A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
消費需要x1とx2を掛けた値がUとなり、これが無差別曲線であらわされる効用全体になります。
その効用が50になる場合と80になる場合に分けてそれぞれの無差別曲線を図に描けば答えです。
(例)x1=10で、U=総需要が50の場合、x2=U÷x1=50÷10=5
No.2
- 回答日時:
① 消費者の効用関数が次のように示されるとき、
U=x1x2
② 効用が50となる無差別曲線と 効用が80となる無差別曲線を
次の座標平面に同時に示せ。
③ ここで、Xi(i=1,2)は 第一財の消費需要量である。
④ (図 横軸X1と縦軸X2が直交のグラフが描けるようになっている)
> ミクロ経済の問題です。 すみません、解説誰かお願いします
❶ (消費者の効用U)は、(= X1 ・ X2)の乗算で計算できるものとする
❷ (消費者の効用Uが50である場合)と(消費者の効用Uが80である場合)との
ケースそれぞれの無差別曲線を ④の図の場所に描け(2つの無差別曲線を描け)
一つづつ描くでも良いから、2つを同じ図の中に描いて、同時に見えるように描け
無差別曲線とは、
(効用が同値なので、どれでも差はない・無差別ことを示す)選択を示すための
グラフに描く曲線である。
3つ、4つ、5つなど多種の消費財の組み合わせだと、2次元グラフに示せないので
2つの消費財に特定させて、(消費財Aの需要量)と(消費財Bの需要量)のような組み合
わせで2次元グラフに示すのが、ポピュラーな無差別曲線です。
で、効用そのものを量的にする指標がないことが普通なので、ただ効用が無差別と
なる組み合わせのイメージを数式化しやすいように、(効用U=Aの量×Bの量)とし
ます。
体裁良く、消費財X1、消費財X2、消費財X3、消費財X4として、またそれを
消費財の区分名ではなく、それぞれの消費需要量そのものだとして、
体裁良く、Xiと表現しているのです。
❸ [ここで、Xi(i=1,2)は 第一財の消費需要量である]は誤記で
[ここで、Xi(i=1,2)は 第i財の消費需要量である]が正しい。
示された条件が(効用U=X1・X2)ですから、
④に描く無差別曲線は、反比例のグラフぽければOKで、軸から離れた場所に描く。
U=40を気にする必要はない。
U=40の無差別曲線と、U=80の無差別曲線とは、接触交差してはならない。
U=40の無差別曲線とU=80の無差別曲線との間隔を気にする必要はない。
現実的に、消費や需要サイドで、消費財Aの量Aaと 消費財Bの量Bbとで、
(Aa × Bb)の効用がほぼ同じとされることが生じるのは限られた条件でしかないから、
(代替率Aa / Bb が一定ということは限られた条件でしかおきないから)
あまり長い反比例曲線を描かないことが大事になる。
No.1
- 回答日時:
中学の数学で比例、反比例というのを習わなかった?
2変数xとyがあって、yがxに比例するなら
y = ax
と書けることを習ったでしょう。正の定数aは比例定数といい、yを縦軸にとり、xを横軸にとるなら、この式のグラフは原点を通る傾きがaの直線となる。
ではyがxに反比例する場合は上の式に対応する式はどうなるか?
y = a/x (*)
aを反比例定数といい、xがある値から出発したとき、xがその値の2倍になるなら、yは当初の値の1/2倍になり、xが3倍になるなら、yは1/3になることがわかるでしょう。(*)のグラフがどのような形になったか、覚えていませんか?そうです、直角双曲線です。右下がりの、原点にたいして凸の曲線です。
あなたの式
U = x1x2
においても、U=5のとき、5 = x1x2となるが、書き換えると
x2 = 5/x1 (**)
となる。つまり、x2はx1と反比例し、x2を縦軸に、x1を横軸にとるなら、これのグラフは原点にたいして凸の曲線の、直角双曲線になります。
正確にグラフを描くためには、x1 を1,2,3,...という数値を与えたとき、それに対応するx2は5, 5/2, 5/3,....となるから、x1とx2の組(x1,x2)は、(1,5), (2,5/2), (3,5),....となる。x1を横軸に、x2を縦軸にとり、これらの組を方眼紙に書き込んでください。それが、U=5のときの無差別曲線のグラフです。U=8のときも同様です。後者の無差別曲線はU=5の無差別曲線の右方の外側に位置することがわかるでしょう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 ミクロ経済学で明日テストなのですが、練習問題に解説がなく解き方が分かりません。 どなたか解説をよろし 1 2023/01/18 22:58
- 経済学 経済学の需要と供給に関する問題について教えてください。 11 2023/01/02 12:24
- 経済学 マクロ経済 この問題は正解が3で、解説を読んで理解はできるのですが、4.5の選択肢がどうして正解では 4 2023/02/21 16:55
- 経済学 ミクロ経済学の宿題を解けるとこまで解いたので確認して頂けませんか? (a)は解いたんですけど(b)が 3 2022/07/19 17:07
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 経済学 ミクロ経済学 4 2023/01/28 01:57
- 経済学 ミクロ経済学の最適消費の問題です!汗 効用関数を微分して限界効用を求めたいのですが、この場合の微分の 1 2023/03/30 14:34
- その他(教育・科学・学問) ミクロ経済学の限界代替率MRSについて質問なんですが、なぜ、Xの効用を維持するためにy財を減らさない 1 2023/02/08 22:54
- 経済学 ミクロ経済やマクロ経済を勉強しています。数式や曲線を使った理解はできてきています。が、経済学では直感 3 2023/07/18 12:18
- 経済学 経済学の基礎 マクロ、ミクロを理解する上で高度な数学能力は必要ですか? 大枠がわかれば大丈夫です 1 2023/04/09 16:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無差別曲線=無差別マップです...
-
効用関数の取りうる値について
-
パレート最適
-
ミクロ経済学 効用関数について...
-
複数の無差別曲線が交わらない...
-
便益って何ですか?
-
便益 と 効用 意味の違い...
-
「ミクロ経済学の力」という参...
-
公務員試験のミクロ経済学につ...
-
プラスとマイナスが入った比率...
-
3000円が3割なら10割はいくらで...
-
【 数A 場合の数 】 問題 10円...
-
【数A 集合の要素の個数】 問題...
-
滴定の実験で、結果をExcelで一...
-
シグマなど文字を含んだままで...
-
写真は多変数関数についての「...
-
Excelで微分をしたいのですが。...
-
効用関数や生産関数のmin{・}と...
-
異時点間取引 ミクロ経済学
-
高低差のある支持点で,電線の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
すみません、見えづらいですね