dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝、主人の祖母が亡くなりました。

同居してるので、当然私もお手伝いお願いされると思ってたのですが…私は仕事に行けと言われました。(主人は当然仕事を休んでいます)

今夜はお通夜なので、親戚たちも来るだろうから、私がいないのも不思議に思われそうだし、不謹慎な嫁と思われるだろうし…明日の葬儀もどんな顔していればいいか分かりません。

おばあちゃんの顔も見せてもらえてないし、葬儀屋さんが来られても私は一切呼ばれません。

お坊さんが来られても呼ばれません。

介護もしてきたので、とてもショックです。

職場にも一応、義祖母が亡くなった事をお知らせする為に電話をしましたが、当然「ゆっくり休んで下さい亅とお休みを下さいました。

それを旦那には言えず…

どうしたらいいのでしょうか…?

A 回答 (6件)

50代既婚女性です。


嫁ってそういもんです。
都合のいい時は「家族家族」と手伝いをさせられ、
都合が悪くなると「他人だから」と、向うへ行け!です。

私も同居時介護で最期を看取りましたが、
仏さんを自宅に連れ帰り座敷に安置すると、
客が取り巻き、私は追いやられました。
葬儀屋さんとの打ち合わせの席になど行けません。「しっしっ」ですよ。
客へのお茶出し延々とするだけ。
介護も看取りもしていない義母が、客に囲まれ談笑。
自宅葬するので、掃除しとけと言われました。

あなたのご実家にはお知らせしましたか?
あなたのメンツを立てるために、ご実家から親御さんきょうだいも客として、来てもらいましょう。

それから、旦那さんから「ありがとう」と言うねぎらいの言葉はありましたか?
あなたの介護に対するねぎらいです。
それが無ければ、離婚一択です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなり申し訳ございません。無事通夜も葬儀も終わりました。最初から最後まで存在すらなく影薄く、親戚の方に挨拶をして歩いたくらいです。もちろん全く初めて会った方々もいて緊張もし疲れました。
実家にも伝えて参列してくれましたが、義親達にそっけなく挨拶されたようです。
旦那からは特にありがとうも、おつかれまさまもなかったです。
今回かかった費用の話しかしてきませんでした。

お礼日時:2018/06/02 23:47

誰から拒絶されているのでしょうか。


逢わせてももらえないとは・・・と言うより 普段介護してくれていたし
此処で主様がオモテに出たら私たちの立場がなくなるって思っているのかしら。
主様の義祖母と言う事は義親がその方の面倒を見る筈ですものね。
もしかしたら煩い親戚がいて 主様にとっての(姑=嫁)の嫁としての立場が危うくなる可能性があるから
孫嫁は今日は仕事していていいよって事なのかな?
孫ですよね?孫の嫁さんでしょ?
義親(姑もお嫁さんですよね?)だとしたら自分の立場があるから
今日は私だけでいいからね。と言う事でしか受け止められない。
そうでなければ きっと普段仕事休めないとか言ってないですか?
あまり休ませてはいけないと思っているのかな。
ご主人は 実の祖母だからご主人だけいれば 用は足りると考えての事かもね。
でも 主様だって介護してきたんですもんね。顔くらい見せてくれてもよさそうなんだけど・・・
ちょっと意味わからない。
休みがもらえたから 私も手伝いますよ。
そう言い切ってしまえばいいと思いますよ。
なんだか不思議な話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなり申し訳ございません。無事通夜も葬儀も終わりました。舅と姑と義姉家族に拒絶されているので、今回は本当に悔しさと悲しさでいっぱいでした。
義祖母には舅の他に姉妹もいるので、現場では全て仕切りをお任せする事になったので、遠くから見てるだけにしていました。
孤立した私に声をかけてくださった方もいたのでとても助かりました。

お礼日時:2018/06/02 23:39

他の回答者さまのご意見を見て、愕然としました。


同居の家族の死にこれほど薄情になれるなんて....

あなたはご主人の指示を無視しても、積極的にお手伝いをしてください。
あなたの役割は「パシリ」で結構です。葬儀のときの裏方になって雑用をどんどんこなしてください。
ちゃんと葬式の段取りを覚えましょう。将来、旦那さんのご両親が亡くなられたときに、あなたが仕切る番になりますから。

ご主人には「おばあちゃんにはよくしていただいたから、私も手伝います。会社からはお休みもらったから」と言えばいいです。

>おばあちゃんの顔も見せてもらえてないし、
お葬式後の出棺の時に、お顔を拝ませてもらう時、遠慮せず一番前でお別れをしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信遅くなり申し訳ございません。。無事通夜も葬儀も終わりました。
パシリでも何でもやるぞ!と思っていたのですが、舅の姉妹も義姉もいたので、全てこなされてて私は存在すらなく列席者の中に紛れる形になってしまいました…

お礼日時:2018/06/02 23:33

手伝いがいらないのに、なぜ不謹慎とか気にするの?


最近はお互いの義理実家の事は手出し無用です。
同居はあなた方の経済的なことでしょう。
忌引きはもらえばいいし、当然の権利。

ゆっくりして、葬式も旦那の横でいい。
なんせ、祖母なんだから、まだ義理親さんたちが
相続もするだろうし、孫はある意味添え物的な要素です。

しゃしゃり出るなと怒られないよう、控えていればそれでいいし
誰も文句は言わないと思います。

私の祖母たちが死んだときも孫のお嫁さんたちは同居の人含んで、掃除一つ
手伝わず、誰も非難する人はいなかった。
30年前の田舎の話ですが直系でも孫は控えていてOKでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅く申し訳ございません。。
無事葬儀も終わりました。
通夜も葬儀も義親と義姉と旦那が動いていたので、控え目に見てるだけにしていましたが、周りの親戚の方が気を使って話しかけてくださり孤立せずにすみました。

お礼日時:2018/06/02 23:27

ちゃんと「私も家族なので手伝うのが当然と思うのだけど、なにか都合が悪いの」と聞こうよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん聞きました。
僕らでやるからいいと言われました。

お礼日時:2018/05/31 11:03

それは旦那ですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、全て旦那から言われました。

お礼日時:2018/05/31 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!