
寒い冬に備え、近々床暖を入れる予定です。
今、複数の業者に見積もりをしてもらっているの
ですが、提示した予算内におさめようとがんばって
いるせいか、初期費用が少なくすむ電気式をすすめる
ところが多いです。
が、
偏見かもしれないですが、自分としては、温水式の
方が暖かさが柔らかく、体に悪影響がなさそう、と
いうイメージを持っており、ハイハイ中の子供がいる
のもあって、ガス温水式に気持ちが向いています。
電気式は電気カーペットの延長で、乾燥しそう、
電磁波が出てそう、電気代高そう、etc...どうも
悪いイメージを持ってしまっているのですが・・・。
初期費用、ランニングコストなどのコスト面のことは
抜きに考えると、
電気式と温水式を比較すると、どっちがどう良いで
しょうか??
あるいは、温水式より電気式が良い点てありますか?
体への影響が気になります。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電熱式より温水式がよいです。
初期費用は高いですが、ランニングコストは温水式の方が安いです。
電気式は非常に高いです。
快適性も温水式に軍配が上がります。これには理由があります。
電気式はどうしても床表面を暖める形になり、温度が高めになるからです。
これに対して温水式は床内部まで暖かくなるので、割と温度が低めですみます。
電気式はランニングコストの問題もあり、床全体を暖めるのは難しいのでこの差はどうにもなりません。
特に赤ちゃんは床温度が高いと危険です。これは寒冷地では大きくこの問題が報道されてみな良く知っている話なのですが、床暖房で床面温度があまり高いと低温やけどや脱水になりやすいという問題が指摘されています。
なので、直接床暖の上に赤ちゃんは置かないように注意しています。
ですから、特に温度の高い電気式の場合は気をつけなければなりません。
なお、温水式の場合でも、エコキュートによる電気、ガス、灯油と3タイプあります。
私も、温水式の部屋へ遊びに行った時、暑いぐらいに
パワフルで、副暖房なんて何もいらないなぁ!と
感心しました。
気持ち的にも、床の下に電線が敷き詰められている
よりは、暖かい液体を流すホースがあったほうが
子供にも優しそうだと感じています。
これも、電気派の主人を説得する材料にできそうです。
どうもありがとうございました♪
No.4
- 回答日時:
確かに電磁波の問題ありますよね。
特に小さいこの場合は頭が床に近づくことも多いですし。
ヨーロッパでは電磁波の規制等もありますが、日本ではそういった規制もありません。
かといって危険とも言い切れません。
というのも電磁波に関する危険性というのが実際に人体におよぼす危険というのが、どういったものなのかがまだわからない部分が多いからです。
以前はマイクロ波等が危険だとされていましたが(電子レンジや携帯電話)、一般に電線等に使われている周波数のほうが危険ではないかということもいわれています。
人体に影響するのは、周波数よりも発生源からの距離や時間の影響が大であるというものです。
現時点で危険性のわからないものは安全とするのではなく、危険かもしれないと考えるほうが心理的にもよいのではないでしょうか。
また電気と温水の場合は、ほかの方の言うとおり電気のほうがイニシャルコストは安くなりますが、ランニングコストは高くなります。
ただ故障した場合、温水のほうが大掛かりな修理になることが多いです。
業者としてもトラブルの少ない(補修の簡単な)電気を薦める場合が多くなります。
そうなんです、子供がハイハイしたり寝そべったりする
すぐ下に、まだ正体不明の電磁波を発生させている
かもしれない電線がとおっているのが、気持ち的に
いやなんですよね・・・。
「現時点で危険性のわからないものは安全とするの
ではなく、危険かもしれない」という考え方にハッ
とさせられました。
判断材料の1つになるかもしれません。
主人は電気派なので、まだ決定できていませんが、
回答どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
わたしも5ヶ月の赤ん坊がいるので同様のことを考えました。
電気式の電磁波の問題はどのメーカーも人体に影響は無いといいますが、成人と赤ん坊は影響の度合いも違いますし、赤ん坊の影響を考えて回答しているメーカーはまずないと思いました。ましてや赤ん坊は床をハイハイしますので温水式にすることとなりました。しかも、ランニングコストの安い石油式です。
また、石油式の場合は後々暖房設備を強化するときにFF式石油ヒーターや、温水式ルームヒーターなどの空気を汚さない選択があります。
ガスの場合もガスヒーターという選択肢もありますが、室内燃焼のため空気を汚し、かつ水蒸気を発しますので結露を助長すると考えました。
使用上の経験談ではないのですが、ご参考になればと思います。
わたしが参考にしたサイトを書いておきますね。
参考URL:http://www.catv296.ne.jp/~yukahot/
そうですか、赤ちゃんがいらっしゃる方が温水式を
選ばれたのですネ!
