1つだけ過去を変えられるとしたら?

この式の青丸で囲んであるプラスの記号はどう意味なのですか?
それと答えの9a-2は式の値をなぜ求めないのですか?

「この式の青丸で囲んであるプラスの記号はど」の質問画像

A 回答 (3件)

分配の法則~a(b+c)=ab+ac~より、


 2(3aー4)=(2×3aー2×4)です。また
 3(a+2)=(3×a+3×2)です。

そして2(3aー4)と3(a+2)の間は+で結ばれています。
したがって、
 2(3aー4)+3(a+2)=(2×3aー2×4)+(3×a+3×2)=2×3aー2×4 + 3×a+3×2
となります。

9aー2の値を求めない理由ですが、直接的にはaの値を決定する条件が、問題文のどこにもないからです。
もっと根源的に答えると、数学は、数を対象とする算数と違い、xとか2aとかのような「代数」を対象にする教科だからです。
それは、数学の体系として方程式が非常に重要な位置を占めていることと非常に密接な関係があり、その方程式はたとえば
 2x+4a=8b
のように、代数を中心として書き表されるからです。
    • good
    • 1

画像1行目=2{3a+(-4)}+3(a+2)・・・①と書き換えられます。


        ↑
        このように書きかえられるところがポイント!
すると分配法則により
2{3a+(-4)}={2x3a+2x(-4)}・・・②<式に不慣れの場合は{}は消さずに残しておく
3(a+2)=(3xa+3x2)・・・③<()は消さずに残しておく
これら2つの+が画像の青丸印1個目と3個目の+が登場する理由です。
そして、①の式にはカッコとカッコの間に+があります。
従って②の式と③の式は+で結ばれています
すると①は
2{3a+(-4)}+3(a+2)={2x3a+2x(-4)}+(3xa+3x2)となります。
                  ↑
                  この+が②と③を結ぶ+(画像1行目の式の2番目の+が由来)
ここから、{}()を取り外せば画像青丸印のついた行の式となります。

次に、画像下から2段目の式で同類項をまとめて9a-2です。これ以上まとめられません。
仮にa=1など具体的な数値が与えられた場合は、9a-2の値を9x1-2=7と求められますが、今回は与えられていないので9a-2が最終形です。
また、式の値を求めるとは違いますが仮に9a-2=0ならばaの値は
9a=2
a=2/9
が求められますが、今回は9a-2=0と言う方程式でもないのでa=を求めるという事でもありません。
    • good
    • 1

そのままの意味で出しています。

分配法則でそれぞれにかけたものを出しているのです。
また、この時期は方程式ではないので、aの値は求めることができません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/13 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!