dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日芸音楽科のAOを受けてから尚美学園大学の指定校推薦を受けたいと思っています。

日芸のAO発表が10月9日あたりで尚美学園大学は指定校推薦出願が10月8日くらいから1週間となっていてギリギリ日数がずれますが、できませんか?

もちろん日芸受かったら尚美学園大学は受けませんが、、

A 回答 (4件)

それは高校の先生に聞かないと。


指定校推薦の校内選抜のルールは高校によって違うので、部外者の意見を聞いても意味がありません。
    • good
    • 0

指定校推薦は、高校を通して受けるものですし、急には出願できません。

10月8日からの出願期間よりもずっと前に、高校内での募集締め切りまでに高校の先生に申し出て、校内選抜を通らなければなりません。
指定校推薦は、高校と大学の約束で成り立つものです。あなたが出願したければ出願できるという性質のものではなく、高校が「この生徒は貴学が第一志望です。合格したら必ず入学し、入学後も退学することなく、学生として熱心に頑張ることを保証します」と太鼓判を押せる生徒だと判断しなければ、出願させてもらえません。
他の入試形式と違って、指定校推薦だけは、「念のために受けたいです」もダメだし、ギリギリまで出願するかどうかを保留するというのもダメです。もし、あなたが出願期間の直前や期間中に「指定校推薦の出願を取りやめます」と言って指定校推薦に出願しなかった場合、高校はその指定校推薦枠を一つ無駄にすることになります。校内選抜で次点だった生徒に枠をあげたくても、日数的に、必要書類が間に合いません。枠を一つ無駄にすれば、来年の推薦枠の数にも影響しかねません。あなたの「わがまま」で高校の先生は他の同級生に多大な迷惑をかけることになるのです。
なので、質問文にあるように、第一志望は日芸で、日芸AOの合否結果次第では尚美学園大学の指定校推薦には出願しません、という「合格後の入学どころか、出願そのものが不確かな生徒」には、高校は指定校推薦を受けさせてくれません(受けさせてくれない=出願に必要な高校側の書類を用意してもらえない、ということです)。

もし、自分が逆の立場だったら、と考えてみてください。仮に、日芸の指定校推薦枠があったとして、あなたは校内選抜で同級生に競り負けた。ところが、その指定校推薦枠を取った同級生が、出願期間中になって「他の第一志望校のAOに受かったから、日芸の指定校は出願しない」と言い出して、でも出願締め切りギリギリで書類が間に合わず、他の誰も代わりに出願できなかった。あなたはそれを知ったら「自分だったら絶対に辞退しないのに。土壇場で出願を辞めるくらいなら、最初から希望せずに、日芸を第一志望にしている自分に指定校推薦枠を回して欲しかった」と、その子を恨むとは思いませんか?

もし仮にAOと指定校推薦の両方を受けさせてくれるとしたら、それは「日芸AOに合格したとしても、その合格は必ず辞退して、指定校推薦の大学に行くこと」という条件が付くでしょう。両方に合格した場合、指定校推薦の尚美学園大学を辞退して、AOの日芸に行く、というのは許されません。高校と大学の約束を破ることになり、高校へのペナルティーとして、あなたの後輩が指定校推薦を取れなくて迷惑することになるでしょう。
なので、そういう「両方合格した後に、指定校推薦を辞退して他の大学に行きたいとゴネる生徒が出てくる」という厄介な事態を避けるために、高校の先生は、そもそも「指定校推薦が第一志望でない生徒には、指定校推薦を受験させない」という対応を取ります。
    • good
    • 0

>日芸受かったら尚美学園大学は受けませんが、、


指定校推薦は高校が行うので、あなたがAOに出願した段階であなたの指定校推薦の権利は消失します。高校は確実に進学する生徒以外を推薦することはありません。
    • good
    • 0

じゃあ、両方の学校に申し込んでください



>もちろん日芸受かったら尚美学園大学は受けませんが、、

へ?
あなたはAOを理解していないんですね (^_^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!