No.5
- 回答日時:
「アク」とは、食品に含まれる好ましくない味(苦み・渋み・えぐみ)や不快臭・褐変色素などの総称です。
一般的に山菜や野草にはアクが多い。タケノコ、ワラビ、サトイモ、ホウレンソウなど、ホモゲンチジン酸やシュウ酸カルシウムを多く含む野菜はアクが強いとされています。
商業栽培されている野菜は品種改良によってアクが少なくなっていますが、そのことによって昔の野菜よりも風味が落ちたという人もいます。
「アク」を「灰汁」と書くことがあります。山菜や野菜のアク抜きに、草木を燃やした灰を水に溶かして作った弱アルカリ性の上澄み液(灰汁)を使ったことによるものです。重曹(重炭酸ナトリウム)の水溶液をアク抜きに使うのも化学的には同じ原理です。
山菜や野菜のほかに、肉や魚を煮たときなどに浮き上がってくる濁った液や泡も「アク」と言います。これはタンパク質などの成分が溶け出したもの。汁の濁りや雑味のもとになりますが、うま味や風味のもとでもあったりするので、料理によっては取りすぎないほうが良い場合もあります。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
50~60人分のカレー
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
くし形切りとくし切りの違いに...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
新鮮なバナナの皮をむくと皮は...
-
じゃがいもの下処理
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
にんじん、固い!
-
塩くらげって普通にスーパーに...
-
買ってきたしょうがを切ったら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつのまにかニンニクの皮にカ...
-
青梅の甘露煮が破れてしまいます
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
すき焼きのしめに入れるという...
-
50~60人分のカレー
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
ビワとアンズって、味似てませ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
うろこはとるもの?
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
熟れてないかぼちゃ?
-
玄米保冷庫有効活用について
-
仕事の人間関係が上手くいかず...
-
未完熟のとうもろこしの食べ方
-
さつまいも内部の斑点について
おすすめ情報