
つまらない質問ですが、お時間のある時にでもおつきあい頂ければ幸いです。
前回も似たような質問を出したんですが、今回はちょっと違った視点から考えようと思います。
西洋では古典語としてラテン語が広く学ばれていますよね。
日本でもラテン語を学んでいる人がおりますが、殆ど全ての人は英語が一定レベル出来て、そのうち半分以上はフランス語やイタリア語などの学習経験もあることと思います。それで、日本人がラテン語を学ぶ場合も普通は日本語を介して 勉強しますよね。でも、英語または フランス語やイタリア語を介して学習する選択肢もありますよね。そして、むしろ そっちの方が 日本語を挟まずに 英語、フランス語、イタリア語などと ラテン語との繋がりをダイレクトに関連付けやすいかと思います。
そこで質問ですが、英語をベースにラテン語を学習するのは かなり難易度が高いんでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
どう考えても、ラテン語から派生した、フランス語、イタリア語、スペイン語などをベースにした方がいいでしょう。
英語は、まったく別の言語です。どちらかといえば、ドイツ語、オランダ語などと近い。語形変化をなくして、そのかわり主語を厳格にして、文法を厳密にしてしまったので、英語がベースになんかなりません。アメリカ人も、イギリス人も、多くが、フランス語も、イタリア語も、スペイン語もできないことでわかります。
単語が共通なのは、欧米言語で同じですが、それは語学にあまり関係ない。
中国語から、たくさんの言葉が輸入されていても、中国ができる日本人がほとんどいないのと同じです。

No.5
- 回答日時:
英語はヨーロッパ言語の中では特殊で、文法規則をほとんど簡略化してしまったので、ラテン語を学ぶ助けにはならないと思います。
古英語ならラテン語文法と共通項もあったのですが。むしろ、ドイツ語と仏伊西のどれかを学んでからラテン語に移った方が、より効果的に学べると思います。
格変化や動詞の変化、形容詞の変化など、それらから入った方が習得が楽だと経験上実感しているからです。
No.4
- 回答日時:
いえいえ、こちらこそ何度もお返事ありがとうございます(^^)
ダイレクトメソッドは独学が難しい…確かにそうですね。
独学しようと思ったらやっぱり最初は一語一句の意味を日本語に当てはめたくなってしまうというか、当てはめないと理解できないですよね。
で、後々ある程度のスキルが付いてきたら『こういう感じ』とイメージ付できる、ここからがそのダイレクトメソッドの始まりだと思います。
だとするならダイレクトメソッドが出来るようになるまでは、やはり何語かをベースに覚えなければならい…という事ですね。
なるほど。
アラビア語はねぇ…いや、ほんと、仰る通り、文字を見るだけで怖気づきますよね(;´Д`)
文字を見るだけで『おぇっ』てなりますよ(笑)
一応アラビア語文字は28文字しかないんですが、そこから記号によって母音が変わるし、記号によってサイレントする発音もあったり、『この記号が付いたら一定時間伸ばす』というのもあったり…(;´Д`)
ハの発音だけで3つあるくらいで、それを言い分けるのも難しいですよ(;´Д`)
私はもう1年ほど前から覚えるぞ!と思ってるくせに、未だに読み書きはチンプンカンプンです(笑)
喋ることに関してはまだ堪能という域には入ってないと思いますし、アラビア語はイスラム教と密接な関係があって、殆どの言葉はアッラー主体を言葉で構成されている事が多いです。
アラビア語の学習についてはクルアーンですね(交互のアラビア語と公用アラビア語は違うんですけどね…ここもややこしい)
そしてやはり日本に来てるエジプト人の中には英語も日本語も喋れないシスターがいるのです。
そんなシスターがせっかく日本に来てるのにコミュニケーションが取れないというのも問題ですし(寂しいじゃないですか!)、あとは英語とアラビア語を覚えたら殆どの国で使えるか事になるので貿易にも有利だと思ったからです。
ほう、文法が好きなんですね!
それに英語、フランス語など様々な言語を習得してるんですね!
それは本当に凄い!
東洋の人は薄っぺらいというより、解釈の仕方が一語一句当てはめてる段階の人が多いんじゃないでしょうか…
No.3
- 回答日時:
なるほど…まあ、そうですね。
英語をベースに新しい外国語を学習する…ラテン語は話者がほぼいないので除外しますが、やはり多言語を学ぶ時に○○語をベースに…というのは、私はちょっとピンと来ないんですよね。
ただ話者がほぼいないから何かをベースにするしかないなら日本人なら英語かなぁ…と、極論を言っただけなのです。
私の基本的な言語の学び方は英語は英語として覚え、(私の場合だと)アラビア語はアラビア語として覚える、というのが普通だと思っています。
でも…う〜ん…そうだよなぁ…話者がいないんだもんなぁ…って考えると、やっぱりベースがあった方が分かりやすいのかも?
フランス語もできるのであれば、フランス語(フランス語だけではないけど)もラテン語がベースになってると聞いたことがあるので、もしかすると英語からラテン語を覚えるより、フランス語からラテン語を覚える方がいいのかも知れないですよね。
ところでなぜ話者もいないような言語のラテン語を覚えたいのですか?
何かラテン語を覚えたい理由があるんですか?
たまに言語ヲタクという類の人がいるんですよね。
そういうヲタクはほんと、あっという間に多言語を覚えるんです。
本当に凄いスピードで!