石油、灯油などの選択肢もありますね。
入れる手間のかからないガスにする予定ではあります
が・・・(ずぼらワーキングマザーなもんで(^^;)
ご回答どうもありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
両方とも床下で温めるので、乾燥はしないし(エアコンなど温風暖房が原因)、電磁波も関係なく空気を汚さないから大丈夫です。
両方を同じ環境条件で使用すると見た場合の、おおざっぱなメリットは、
電気式
1.スポット的に向いている(1部屋だけとか)
2.耐久性(メンテナンスフリー)で勝っている
温水式
1.広範囲の床暖房に適している
2.給湯システムと連動できる
あとは、「抜き」と仰った「初期費用と維持費」、そして床の仕様・室内環境などで、比較されてはいかがでしょうか。あまり具体的ではないので参考にならないかもしれませんが。
参考URL:http://allabout.co.jp/house/sumai/closeup/CU2001 …
3部屋に設置するんです。
そういった点でも温水式に気持ちが傾きます。
電気はメンテナンスフリーというのがとても魅力的
ですよね。。。
ボイラーについては、床暖専用に1つボイラーを
増やすことを奨められています。
ボイラー内の給湯と床暖、どちらかの機能が壊れた
時に、ボイラー1つ丸ごと取り替えなければならず、
もう片方の機能がもったいない、ということでした。
ご回答、どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- 電気・ガス・水道 床暖房のランニングコストについて 4 2022/04/28 16:23
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- 電気・ガス・水道 賃貸物件。都市ガスかオール電化か。 2 2022/10/21 02:29
- エアコン・クーラー・冷暖房機 時間帯別電灯A契約が無くなる対応について 2 2023/01/28 17:41
- 電気・ガス・水道 電気温水器の電計契約 3 2022/04/06 10:24
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- 通信費・水道光熱費 戸建ての電気、ガス使用量について 1 2023/01/16 20:33
- エアコン・クーラー・冷暖房機 オイルヒーターで7畳ほどのリビングを温める場合、安い機種でも高い機種でも電気代は変わらないですか? 3 2022/12/05 11:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IHとエコキュートのブレーカー...
-
エコキュート 13年目
-
消灯したら・・・。
-
電気温水器の電気工事
-
ソーラー温水器、お湯が出なく...
-
オール電化マンションの電気の...
-
マンションに住んでるのですが...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
分電盤を分割したい
-
30Aってどれぐらい?
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
宅建業法の告知義務とは
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
二世帯住居の電気メーターにつ...
-
どこの電気会社利用しています...
-
敷地上空を少し横切る電線でも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソーラー温水器、お湯が出なく...
-
8時間通電制御型温水器の第2...
-
電気温水器の減圧弁のストレー...
-
元止め式を先止め式に出来るの...
-
オール電化マンションの電気の...
-
減圧弁が付いていない(電気温...
-
ガス式床暖房について教えてく...
-
ユーリッチと言う電気温水器の...
-
電気温水器の水は飲めないって...
-
電気温水器?
-
竹のフローリングに床暖房は向...
-
消灯したら・・・。
-
単相三線式の火災について
-
エコキュートは電気温水器の1/3...
-
太陽熱温水器サンファミリーと...
-
給湯器の設置場所
-
温水便座の電気料金について
-
ガスの暖房、FF式かコンベクターか
-
電気温水器(深夜電力)、エコ...
-
こんなことできますか? 電気...
おすすめ情報