長さを持てない
☆ 長さは タテ・ヨコ・高さのことです。
その空間が そのまま時が流れるという恰好です。


★ 時間には、わずか程度でも、
思い出す事のできる
幅で、私達が四次元にも干渉できる能力がある。のではないかと。
☆ わたしには 無理です。言っていることが分かりません。

★ セル画
☆ が何を言おうとしているかが分かりません。

★ 次元とは、
☆ ベクトルとしてはたらくその事象らしい。空間は 三つのベクトル
が合わさっている。さらに 時の流れというベクトルがそこにはたらく。


★ もしこの時空が三次元世界なら、
それはどれ程短い時間のセルガなのか。
☆ ここ以下が 意味が分からない。





私の3.4次元と言う思想は、
時空の川に
小舟を浮かべた程度の
範囲を、記憶含む、過去からの影響受ける範囲を
自身に持ち得ている
次元ではあると言う

認知です。
☆ ここ以下も ちんぷんかんぷんです。



★ 文体論に批判はありません。
☆ あっ そうですか。活用できる場合には どうぞ。

お礼日時:2018/06/09 23:40

何故、私は私なのでしょうか。



私と他人では決定的に異なるところがあります。私は私であり他人ではないということです。
そして、他人は私と同じように感じているのか分かりません。ひょっとするとロボットみたいに、話したり動いたりするけれども、本当は何も感じていないかも知れません。

 人は、この宇宙空間に存在し、それぞれ自分の心のみを感じています。それは、宇宙空間を壁で仕切り、その中に一人ずつ閉じ込められている様なものです。隣の部屋に居る人の心は、決して直接見て感じることは出来ません。これを、魂は肉体の監獄に閉じ込められていると表現することもあります。その多数の中で、私は私以外の人ではないことは奇跡です。

 しかし、本当に私は私以外の者にはなれないのでしょうか。壁を取り壊し、全ての人を一つの心にする方法は無いのでしょうか。その方法が有れば、私は他人でもあることになります。

 人には、右脳と左脳があります。右脳と左脳は脳梁で繋がっており、右脳と左脳は直接データー交換をしています。そして、お互いに他方の脳が感じていることを直接感じています。
 右脳と左脳とは、それぞれ独立した心を持っていることが知られています。病気に伴う手術により、脳梁の繋がりが無くなった人を調べた結果、右脳と左脳は、それぞれ別個の意思を持っていることが判明しました。
 右の目に「貴方は将来何になりたいですか。」と書かれた紙を見せる実験を行いました。その結果、右の目と繋がっている左脳は、「私は、医者になりたい。」と答えました。左の目に、同じ紙を見せると、右脳は「私は、芸術家になりたい。」と答えました。

 右脳と左脳とは、別個の意思を持ち、直接対話をしています。お互いの心と心が、一つになっているのです。まさに、二人で一人の状態です。 
 病気で片方の脳が無くなっても、心はもう一つあるので無くなることはありません。一つの体に二つの心が入り、終始直接会話をしているので、孤独にも耐えられる仕組みになっています。脳が高度に為る程、孤独には耐えられません。その為に、進化の過程で、二人が一つになる構造を獲得したと考えられます。

 人と人とは、直接にデーター交換はせず、言葉やジェスチャーを介して、間接的な会話をしています。従って、他人の心を直接感じることは出来ません。しかし、右脳と左脳とを脳梁が結んでいる様に、人の脳と脳とを直接結んだらどうなるでしょうか。
 右脳と左脳の様に、私と他人の心は一つに混ざり合い、私は他人に、他人は私となるはずです。私と他人とを隔てていた壁に穴が開き、他人の心を直接見ることが出来ます。全ての精神は、一つの心となる可能性があるのです。そして、その方法は、今後数百年掛けて研究すれば、十分に実現可能なものです。

 この様に考えると、私が私であることは、特別なことではないと思えます。私は、大きな精神全体の一部です。物質の全体を「宇宙」と呼ぶ様に、精神の全体を「神」と呼ぶべきです。
 神が宇宙を創造したと考えるのは、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教です。この物質宇宙は、精神により作られたものであるか否か、まだ結論は出ていません。
 しかし、仮にこの宇宙を精神が作ったとしても、それが精神の一部であるならば、それは神と呼ぶに相応しくありません。それを含めた精神全体の方が、より「上位」にあり限定されていないからです。

 故に、宇宙が存在しているのと同じ確からしさで、神は存在しています。そして、我々は神の一部(子)なのです。

詳細は
http://catbirdtt.web.fc2.com/watasihawatasi.html
を参照下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 右脳と左脳
☆ は 知りません。われがわれであることについて 関係ないと考えま
す。