私なんてアラビア語を覚える!って息巻いてからもなかなか覚えられなくてヒーヒー言ってるのに(笑)
そういう人はほんと、凄いなぁ〜と思いまして…。
何度もありがとうございます。
>私の基本的な言語の学び方は英語は英語として覚え、(私の場合だと)アラビア語はアラビア語として覚える、というのが普通だと思っています。
こういう覚え方を ダイレクトメソッドと言うんですが、独学では難しいですし、長時間の学習を要します。アラビア語も最初から この方法で学ばれたんでしょうか? そして、具体的にどのようにして学習を進めらたんでしょうか? それと、アラビア語は 日本ではマイナーですが、学習されたきっかけは何でしょうか? 私なんか あの文字を目の前にして 怖気づいてしまいますが。
>もしかすると英語からラテン語を覚えるより、フランス語からラテン語を覚える方がいいのかも知れないですよね。
まあ、そのつもりですけどね。
>ところでなぜ話者もいないような言語のラテン語を覚えたいのですか?
英語に興味のある人は多いですが、文法が好きだって言う人は どちらかというと小数かもしれません。でも、私は文法が好きでした。それで、英語だけでは飽き足らず、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、オランダ語、スペイン語、ロシア語にまで手を出しました。そうして、外国語同士を比較しているうち、言語学に興味を持ち、ラテン語にも何かしら関心はありました。それらの西洋の言語の辞書には 語源になったラテン語が書かれていることが多いです。しかし、これまで AUA_JPさんの仰るように 話者もいない言語というので 本格的な学習は 敬遠(?)してきましたが、西洋文明のルーツを知る上でも 避けて通れないと思うようになりました。
あと、私が思うのは アジア人でも英語の流暢な人が多いですが、西洋の知識人に比べると 何かしら 薄っぺらいというか 遜色を感じるのは ラテン語などの知識も含めた教養の差ではないかと思うんです。
No.2
- 回答日時:
ああ…そうか…話者がもうほとんどいないんですもんね、ラテン語は…。
それだとやっぱり何かの言語を基準に覚えた方がいいのかぁ…。
軽く考えててすいません。
それっだと自分が得意とする言語をベースに学ぶのが一番良いかと思います。
日本人だと英語を中学から学ぶので、英語をベースに学ぶ方が良いのかも知れませんね^^;
再度ありがとうございます。
前回の質問です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10517735.html
私自身は 英語をベースにスペイン語やロシア語を学習していますので、英語を介して新しい外国語を学ぶのには慣れています。あと、フランス語も出来ますので、フランス語でも大丈夫です。
でも、ラテン語に限らず、英語などをベースに新しい外国語を学習している人は少ないので、やっぱり他の人には難しいのかなあと思った次第です。
No.1
- 回答日時:
う〜ん…今、英語はそこそこ出来て(口語ですけど)、アラビア語を勉強中なのですが、そもそも言語って名詞以外ぴったりくる言葉はないんですよね。
だから英語は英語として覚え、アラビア語はアラビア語として覚えています。
だからラテン語を覚える時も、頭の中で日本語に変換して覚えようとしたり、英語に変換して覚えようとするより、ラテン語はラテン語のまま覚えるといいと思いますよ。
それにはちょっと訓練となれが必要なので、すぐには出来ないでしょうけど…。
私は言語を覚える時、単語で覚えてからその単語が持つイメージを描きます。
なので文章を作る時も聞く(読む)時も、全体的なイメージで捉えることが多いです。
参考になるといいんですけど…。
回答ありがとうございます。
>だから英語は英語として覚え、アラビア語はアラビア語として覚えています。
英語にしても 英語は英語で覚えるには ある程度のレベルに達していないと無理ですよ。
それに、ラテン語は 他の外国語と違って 訳読が全てと言っていいほど 訳読が大きなウェイトを占めています。それに、ネーティブスピーカーもいませんし、羅羅辞典なんていうのも ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会科学) 世界で偉い順で言うと アメリカとフランスとイタリア → ドイツ → 日本 → 韓国と中国 スペイン 9 2023/07/11 14:36
- その他(教育・科学・学問) 日本で、英語も話している人も20%ぐらいいるが、 なぜ独語は1%も満たないのでしょうか? 旧制学校の 2 2023/05/25 04:31
- その他(言語学・言語) 英語、フランス語、イタリア語、ロシア語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、韓国語、アラビア語など ど 2 2023/03/06 03:15
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 第1外国語は私が産まれた当時から、父側家族みな(父以外、みんな医学 2 2023/07/05 22:20
- フランス語 フランス語は役に立つでしょうか? 世界の共通語のような役割を果たす英語を学ぶかそれともフランスに行き 6 2022/07/31 21:54
- 会社・職場 フランス語は役に立つでしょうか? 世界の共通語のような役割を果たす英語を学ぶかそれともフランスに行き 1 2022/07/31 21:42
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- その他(言語学・言語) 第二外国語で迷っているものです。 (私の第1外国語は幼い頃から20年以上ドイツ語です → 父側家族の 2 2023/08/12 05:16
- パスポート・ビザ 20歳のヨーロッパの外国人。 彼は日本に永住、帰化をしたいそうです。 母語はフランス語、加えて英語、 3 2023/01/08 22:00
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
agree withとagree that
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
covered with とcovered inの違い
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
haveとspendの違い
-
せっかく○○してくださったのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報