
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
違いますよ。
当然です。どんな言語でも「自国語にある言葉をわざわざ外国語で言い直す」にはそれなりに特殊「自国語ではニュアンスが伝わらない」という状況で使われるからです。
英語のnervousは、面接前の緊張状態などでも使われる言葉で「日常あり得る緊張状態」の時に使われます。日本語だと「面接で緊張してる?」というように、同じ状態なら「緊張」などが使われるでしょう。
したがって、日本で「ナーバスになっている?」というのは、日常的な「緊張状態」よりももっと強い緊張状態の時に使われるのが一般的で、それは日本語の「緊張」では表せないもっと強い状態を表現したいから英語のnervousを借りてきて使うわけです。
ですから英語ならnervousは日本語の「緊張してる」とほぼ同じレベルですが、日本語でのナーバスは"oversensitive""tense" に近い意味を表します。
ご丁寧なご回答を、誠にありがとうございます。
お礼を申し上げるのが遅くなってしまい、すみません。
おっしゃる通りですよね。
すでにある日本語と同じ意味なら、わざわざ導入する意味がありませんよね。
「ナイーブ」もそうですよね。昔、"naive discussion" と言われて、「繊細な議論?」と思ったら、「単純な議論」という意味だと知って、傷ついたことがありました。
No.4
- 回答日時:
nervousと言えば、ドキドキしてる、あるいは、テンションが上がっている場合に使いますが、状況に不安感を抱いていてはいないですね。
日本語の、ナーバスが、心の中にある不安感を表す場合、apprehensiveという単語が便利に使えます。漠然とした、広範囲における、不安です。”なんか、嫌な予感”と言うときにも使えます。
ご丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
確かに、nervous と言うと、負の感情は抱いていない感じですよね。
自分の結婚式の前でも、"I'm nervous." と言えそうな気がします。
ところで、"apprehensive" 覚えておきますね。でも、自分では、あまり使いたくない単語ですネ(^-^;
No.2
- 回答日時:
違うように感じますよね。
同感です。英語の nervous は「不安で緊張している」要素が多いと感じますが日本語の「ナーバス」は「過敏になっている」状態を示しているので nervous と言うよりも tense や hypersenstive のほうが近いように思います。
いつもお世話になっております。
今回もご回答をいただき、ありがとうございます。(^ー^)
おっしゃってくださったように、日本語の「ナーバス」は、"tense" とか、"hypersensitive" or "oversensitive" のように思います。
一つ例文を思いついたのですが、
「彼女は妊娠中でナーバスになっている」
のように、ある意味病的に、神経が張りつめているような気がします。
No.1
- 回答日時:
日本語の「ナーバス」の感覚がよくわからないのですが、書かれている感じだと英語にするとAnxiousのほうが合うかもしれません。
ご回答をいただき、ありがとうございます。
私の感覚ですが、日本語で「ナーバスになっている」と言うと、ちょっと病的な感じを受けます。
例えば、食堂街で、一軒の飲食店から食中毒が発生して、そのお店が営業停止になったとします。じゃあ、隣近所の飲食店はナーバスになって、しょっちゅうお店に殺菌スプレーふっているとか、
一つ例を挙げたら、そんな感じでしょうか。
少なくとも、「緊張してドキドキ」とは違うように思います。
おっしゃるように、"(very) anxious" も日本語の「ナーバス」に近いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 nervousという単語を簡単な英語で説明するなら、どのようになるでしょうか? 2 2023/05/17 20:00
- 英語 このthat節の働きは… 5 2022/05/28 08:54
- 英語 英訳を確認したいです。 4 2023/03/01 07:22
- 失恋・別れ 同棲直前の別れ話 1 2022/10/11 10:36
- メルカリ メルカリ初心者です。 4 2023/05/04 18:04
- 英語 英語で「to(地名)」は、「その土地にゆく」と「いま、その土地に居る」というイメージもあるんですか? 3 2023/03/08 08:24
- 転職 転職活動をしていて先日ある企業から内定をもらいました。ただ内定は電話とメールでの通知はもらったものの 1 2023/04/17 22:11
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ビジネス文書に関しまして 1 2022/09/23 13:19
- 大学受験 今高3で立教の過去問と青学の過去問を解いたのですが立教の文学部(2022)(英語が独自問題の日程) 3 2023/08/21 14:19
- 英語 英会話の上達法 2 2023/02/17 15:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
数学に関して
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
風俗の「ヘルス」はなぜ「ヘル...
-
haveとspendの違い
-
agree withとagree that
-
”would have to do”の"have to"...
-
the と this の違い
-
コモエスタ赤坂
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
arrive homeという表現は正しい...
-
人をあれ呼ばわりする人って人...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
せっかく○○してくださったのに...
-
covered with とcovered inの違い
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報
今、思ったのですが、日本語の「ナーバス」は、"oversensitive" って感じでしょうか。(私の感覚では…)