
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
3番さまが言及なされていますが、ご質問者様の家のご事情を知らない部外者としては、何故にこのような提案を税理士がするのかはなはだ疑問です。
素人計算なので間違っているかしれませんが・・・仮に「お母さま」の残された相続財産[評価後]が1億4,800万円あり、最初の相続人が「お父様」「ご質問者様」「兄弟姉妹(1名のみ)」のお三方。相続後の「お父様」が残された相続財産が「あなたのお母さま(お父様から見れば配偶者)から相続した分のみ」だとします。
A 法定相続分に従い相続した場合
◎1回目
(1)相続財産額 1億円
基礎控除額は3000万円+600万円✖相続人3名=4,800万円となるので、課税対象となる相続財産の総額は、1億4,800万円-4,800万円=1億円
(2)納める相続税の額 650万円【財産に対しては1,450万円だけど、父が相続した財産に対しての税金はゼロになるから】
・父[法定相続1/2]
1億円✖1/2=5,000万円
→相続税800万円
⇒「配偶者に対する控除」により、ゼロ円
・ご質問者様[法定相続1/4]
1億円✖1/4=2,500万円
→相続税325万円
・兄弟姉妹(1名のみ)[法定相続1/4]
1億円✖1/4=2,500万円
→相続税325万円
◎2回目[二次相続]
(1)相続財産額 800万円
基礎控除額は3000万円+600万円✖相続人2名=4,200万円となるので、課税対象となる相続財産の総額は、1億4800万円✖1/2-4,200万円=3,200万円
(2)相続税の額 380万円
・ご質問者様[法定相続1/2]
3,200万円✖1/2=1,600万円
→相続税190万円
・兄弟姉妹(1名のみ)[法定相続1/2]
3,200万円✖1/2=1,600万円
→相続税190万円
◎二次相続まで考えた時の相続税の合計 1030万円
B お父様「1/4」にして、残りを子供二人で均等に相続した場合
◎1回目
(1)相続財産額 1億円
基礎控除額は3000万円+600万円✖相続人3名=4,800万円となるので、課税対象となる相続財産の総額は、1億4,800万円-4,800万円=1億円
(2)相続税の額 1087万5000円
【話しを端折りますが、上で求めた相続財産に対する税額1450万円を実際の相続割合で按分するので】
・父[1/4]
1450万円✖1/4=相続税362万5000円
⇒「配偶者に対する控除」により、ゼロ円
・ご質問者様[3/4✖1/2=3/8]
1450万円✖3/8=相続税543万7500円
・兄弟姉妹(1名のみ)[3/4✖1/2=3/8]
1450万円✖3/8=相続税543万7500円
◎2回目[二次相続]
※すでに1回目の相続税がAで求めた相続税の額合計を超えているので、計算をしません。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/07/14 15:28
ご回答ありがとうございました。
わかりました。
>※すでに1回目の相続税がAで求めた相続税の額合計を超えているので、計算をしません。
げぇ~、何か、怖くなってきました。
自分でも、1/4か1/2のどちらが低いのか?計算してみます。
No.6
- 回答日時:
一般的には父親の方が先に亡くなりそうなのに、あえて母を想定していることから、お互いに個人名義の資産があることも想像されますね。
そうでなくても配偶者の取り分を多くしておくと、二次の時には相続税が増えてしまうので、4分の1で皆さん納得なら妥当な配分だと思います。
具体的な指定について、よくあるのは不動産(現在両親が住む家)をどうするか、ということです。
後々処分するのか、誰かが住むのか、売却時期はいつにするか、父が施設に入ることになったら、認知症になったら…等々の問題が想定されるので、せっかくでしたら具体的に決めておかれた方がいいと思います。
名義によっては、お父さんは施設での最期を迎えるしかなくなる場合もあるので、相続税どうこうだけでなく、そういったことも今のうちに話し合えると理想的ですね!
この回答へのお礼
お礼日時:2018/07/14 15:28
ご回答ありがとうございました。
わかりました。
>そうでなくても配偶者の取り分を多くしておくと、二次の時には相続税が増えてしまうので、4分の1で皆さん納得なら妥当な配分だと思います。
本当にそのようになるのか?計算してみます。
No.4
- 回答日時:
一般論としては、不動産などは可能な限り特定の相続人を指名しておいたほうがいい場合が多いです。
割合で指定しておくと、共有名義になりますから、後々手続きが面倒になったり、もめ事のタネになりかねません。預貯金や現金などは、容易に分割可能ですから、割合での指定でも問題なさそうです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
金塊を相続する場合、相続税は...
-
近親とは?
-
登記申請書の作り方
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
不動産の名義変更、司法書士に...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
相続について教えてください
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
叔父や叔母の戸籍謄本、住民票...
-
相続について
-
先日、しばらく会っていない叔...
-
細木数子さんの相続・後取り・...
-
被名義人死亡の株券の名義変更...
-
親が亡くなった時、相続の話に...
-
親のマンション相続
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続税を無くしたいです! どう...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
公正証書の通り遺産の分配がな...
-
2次相続時の合計納付税額を教...
-
相続税って払わない人の方が多...
-
相続税対策 養子縁組
-
ゆうちょの相続預金を代表者が...
-
教えて下さい。 私と彼58歳で今...
-
相続税シミュレーション計算
-
相続財産の配分と相続税の配分
-
主人はバツイチ 前妻には成人し...
-
相続時精算課税制度を利用した...
-
旦那が亡くなり、遺産分割協議...
-
一次相続では遺された配偶者が...
-
相続税の額について教えてくだ...
-
相続税について
-
遺産相続について。
-
相続で取得した資産の取得費と...
-
四千万円の土地を相続すること...
-
相続に関する質問です
おすすめ情報