
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
本の第1章を興味深く読みました。
p.68の設問5に関してですが、a.の文も、b.の文も、いずれも、p.40の中ほどから始まる「4. 意志・判断の主体」に関連する問題に思われます。
いずれも形容詞kindが使われている文ですが、日本語話者にとって、kindと判断した意味上の主語は、話者自身であることが明白ですよね。
つまり、いずれも判断の主体が欠落しているところが不適切なんだと思います。
日本語話者の習慣として、判断した主体が話者自身である場合は省略するのが常なので、それを、そのまま英文にしてしまったゆえにできた不適切な文なのでしょう。
a.
I thought Mr.Jones was very kind.
He taught me English very well.
b.
I felt Mr.Jones taught me kindly.
度々のご回答ありがとうございました。
<日本語話者の習慣として、判断した主体が話者自身である場合は省略するのが常なので、それを、そのまま英文にしてしまった>
ということなのですね。
私が躓いたのは次のせいです。”He feels sad.” は、”彼は悲しいと(私は)思う。”が対応しますが、これと例文とで構文が一見似ているので、落とし穴に気ずかなかったのです。
達人が読めばすぐ解決するのですね。
お疲れさまでした。
No.9
- 回答日時:
Kind enoughが少し皮肉な印象を与えてしまうからだと思います。
逆説的に考えると、「英語を教えてくれるぐらいは親切だった。でもそれ以上ではなかった。」という印象を受けてしまいます。
ですから、Mr. Jonesが教えてくれたことに感謝する気持ちを含ませるなら、この言い回しは不適切ということになります。
もっとシンプルに、Mr. Jones was very kind and he taught me English. と言った方が、素直な気持ちが伝わるかと思いますが。
ご回答ありがとうございました。
Kind enoughが <でもそれ以上ではなかった。という印象>になるのですね。微妙な言い回しなのですね。
No.6
- 回答日時:
私も不適切だとは思いませんが。
敢えて作るとすれば、 I thought Mr. Jones was a kind person because he taught me English.でしょうか。
早速のご回答ありがとうございました。
”<because>・・・・・・” を使う、すなわち構文を変更、ということがあり得るのですね。
今、小林信子著の “日英比較 話しことばの文法” を興味深く読んでいます。
白状しますと、その ”第Ⅰ章 文の構造と主語” に載っていた設問を投稿しました。
失礼しました。
この設問には、状況などは触れられておりません。
構造とか主語とかに関連しているのかな、と疑ったのですが、答がわかりませんでした。
No.4
- 回答日時:
皆さんがお書きになっているように、何をどのような場で言いたかったのかを、お礼欄か補足欄に書いていただかないと回答のしようがありませんよ。
その英文自体には、なんら不自然な点はありません。Mr. Jonesは本来、meのEnglish teacherではないということですよね。早速のご回答ありがとうございました。
今、小林信子著の “日英比較 話しことばの文法” を興味深く読んでいます。
白状しますと、その ”第Ⅰ章 文の構造と主語” に載っていた設問を投稿しました。
失礼しました。
この設問には、状況などは触れられておりません。
構造とか主語とかに関連しているのかな、と疑っているのですが、答がわかりません。
No.2
- 回答日時:
どういう理由で「不適切」と言われたのかよくわかりませんが、この kind enough to ~ は丁寧な言い方で普通には自然な英語です。
ただこれはとても丁寧な言い方で、反ってこの丁寧さが場合によっては皮肉っぽく聞こえることがないとは言えません。 enough to ~ は「~するには十分な」というのが文字通りの意味ですが、皮肉っぽく考えれば「~することだけには十分で、それ以上のことには不十分」という意味に取ることもできます。 恐らく、ご質問された文を言った人は、このことを言っているのだろうと想像します。 下のリンクのサイトでアメリカ人がこの kind enough については同じような説明をしています。https://www.reddit.com/r/EnglishLearning/comment …
なお皮肉っぽく取られるの絶対に避けたいと思うのなら、単純に
Mr Jones was kind and taught me English.
のように言うだけのことです。
早速のご回答ありがとうございました。
kind enough toが、場合によっては<皮肉っぽく聞こえることが>
ある、のですね。ネィティブ級でなければわからないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
69の意味
-
especial と special
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
-
commonとcommunicationの略語
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
コモエスタ赤坂
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
Educational Qualification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報