★ この様に考えると、私が私であることは、特別なことではないと思え
ます。私は、大きな精神全体の一部です。物質の全体を「宇宙」と呼ぶ様
に、精神の全体を「神」と呼ぶべきです。
☆ この命題は どのようにみちびいたか? 説明がないので ああ そ
うですかと受け応えるのみです。


★ 私と他人では決定的に異なるところがあります。私は私であり他人で
はないということです。
☆ この問題も 同じように 論証が俟たれます。

お礼日時:2018/06/09 19:59

批判を作り出すとしたら、



《私は 私である》
これは、

「私は」
の後に、問いがついており
「私である」
と解決すると、

要は、次に使うとき以降は、
「私である」
だけ説明でよくなると思います。
「私は(?!) 」
という先に期たぶんの意味は特になく (と言うか無く)なる。

まずは、生まれを考えると、
私は何者か?のと胃を越えたものがこう答える

「私は私である」

しかし最初は、答えが出るまでは、何者か?誰かに聞いたりいったわけでもなくとも、
迷いの時期があり、

続いて、「私で在る(!)」

の前に、「私は」

と、まだ残っているのは、
自身がないからと受け取れます。自信がない。


自身を持つと最終的には、

なんと…

私である!

と言うかと思いきや、

当たり前だから
「私は 私である」
とも
「私はある」
とも言わなくなる。

かもしれない。

しかし、その前の段階で、
特に問われると、
「私はある」
「或いは我輩は猫である。風に、、
「私は私である!」 」

と答える。


とかなんとか。

では最終的に、
私は私であるといわなくなるとするなら、

何の為にこの問いはあるのか?

哲学的に状況の水位を知るのには面白いと思いますよ。

私は私である、その問いも哲学者とて、興味在る時期はあるが、
それが過ぎれば、当たり前として、土台においておく
前提的な知識となす。

なので、たまにその価値を思い出す以外は、先に進んだと考えるもの達 (自身がある)
なら、思い出さなくて良い。

しかし哲学の使途とは、
なぜ懐古的に、過去にしたものまで時たまミカエルのだろうか、


それは、恐らく、
私を問い 玉に 友と
酒を酌み交わしたくなるから、
かつてと歌のも良い時代と、ではないか?

なお、現在もまだまた、
現役で私を等(とう)ものは居る。

それはうら若き故か、
はたまた、
基盤が世界にないからか、
又は、
時に心若返りたい故に、
再度、見返り、その問いをとうのか。


慢心なかれたし♪


エル ミル システィーア☆ミ

今回は詩編風見返り、方でしたね。

私は哲学書にて的に、哲学詩編と言うものを書き溜めています♪

いずれまた
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ ~~~
《私は 私である》
要は、次に使うとき以降は、
「私である」
だけ説明でよくなると思います。
~~~~
☆ なんで? 何が《わたしである》と言っているのか 分からなくなりすよ。


★ ~~~~
続いて、「私で在る(!)」

の前に、「私は」

と、まだ残っているのは、
自身がないからと受け取れます。自信がない。
~~~~
☆ 自信があっても 何が《わたしである》のかが 分からなくなります。




あとも 同じ問題ですね。

《何が〈わたしである〉のかが 分からなくなります》。

お礼日時:2018/06/09 11:34

永劫回帰は厳密には哲学ではなく、ニーチェ自身が自分の人生を通して伝えたかった何かではないでしょうか。

集大成としては少し粗末なような気はしますが、デュオニソス的なものへの回帰とも捉えることができるかもしれません。何れにしても、数式で表せるようなものではないでしょう。しかし、哲学のさらなる体系化に向けたあなたの挑戦に関しては間違ったことではなないと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こちらへも ご回答をありがとうございます。

★ 永劫回帰は・・・何れにしても、数式で表せるようなものではない
でしょう。
☆ もちろん 趣旨説明欄での《永劫回帰》は 質問者の主観に引き寄
せて その表現としての言葉だけを盗んで来て ひとつの解釈に当ては
めたものです。

言いかえると 《われがわれに還る。―― 一たんヘソを曲げて道草を食
っていたり あるいは脱線したりしたとき ふと〔ヒラメキを得てのよ
うに〕われがわれに還る》 そのつどの・そして未来永劫にわたる自己
還帰のことを 表わそうとしたものです。

もっと減らず口をたたくとすれば 永劫回帰はさっぱり意味が分からな
いけれど いまのように自己到来のこととして捉えるなら ちょっとは
ましな概念になるかも知れない・・・というように 皮肉たっぷりに提
起しようとしたものです。




★ しかし、哲学のさらなる体系化に向けたあなたの挑戦に関しては間
違ったことではなないと思いますよ。
☆ 賛成票をいただきました。質問者にとっては 非常にありがたいこ
とです。謝謝。


