
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
№5のzyanngoです。
秋以降の剪定をした事がないみたいですね。
落葉樹ですので、冬(秋以降)の剪定が本剪定です。
ネットでは剪定の全てを説明するのは大変ですが、冬剪定方法をできる限り説明させて頂きます。
【冬の剪定(12月~3月の落葉期です)】
①今は扇状形に株立ちの茎の形です。
↓
②周りの庭木と調和が整う位の高さを目的にして扇状形に切って下さい。全体的に縮小になります。
↓
③冬には、花芽のつぼみの方が大きく枝の上の方についています(頂芽優勢)。葉芽の方が、つぼみが小さく枝の下の方についています。冬は見分けがつきます。
●目的の高さ位の花芽または葉芽の数センチ上の所で切って縮小します。
●長く伸びた枝(葉芽のみ枝)も目的の高さで切るか、込み合っている時は付け根から切って日照通風をよくしてやって下さい。
●地面から生えている数年経った太枝はいらないので地際部から、ノコで切って下さい。
●地面から生えている弱々しい枝も花が咲かないので切って更新します。
●夏の花柄済みをした後に生えくる2番枝には花芽がつかないので切りつめます(その2番枝は、何か特徴あって全部似ている形ですので分かりやすいですよ)
↓
④植物は、日照通風がいい事が害虫(アブラムシ・カイガラムシ...)をなるべく抑える手段です。
後、日照通風がいいと高湿度にならない為に蒸れて枯れてしまう事の生理障害も防げます。
ですので、そこを基本に間引き・透かし剪定をして下さい。
でも、あまりやり過ぎると花芽がなくなって観賞価値が低下しますので注意してください。
そこはramonaporuさんの庭師としての素質あるセンスに任せます(^_-)-☆
ここまで記載しましたが...参考になれればと思います。
【アジサイの隠れた観賞価値】
アジサイは土壌酸度によって花色も違ってきますよ。
●そこの土壌が酸性土壌なら青の花色に変化します。リトマス試験紙は青です。
●土壌が中性・アルカリ性ならピンクか赤の花色に変化します。リトマス試験紙はピンク・赤です。
そこを思っているだけで、興味津々に、これから花の観賞価値が高まると思いますけどね。
あとは、夏の花がら済みをやらずに、冬まで花をつけて置き、冬のドライフラワーとして楽しむ事ができるみたいですよ>^_^<
でもその分、樹勢が弱まります。
(ドライフラワーは、やった事がないので、どのくらい観賞価値があるかは分かりませんね)
またいつか気が向いたら、本屋にも図書館にもアジサイの剪定要素が乗っている本がありますので、
見てみるのもいい発見があるはずです。
そして、そのうち独自の剪定方法を見つけて試してみるのも面白いですよ(^。^)y-.。o○
No.5
- 回答日時:
アジサイは決まって、その時期に入りますと「俺は花になろうかなぁ!?」とか「私は葉っぱになろうかなぁ!?」と悩みます。
「よし俺は花になろう!!」と、最終的に決める月が10月です(花芽分化といいます)
今は迷っている初期段階かなぁ(@^^)/~~~
でも花芽になろうとする事はかなりの力を振り絞ります。
ですので(花芽分化の迷っている時期にヘタに剪定をやってしまうと、アジサイもイジケ(._.)て花芽になろうとするアジサイは、今度は楽な方の葉芽になってしまいます)
ですので剪定時期には気を付けてやって下さい(剪定時期とは、初夏の花がら済みと冬の本剪定です)
ramonaporuさんの剪定の通りに花がら済みをやったら、それだけで冬の剪定期まで、後は伸ばして下さい。
そこで質問文に葉芽を取り除き花芽だけにしたいとありますが、
今は、まだ分化前で、花芽になるか!?葉芽になるか!?と迷っている初期段階かも知れません。
どうなるかはまだ分かりませんので切らないでいて下さい。
そして、これからこの芽が伸びていき、葉っぱも開きます。
その葉っぱが光合成が唯一できる貴重な器官です
残してやっていて下さい。
光合成が全ての植物の栄養の担い手になっているんですよねぇ(^_-)
いろいろな栄養分を体内に充満させてやってください。
そうしますと厳しい自然環境の夏と特に冬を乗り越えれますし、元気イッパイに来年の初夏に花が開花してくれると思います(^_-)-☆
後、花がら済みの所で、写真を見て気になりました事があります。
アジサイの花が咲いた節からでる新芽は来年開花しません。
そして2節目の所も、来年開花するかどうかが分かりません。中途半端です。
ですので3つ目の節の所、以下の節のとこでを対象に花がら済みで切って下さい(でも余り低くしないで下さいね)
そして切る位置は、その節のギリギリのところで切りますと、
アジサイは”ずい”が太く新芽を痛めやすいので節と節の中間あたりで...チョッとカッコ悪いのですが、そこで切るのがベストですよ!
