dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

gootarohanakoさん!
先ほどのお礼の文が違っていたら教えていただきたいです!
間違って締め切ってしまいました、、

A 回答 (3件)

>あと、Psを縦軸にするか、Pbを縦軸にするか、ということも理解できたと思います!消費者の余剰を考えるときはPbを縦軸にとった左にシフトした供給曲線。

生産者の場合はPsを縦軸に取った供給曲線ということでしょうか?

余剰の計算はNo2で示したことで正しいのですが、あなたの疑問に直接答えていない気がするので、もう一度答えます。余剰は均衡が求まらないと計算できないので、まず税が課されたときの均衡を求める。そのためには

課税後の(シフトした、買い手価格を用いた)供給曲線
Pb = t + F^-1(S)
需要曲線
Pb = G^-1(D)
の交点、つまり
S=D
が成り立つPbを求める。課税後の均衡買い手価格Pb及び均衡取引量S=Dが求まる。このときの売り手受け取り価格は
Ps =Pb - t
から求まる。
課税後の生産者余剰は求めるためには
課税以前の供給曲線(売り手受け取り価格で表わした供給曲線)

Ps = F-1(S)

および上で求めた(課税後の均衡)売り手受け取り価格Ps、課税後の均衡取引量Sを用いる。求め方(いわゆる”三角形の面積”)は知っていますよね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何とか理解できた気がします!まだ完全ではないのですが(ここまで丁寧に解説していただいているのにすみません、、)テスト後にもう少しゆっくり考えて疑問があれば質問します。そのときはまたよろしくお願いします。

お礼日時:2018/06/27 22:04

もう一つコメント(質問)がありました。



>あと、Psを縦軸にするか、Pbを縦軸にするか、ということも理解できたと思います!消費者の余剰を考えるときはPbを縦軸にとった左にシフトした供給曲線。生産者の場合はPsを縦軸に取った供給曲線ということでしょうか?

余剰計算をするとき、供給曲線をシフトさせる必要はありません。元の需要・供給曲線のグラフを考えてください。税がないときの均衡は2つの曲線の交点で表わされることはご承知の通りです。いま、t円だけの従量税が課されたとする。すると、そのときの均衡は当初の交点の左側に需要曲線と供給曲線の差がちょうどtの長さになる取引量を横軸に見つけてください。それが課税後の均衡取引量です。取引量は課税後縮小することがわかるでしょう。その課税後取引量から垂直線を上に延ばし、需要曲線との交点の縦座標がPbであり、供給曲線との交点の縦座標がPsです。もちろん、Pb-Ps=tとなるはずです(そのように図を描いたのですから!)そこにすべての余剰が現れています。課税後の消費者余剰、課税後の生産者余剰、課税後の財政余剰(財政収入)がその図でどこにあらわれているかは自分で調べてください。
    • good
    • 1

>No3の説明は理解したと思います。

とても丁寧にありがとうございました。
(**)と(***)を比較したときに-tがあるのでその分Pbが+tされる、ということですよね?

こちらはわかりません。
自分の求めてる回答以上のものですごく驚いています。時間をかけて理解したいと思います。今テスト期間で時間もなく、この内容は後回しにするかもしれません。

追加の質問は
S=F(Pb-t)

Pb-t = F^-1(S)
つまり
Pb = t + F^-1(S)
との違いでしょうか?
前者は(税が課されたときの)買い手支払価格で表わした供給関数であり、後者は買い手支払価格で表わした逆供給関数です。
供給関数とは価格がこれこれのときどのくらいの供給量が市場にに提供されるかを示す関数ですが、これをグラフに表わすとき、経済学では価格を(横軸ではなく)縦軸にとり、供給量は(縦軸ではなく)横軸にとる!したがって、この慣習にしたがって供給関数を価格を縦軸に、供給量を横軸にとって表わすためには(つまりグラフを縦―横逆にしてあらわすためには)数学的には逆関数をとる必要があるということです。分かりやすくするため供給関数が一次関数(直線)で表わされる例を考えてみましょう。いま、cとdを定数として供給関数は

S=c(Pb-t) + d

の一次式で書けるとする。すると、後者の逆供給関数 で表わされた「供給曲線」は

Pb - t = - d/c + S/c

つまり

Pb = t - d/c + (1/c)S

となる。経済学の供給曲線として表わされているのは縦軸にPbを、横軸にSをとったこのグラフです。税が課されていないときの供給曲線は

Pb = -d/c + (1/c)S

ですから、供給曲線は税が課されるとtだけ上方に(つまり左に)シフトすることが分かるでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!