

No.8
- 回答日時:
なんども失礼します。
④補足。
1:「家計(生計)を共に」ですが、例の、父だけが収入ありで、母、娘は収入なしでも同じです。
2:2戸1世帯ですが、一地域の災害にとらわれず考えると、学生などが親元を離れひとり暮らしする場合は2戸1世帯といえます。
もし、学生が「住民票(役所で手続きするもの)」をひとり暮らし先に移す(住む地域の役所に本人の情報を届け手続きすることを『移す』という)と世帯主は学生本人になる。
実家とは別世帯になります。
いろいろ再確認できて、ありがたいです。
また、わかりにくい箇所もあるかとおもいますが、わたしの力量不足です。

No.6
- 回答日時:
つづき
②とします。
1戸に2世帯が入居:例の娘が結婚し、父母と「家計(生計ともいう)を別に」して、夫と娘が「家計を共に」、4人で1戸に同居するとき。
1戸4人。2世帯4人。
家が2戸あり、「家計を共に」してる場合(滅多にないですが)、2戸1世帯。
災害で、避難した人数を伝えたいときは、300世帯1000人がわかりやすい気がします。(NHKはどう報道するかの情報は調べてません)
被害を受けた家屋と人数の状況を伝えたいときは、床下浸水300戸(棟)350世帯1000人のようですかね。
だいたい、戸より世帯がすこし多くなるのは、1戸2世帯などがあるからですよね。
1、2とも、「は」より「が」のほうが自然です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
「当」と「本」の使い分け
日本語
-
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
4
「やる・やらない」を表す単語を教えて下さい。
日本語
-
5
町会総会での町会役員の議決権の有無について
その他(法律)
-
6
自治会の会員の資格は世帯主だけなんでしょうか?
分譲マンション
-
7
「総戸数」と「戸数」は、意味が異なりますか? マンション案内でよく総戸数と表記していますが、なぜ?
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
5
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
6
「戸」と「世帯」の違い
-
7
世帯分離について
-
8
同じ住所での親子の世帯分離
-
9
保育料についてなんですが
-
10
妻は世帯主になれる?
-
11
収入の少ない息子と世帯分離し...
-
12
日本の旧家って?
-
13
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
14
世帯分離されているかどうかの...
-
15
世帯主になるとどのようなこと...
-
16
二世帯住宅で住所を分ける
-
17
同一住所に世帯主二人
-
18
市営住宅への住民票再移動について
-
19
母子家庭で実家で同居したら?
-
20
世帯分離届けと保育料の戻りに...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter