
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
脆弱性や不都合が発生しない限り更新しなくてもよいです。
メーカー製PCだと、不都合とか脆弱性の更新のためにBIOSの更新が提供されていますから、メーカー製PCだと更新してもよいでしょう。
ドライバーについても不都合とかがない限りは更新しなくても問題はありません。
自作PCって、新しいCPUの対応とかでBIOSが更新されますので、あまり更新しなくてもよい。
ただし、CPUの脆弱性のための更新も最近は多いです。
No.6
- 回答日時:
買われた時に組んだ物に変更が無ければ更新する必要は有りません。
グラボだとゲーム絡みも有りますので状況に合わせてやれば良いです。
6月6日だとnVIDIA firmware Updateが出てますので、
忘れないうちにアップデートしておいた方が良いと思います。

No.5
- 回答日時:
各種機能のドライバ(チップセット、グラフィック、LAN、サウンド、など)は頻繁に更新する必要はありません。
(各種機能のドライバが安定動作している場合)OSの(WindowsUpdateなどの)アップデートで列挙されていたりすれば更新すればいいくらいです。
他チップメーカーなどのサイトにこまめに訪問し最新のドライバの有無を確認するのはいいですが、単に手間が増えるだけです。
せいぜい、高パフォーマンスグラフィックカードを搭載した場合には多少のパフォーマンスアップになる可能性もあります。
OSの再インストールなどを行った場合には、各種ハードウェアなどに添付されているドライバDVDなどのメディアにて、
各種機能のドライバをインストールしてください。
※WindowsPCの場合
その後、必要であれば「デバイスマネージャ」からドライバ名称を右クリックし、「ドライバーソフトウェアの更新」を行ってみるのも1つの手段です。
マザーボードなどのファームウェアについては不具合が発生しているまたはハードウェアを交換したら動作に問題が生じた場合のみと考えてください。
必要であればそのメーカーに訪れ最新のファームウェアを入手し更新します。
しかしながら、ファームウェアの使用方法を誤るとPCの起動すら行われなくなりますので、十分に注意を払った上で行ってください。
No.4
- 回答日時:
不具合が出るまでは、更新しないほうがいいです。
また、最新のドライバーがその機種に対応していない場合がありますので、無理して交換すると動かなくなる弊害がありますので、ご注意下さい
No.3
- 回答日時:
マザーボードや、グラボのドライバは、こまめに更新
>最新版であればいいと思います。こまめにと考えるほどでもありません。
マザーボードBIOS更新:メーカーは頻繁にはやってないですね。
グラボのドライバ:時々あります。その都度やればいいでしょう。
No.2
- 回答日時:
マザーボード関連のドライバは、それほど頻繁に更新されるもんじゃありません。
自作直後にメーカーのWebサイトから最新版を入手してインストールしておけば、まぁ大体オッケーです。
ビデオカードのドライバは、新ゲーム対応などで結構更新されたりします。
ただ、NVIDIAやRADEONのドライバを入れると、自動更新チェックユーティリティも同時に入ってきた気がします。
(この回答を書いている職場マシンではゲームしないので入れてないけど)
なお、「Driver Booster」等の「最新版ドライバを探すユーティリティソフト」は、似て異なる使えないドライバをインストールする事故も多いと聞きます。頼り過ぎない方がよろしいかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード ASUSマザー、グラボ2枚刺しで4モニタに制約がある?少し腑に落ちない事象発生・・・ 4 2022/07/21 19:02
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックカード 2枚刺しで一枚からの出力がされない 5 2022/11/29 05:43
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- CPU・メモリ・マザーボード valorantの起動設定がわかりません。 1 2022/12/19 15:04
- ビデオカード・サウンドカード pcの不調...? 4 2023/04/21 17:37
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- ビデオカード・サウンドカード インテルグラフィックドライバーを更新してから挙動が変。前のドライバをインストールする方法は。 4 2022/12/08 17:30
- ビデオカード・サウンドカード GTX1660SUPERでレイトレーシングできますか? 1 2022/09/20 14:32
- ノートパソコン DELLノートがスリープから復帰しない 5 2022/09/01 20:08
- その他(コンピューター・テクノロジー) Windows 11 Version 22H2 の (KB5023706)のアップデートに失敗する 2 2023/03/25 21:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
AOpenのドライバを探しています
-
USBについて
-
Windows 11のイントール
-
CPU交換からBIOSのアップデート...
-
絶縁ワッシャーは必要ですか?...
-
ドライバの更新
-
自作PCについて 初めて自作PCを...
-
パソコンからMONITORに...
-
シングルマザーが社会保険に入...
-
PCパーツを宅急便で送るとき、...
-
後付けTPMについて
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
ASUS のマザーボードにメモリー...
-
プリント基板の コンデンサの配...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
BIOS設定が勝手に変更される
-
Optiplex390 Core i7に対応可能?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マザーボードとCPUを交換して元...
-
Windows 11のイントール
-
マザーボード換装時、Cドライブ...
-
マザーボードのドライバを消し...
-
絶縁ワッシャーは必要ですか?...
-
「IPMSB」「PEGATRON」「ROHS」...
-
OSの入ったSSDを他のPCに付け替...
-
マザーボードのLEDランプの位置
-
同じマザーボードでもBIOSや新...
-
IDEハードディスクの事です...
-
自作pcでマザーボードの配線に...
-
Core i3-6100を購入予定なので...
-
マザーボードが曲がっている
-
ジャンク、中古のマザーボード ...
-
CPU交換からBIOSのアップデート...
-
ubuntu(Linux)をサポートするマ...
-
WinXPを再インストールしたら音...
-
マザーボードの取付に磁石のド...
-
i7 980xのバックパネルの両面テ...
-
自作PCの再起動多発について
おすすめ情報