重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

他県にでて住民票などは地元のままで遠距離恋愛中の彼女と同居しながらフルタイムで働くことは可能ですか?詳しい方どなたか教えてください(;´Д`)

A 回答 (6件)

可能です。


原則として、住居地に住民票をおくことが義務つけれています。が、何らかの事由で住民票を動かすことができな場合はこの限りでありません。
会社などに届ける場合は、住所地は住民票のある住所地で、住居地は現居住地を届けることです。
    • good
    • 0

住民票とは異なる住所を、会社へ届け出ると湯憂うが発生することになります。


あなたたち自身にとっても、大変に不利益になりますから、生活の主たる住所に住民票は移しましょう。
社会保険上も必ずしてくださいね。(宙に浮いた年金問題がありましたね、あの原因の一つです)

これは、法律(住民基本台帳法)にも定められています。
転居(転出・転入)から2週間以内に、当該住所の自治体へ届けることになっています。

住民基本台帳法第4章 (第21条以下に記載です)
同法のURLです
http://www.houko.com/00/01/S42/081.HTM#s4

転居とは:同じ自治体内で住所が変わる事
転出とは:他の自治体の住所へ移転してゆく事
転入とは:他の自治体の住所から移転してくる事
自治体を跨ぐ移転は、今住民票のある自治体で転出届をして、転出証明書をもらう。
移転先の自治体へ、転出証明書と一緒に転入届を書いて出す。
自身の住所に関する変更届が必要なところに、手続きを行う。

例:運転免許証は転入届を出した自治体で、新しい住民票を取って警察等で住所変更を行う。
  預貯金等がある場合は、住所変更をする。
  生命保険等も同様です。
    • good
    • 0

住民票はうつしてないけど、市民税はその会社のある場所の市民税引かれてましたね!



でも確か職場に聞かれたんですよね。
本籍の住所で出すか、今の住所で出すか。(記憶は定かではないけど)
んで、私は今の住所でお願いしますって言いましたね。
    • good
    • 0

すみません。

文頭の17文字は不要です。年末調整〜からお読みください。m(*_ _)m
    • good
    • 0

住民票は生活の本拠におくことが住民年末調整の時に困りますよね。

年末調整の際に住所として居所を届け出ると思うのですが住民票の住所と異なる源泉徴収票が交付されます。

勤務先の事業所は給与支払報告書を税務当局に提出
役所から勤務先の事業所に「この人は住民票がありませんので調査をしてください」と照会文書が来ます。
事業所は従業員の氏名、住所、生年月日、性別を公的な証明書で確認しなければなりません。

きちんとした事業所なら住民票記載事項証明書の提出を求めます。

居住の実態のないところに住民票をおいたままと言うのはあなたにとっても勤務先の事業所にとってもよろしくないと思いますよ。
    • good
    • 0

私は住民票は地元のままで遠くで社員で働いてたけど、不自由感じなかったなー


親が地元にいたから。
なんか必要な時は親に頼んでたし。
でも、なんかあったときのために移しといた方が便利ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

住民票など移さなくても社員でも働けれるんですか。保険とかどうしてるんですかね?

お礼日時:2018/07/09 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!