栽培は、誰でも悩みます。自分は頭がパンクした事があります。でも生きてます(^。^)y-.。o○
のんびり、徐々に皆さんの回答も取り入れてやっていって下さい。
回答有難うございました。
毎年花後の剪定だけで、秋以降の剪定をしたことが有りません。
今年は現在の状況はそのままにして、秋以降にもう一度剪定してみます。
No.4
- 回答日時:
再追記です。
ネット上に書いてあることは安易に信じないように。
ネットが普及し始めてまだ20年余り。
書き込むのは若い世代が多くて、どこかの本か何かを参考に書くことが多く、それを真似して書くところも多いので。
ひどいサイトになると、100年以上も前の話を参考にしているところもあるからね。
出鱈目を書いてるところもあるし。
ということで、「2節下で切る」は単なる参考例であって、実際はそれ以外のところで切る場合も多いからね。
枝の長さも関係するので、「ここで切る」などとは言えないのだよ。
初心者は本やサイトを参考にしたがるが、慣れてくるとあまり役に立たないことがわかると思うよ。
私はあまり信じないので。
No.3
- 回答日時:
追記です。
秋になってもわからないこともあるよ。
落葉することになるとわかりやすくなることもあるが、それでも判別できないこともあるが。
そして、せっかく出来た花芽でも、冬の間に痛んでしまうこともあるし、翌年の生育次第では咲かないこともあるので。
また、小さめの芽でも咲く場合もあり、簡単ではないよ。
再度ありがとうございます。
”花から2節下の脇芽が出ている上でカット”とほとんどの剪定の仕方では書いてあるのです
それでは大きくなりすぎますので、3節下の脇芽が出ている上でカットしています。
今年は気候のせいでしょうか、全ての枝に花が咲きました。
このまま、秋まで様子を見たいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園でナスを育てています。 一番花の下の脇芽で3本仕立てにするつもりでしたが、一番花は咲かずに枯 2 2022/05/30 09:42
- ガーデニング・家庭菜園 植木の剪定について「花芽」について教えてください 3 2023/06/23 19:46
- 生物学 この木、馬酔木ですか。 3 2022/10/06 15:20
- ガーデニング・家庭菜園 キンモクセイの葉が枯れる 4 2022/06/18 18:15
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの新芽と花が出てこない 1 2023/06/19 16:32
- ガーデニング・家庭菜園 この木の名前を教えてください。 2 2022/06/12 10:30
- ガーデニング・家庭菜園 【びわの花芽について】 ※写真を添付しておきます。 去年に初めて鉢植えした びわの枝の先端に、 この 3 2022/11/11 13:53
- ガーデニング・家庭菜園 オンシジウムの栽培について 2 2022/10/28 20:55
- ガーデニング・家庭菜園 学校でまだ芽が出る前の花壇を踏んでしまいました。発芽に影響はありますか? 1 2023/03/09 16:51
- ガーデニング・家庭菜園 もう捨てようかと思ってた胡蝶蘭脇から出ているのは花芽でしょうか教えて下さい 1 2022/03/29 23:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
家庭菜園に実はオススメ!植木鉢でのメロンの栽培、方法とコツ
家庭菜園をやっている人にとって、楽しみな苗植えの時期がやってきた。「今年は何を育てようか」と、新たなる挑戦を考えている人もいるのではないか。それならメロンの栽培はいかがだろう? 一般家庭でメロンの栽培...
-
教えて! しりもと博士:第11話「お花」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
枯れてしまったカーネーション...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
枯れたツツジの再生について
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
さつきとつつじの違いについて
-
マリーゴールドと混植しない方...
-
ジャガイモの収穫時期
-
花びらが茶色く変色してしまい...
-
マリーゴールドの葉の点模様は...
-
雑草の名前を教えて下さい
-
同じかな文字で違う言葉
-
「あじさい」の素敵な文学表現(...
-
草花に詳しい方へ:つぼみ状態...
-
柑橘類の花が咲かない
-
イチゴの実の一部が茶色くなっ...
-
下葉が枯れてきたカーネーション
-
イバラの根絶方法を教えてください
-
三つ葉でピンクの花が咲く植物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れたツツジの再生について
-
色違いのチューリップが同じ色...
-
マリーゴールドと混植しない方...
-
レモンの木が、たくさんつぼみ...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
ナスの葉が濃い紫に変色?
-
さつきとつつじの違いについて
-
川津桜がいきなり葉桜に。何か...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
つつじを元気にさせるには。
-
ツツジが葉ばかりで花が咲かない
-
この花の名前を教えてください...
-
チューリップの花は毎年同じで...
-
ハナミズキの花が小さい
-
ツツジはどのくらいの期間咲く...
-
菜の花栽培の2年目以降の対応を...
-
芝桜に似た花の名前を教えてい...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
花が咲かなかったチューリップ...
-
三段階で表現する言葉を教えて...
おすすめ情報