★ ニーチェ・・・デュオニソス的なものへの回帰とも・・・
☆ この問題は わたしの別の質問へゆだねようと思います。

【Q:哲学の普遍性なる太陽は沈んだと決め込み 私的な夜の灯火を求め
て蛾のごとく群れているのは 誰だ?】

お礼日時:2018/06/09 11:46

樅の木は風にそよぎ、みずからの枝を伸ばす。




永劫回帰は、否応なくおしよせ、繰り返し繰り返しおしよせるなにか、のように思っていました。

それの原因は自らが過去から現在に至るまでになした業の結果である。

ただただ押し寄せるものを受け止めているイメージに思います。


三千の諸法を一念に収め、我が状態がどこにあるのかを観じ、この一念のわれが三千の諸法のなかでどのように振舞うかを決めることは同じようなイメージですか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 樅の木は風にそよぎ、みずからの枝を伸ばす。
☆ ええ。わたしのイメージとしましては 樅の木が 《一》であり 
カザリを要らないとするわれではないかと。

★ 永劫回帰は、否応なくおしよせ、繰り返し繰り返しおしよせるな
にか、のように思っていました。
☆ それは 何がおしよせるのですか? 
この質問では われがわれに還るそのモーメントが おしよせると見
ています。



★ それの原因は自らが過去から現在に至るまでになした業の結果で
ある。
☆ と ひととおり捉えることになるのだと思うのですが 自然本性
なるわれは そういった規定からも自由であることが 肝心ではと思
っています。

★ ただただ押し寄せるものを受け止めているイメージに思います。

★ 三千の諸法を一念に収め、我が状態がどこにあるのかを観じ、こ
の一念のわれが三千の諸法のなかでどのように振舞うかを決めること
は同じようなイメージですか。
☆ という固定しない方程式なのであろうと思っていす。

お礼日時:2018/06/08 22:05

うん、いや、貴方は永劫回帰を公定派だったかなぁ



と思いまして。

普通は、それは神や因果を信じる人が論じる論題であり、
信じない人には、問いを出すのすら難しき。

あっ、貴方はまさかぁ。

コホン♪

貴方が上様(*´・ω・`)bか?

テス ノート風
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ うん、いや、貴方は永劫回帰を公定派だったかなぁ
☆ 《意味が確定していない》派です。


★ 普通は、それは神や因果を信じる人が論じる論題であり、
信じない人には、問いを出すのすら難しき。
☆ 誰もその意味が分かっていないと申し上げておきます。

お礼日時:2018/06/07 21:12

うーん無図歌詞い。



コウサン!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

われがわれに還ると言います。

そのわれは 数として《一》です。

クリスマスツリーで言えば 一なるわれは 樅の木です。

カザリは要らないという意味です。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2018/06/07 18:25

(わたしはわたしである)について、気がかりに思っていることがあります。



日記を書くことは良いことですが、自分がある程度の形になりつつある前の、思春期のとき、誰にも見せない日記と、いくらか誰かに見てもらうブログとですこし文体が異なるのではないか、と思っています。

誰にも見せない日記を書くとき、自分自身のそのときにもつ言葉によって、自分自身を縛り付けてしまうのではないか、という心配です。

交換日記をするひとがいまいるのかはわかりませんが、ある程度ひとにみせる、という文体のほうが健全性を保てるのではないかと思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いや どうですかねぇ。――ご回答をありがとうございます。

つまり 日記ですから 好きなように・自由に書けばよいのでは
ないでしょうか。

ひとに見せないもの。見せてもよいもの。

ブログは 外からのアクセスを遮断することも出来ますから 見
せない日記も書けます。



★ ある程度ひとにみせる、という文体のほうが健全性を保てる
のではないかと思っています。
☆ そうですか。つまり 見せないから 不健全だというのも 
必ずしも決まっていないとは思うのですが。

でも 秘密の内容を書くという場合も ありますよね。人によっ
ては。

日記ですから まったく自由だとは思うんですが どうでしょう。

お礼日時:2018/06/06 19:25

わたしはブログを書いたことがありませんが、なにかしらの効用のようなものはありますか。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

それは いろんな目的や効用に分かれると思います。

――ご回答をありがとうございます。


日記や覚書になります。

作品を保存しておくことが出来ます。

ほかの人と交流することが出来ます。(Q&Aでも出来ますが)。

そのとき 世間に閲覧を広げるという目的を持つ場合があります。


あとは 写真や動画を 貼り付けることも出来ます。

・・・

あっ。そんなに多くはないですね 効用が。

お礼日時:2018/06/06 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す