アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10553792.html

こちらで質問されている
He took no more notice of our warning than if he had been deaf.

than 以下について、
he would have taken ... notice of it than he had been deaf
のように考えられることは明確ですが、
この if は whether の意味という回答も見られます。

クジラ構文的なところがあり、... notice の部分でやや説明が困難になりますが、
皆さんのご意見をうかがいたいと思います。

質問者からの補足コメント

  • if he had been deaf で「彼が deaf だったら」であり、
    than ~で「彼が deaf だったらならばよりも~」です。

    「彼が deaf だったら(こうこうだっただろう)よりも」です。

    こうこうだったらというのは would have taken ... notice です。
    もちろん、deaf なら気づかなかったわけで、
    肯定であることから理解できないのかもしれません。

    これは than ~で比較です。
    no more A than B であり、
    B と同じくらい、と言っています。

    deaf であったなら気づいたであろうのと同じくらい
    気づいた、で、deaf ならほとんど気づかないので、
    結局、deaf であったらと同じように、気づかなかった、
    ということです。

    結局、言いたいことは彼は deaf 同然で気づかなかった、
    ということです。

      補足日時:2018/06/16 12:29
  • ああ、「~であろうが(なかろうが)」なら帰結節がありますけど。

    それはそうとして、どっちでもいいって言ってませんでしたよね、
    「もしも~」では意味が違うと。
    would ~があればでしたっけ。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/16 14:12
  • うーん、ちゃんとした英語ですけどね。
    わからないのは限界としか。
    ucok さんにこんな暴言を吐くのは私くらいでしょうが、
    日本人でも日本語が完全にわかってるわけじゃないので。

    結果的に deaf であるかのように
    と as if みたいですが、
    ですが、 than がある以上、if でいいんですね。
    もし deaf であったら
    そうであっただろうより。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/16 15:18
  • この if が whether の意味だとして、
    than ~で構造が説明できるはずがない。
    それがわからないのはその人の英語力の限界。

      補足日時:2018/06/16 15:35
  • if で whether の意味だとして、
    勝手に仮定法?的に
    「もしかして~だったのか」
    この「もしかして」ってなんなの?
    それより、これが than の後にきて
    まったく比較構造として、
    名詞節 whether がくることがまったく非論理的。

    ただ、日本語的に
    [もしかして~だったのか]+[という以上に彼が受け取ったものは何もなかった]
    で通じると思うのがまったく英語としてナンセンス。
    あまりにも適当。
    英語の構造としてはまったく説明になっていない。

    たぶん、名詞節とか比較構造とかまったくわかっていなんんでしょう。

      補足日時:2018/06/16 15:42
  • 実は as if ~なる表現も、
    as の後に、if ~と主節(帰結節)があるものが、
    主節が省略されたものです。

    as if はこれで慣用化していて、かつ、as で接続詞「~するように」なので、
    as 形・副 as if ~となる必要はありません。
    だから、特に比較構造を作らず、
    as if he had been deaf としても通じます。

    しかし、than はそうはいきません。
    必ず、比較表現が必要です。
    逆にいうと、as if を使うなら、no more があったらおかしいのです。

    ucok さんなどがおっしゃるように、as if を使うというのがわかりやすいですが、
    それなら no more は出てきません。

    ここは as で「同じ」になるのを、
    いわゆるクジラ構文、no more than を使っています。

      補足日時:2018/06/17 06:41
  • 質問に大きな誤りが。

    no more ... than he would have taken it if he had been deaf

    でした。

      補足日時:2018/06/18 06:32

A 回答 (22件中21~22件)

もとの例文は


He took no more notice of our warning than if he had been deaf.

than 以下の節に書き加えると、
He took no more notice of our warning than he would have done if he had been deaf.

2つの節を文としてわけると、たとえば意味の上では、
He paid hardly any attention to our warning.
He didn't seem to notice it as if he were deaf.

以上の書き換えは、類似の質問にたいする以下のフォーラムでの回答を参考にしてほぼほぼ流用したものです。

https://forum.wordreference.com/threads/no-more- …

例文は以下の no more than の構文をくずしたものとして理解しますが、
He took notice of our warning no more than he would have done if he had been deaf.

no more が主節の全体にかかるのか、動詞 took を修飾するのか、それとも副詞か限定詞として名詞を修飾するのか、ということは、話し手・書き手が more の機能をどこにどうつかいたいかで選べると思いますので、どうつかわれようと、節の中に副詞として機能している more があれば、これを (no) more than の構文の一部としてつかいまわしできるものだと、一般人の英語話者であるわたしは考えますけど。

リンクしたフォーラムでのイギリス人回答者は、フォーラムの常連さんで、わたしも自分が質問したり回答したりしたときに、とてもやさしく応対してくださる紳士で、この方の回答はいつも的を得ています。今回のご質問のもとになっている質問での、先生のご回答内容と、この方のフォーラムでの回答は、おなじ見方ですね。わたしもそれで納得してます。

例文は単純に than のあとの SV の省略 で、その節のなかにさらに if 節が含まれている構造。これって、そんなにむずかしいことでしょうか?ほかに見方があるなら、一般の英語話者による解釈もいろいろあっていいと思いますけど、わたしがすこし調べた限りでは、見あたりませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから簡単だと言ってるんですけどね。
それって私の考えと違っていますか?

お礼日時:2018/06/16 12:34

元の文にない would をつけたら、意味が変わってしまいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

だからわからない人はそれが英語の限界だって。

お礼日時:2018/06/16 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!