
このカテゴリーでいいのかわかりませんが、質問させてください。
今から27,8年程前私は小学生で,運動会のとき普通は組体操や,ダンスを演技するのに、その年は白虎隊の演舞をしたのです。
その当時はどういう話かという事は聞いたのですが,まったく理解できず,最近まで忘れていました。
でも「飯盛山の頂で,,,」というところで,自害をするシーンがあったのと,途中詩吟〈というと思うんですが〉が挿入されていたこと、とても演技しながら恐ろしく思ったこと。そして明治生まれのがんこな祖父がはじめて運動会を見にきたことを覚えています。
最近やっとどういう話だったのかわかってきたのですが,白虎隊は昔運動会で演技するほど人気だったのでしょうか?それとも特殊な経験なのかな。
ちなみに住んでいるところは三重で,会津には行ったことがありません。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
↓歌の方の回答はこれですが…
なぜ27、8年前なのか、という謎を解くカギは
「明治百年」
というキーワードにあります。
anje0101が小学生だった27、8年前、つまり1976年(昭和51年)は明治百年ブームでした。
戊辰戦争前後のドラマがテレビでは流行り、本も雑誌もそういう特集ばかり。
そういう中の運動会の白虎隊です。
三重だから会津だからではなくて、日本中、そういうムードがあった、という事です。
nekosimaさん,回答ありがとうございます。
「白虎隊」という歌は流行曲だったのですね。調べてみれば紅白でも歌われていたそうで,
びっくりしました。〈運動会以外では聞いたことがなかったので〉
芸者の踊りを運動会に使った当時の先生のセンスはいまだに??ですが、
見に来る大人にうけるように選曲されたんだろうと納得しました。
白虎隊の事を思い出してから本やネットで調べたのですが,白虎隊の生き残りの方が苦労したことがわかり,余計になぜ演舞があるのかがわからなくなっていたのです。
明治百年というその当時の雰囲気がわかり、疑問が解けました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
霧島昇の「白虎隊」ですね!
これは歌謡曲です。藤山一郎も歌ってます。CDでも出てます。
飯盛山は3番で「飯盛山の頂に秋吹く風は寒けれど」とソラで歌えます。
詩吟はみなーみーつるがーじょうをーのぞめばー
でしょう。
この演舞は芸者の踊りです。「白虎隊」のレコードの裏面は「荒城の月」が入っていて踊り方が書いてありました。
会津の東山温泉に行った折、宴会場で芸者が踊ってくれました。「白虎隊」。20年ぐらい前です。
No.3
- 回答日時:
私も三重なのですが、踊ったことはないです、
会津藩と桑名藩の関係はNO2の方のおっしゃるとおりです。桑名には東海道の要として本田忠勝がおかれそのごは松平家が藩主となって行きました、。まぁ徳川幕府とかかわりが深く、戊辰戦争でも幕府側として最後まで戦った2版ということでしょうか。
白虎隊は逃げる途中、城のほうからの煙を城の炎上と勘違いし自害した少年隊です。
やはり昔の方には、その武士魂・大和魂の塊ともいえる彼らの姿がかっこよかったのではないでしょうか?
それで運動会で踊ったのでは?
詳しくはhttp://www.tsurugajo.com/history/byakotai1.htm
会津戦争などについてはhttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/yuk …
わかりにくくすみません。
No.2
- 回答日時:
三重県と会津のかかわり というと
幕末の桑名藩主だった 松平定敬は 会津藩主
松平容保の 実弟です。
それは さておき 戦前の生まれの人には 白虎隊の悲劇は たいへん 有名な話です。
参考URL:http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/yuk …
回答ありがとうございます。幕末関係の本を読むと桑名は深く関連しているようですね。
戦前では当然知っていることだったのですね。当時まだ十歳になるかならない私は怖い話としか思わず,忘れようと思っていたようです。でも今思い出してみるとそのメロディと〈歌詞があったのですが思い出せません〉振り付けなど記憶に残っています。ほかのことはまったく忘れてるのに。しかしなぜ運動会で??この点では珍しいかも。
No.1
- 回答日時:
幕藩体制の時代からの縁で、
思わぬ場所と場所が親善関係だったりします。
↓参項URLご覧下さい。
こんな事が関係していませんか?
参考URL:http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/may …
回答ありがとうございます。当時すんでいたのは,志摩なので松坂とは距離がありますが,同じ県内なので,親善関係があったのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 邦画 山崎賢人さんが 1番 表舞台 派手なドラマや映画では活躍されていますが。 映画となると 役者 松坂桃 1 2023/01/09 19:22
- 父親・母親 お盆やお正月に帰省する本当の意味は何ですか? 5 2022/07/13 14:03
- その他(動画サービス) 令和の虎に詳しい方教えて下さい!最近知りました。 メインや切り抜き、受験生版をおすすめ順に見てるので 1 2022/10/30 21:09
- 不安障害・適応障害・パニック障害 過去の恐怖心からやりたいようにできない。これは精神科で解決に近づけますか? 1 2022/06/30 23:32
- 演劇・オペラ・ミュージカル 劇団四季に入りたい中学3年生です。 元々違う夢を持っていたんですが、三年生の頃に見た劇団四季が感動的 2 2022/03/25 02:08
- 演劇・オペラ・ミュージカル 私はミュージカル女優に憧れていて、夢は舞台の上で飛ぶことです! でも、目指し始めたのは最近(中1)で 1 2023/07/11 20:22
- その他(悩み相談・人生相談) 生まれた時の家庭の資金力・財力で子供の人生って大きく変わってしまいますよね? 5 2022/05/30 15:02
- その他(行事・イベント) 高3女子です。体育祭のダンスについて 私の高校は体育祭で体育の授業に練習したダンスと学年演技と言って 2 2022/09/07 17:56
- 俳優・女優 ジャニーズ事務所がJ喜多川氏による性的加害を認めた。業界はどう動くか? 2 2023/05/15 07:11
- 占い 夢占いについて質問です。 怪我だらけの白い虎が5、6匹でてくる夢を見ました。膿の臭いのような、饐えた 1 2022/04/15 12:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
新撰組 局中法度について
-
名前 ~之進 について
-
幕末について
-
アジアは一家~戦士までどうい...
-
「家族」という語は、古くから...
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
歴史上の人物で、現代に生まれ...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
勝海舟の母親ってどんな人?
-
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
戊辰戦争で、会津の人から長州...
-
電話で「芹」の漢字の説明
-
徳川慶喜はなぜ処刑されなかっ...
-
なぜ土佐勤皇党の武市瑞山が評...
-
西郷隆盛は靖国神社に祭られて...
おすすめ情報