dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

亡くなった親の銀行履歴の開示について、    
都市銀行、信用金庫は20年間の解約したのも取ることが出来ました。一番困っているのが農協です。元々農家で農協との関わりがあり、農協では解約した通帳が定期預金含めて一冊も出て来ない状況です。また農協の人は解約した通帳は出さないといい出してくれません。10年に満たなくても出してくれません。農協のかた、銀行関係に詳しいかた、良い方法は有りませんか?よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 農協は銀行協会に加入がなく、弁護士さんも苦戦しています。

      補足日時:2018/07/15 10:35

A 回答 (4件)

税務調査なら農協も応じると考えます。


これを逆手にとって、相続税の申告書には農協預金を見ないと不明な点は省いて提出してしまいます。
運よくというか悪くというか、税務調査対象となれば、税務署調査官が職権で農協にあった「死亡するまえに解約された預金の履歴」は手に入れます。
死亡前に解約した口座を見る事で、生前贈与財産を把握する可能性があるからです。

調査官は職権で得た口座履歴を納税者に開示することはできないと思いますが、調査時に「納税者が確認のために見る」ことはできるはずです(※)。
そうでないと、調査官の質問に答えることもできず、仮に相続税の修正申告書を提出することになっても「何を修正するのか」確認ができないからです。
事情を言えば見せて下さるような気がいたします。この辺りは弁護士というよりも税理士の腕次第でしょう。

なお「なぜ、口座が見れないので困ってるか」の理由を「相続財産の把握、および相続税の申告」だと推測して回答してますので、違ったらご容赦ください。


仮に「平成27年に、口座から300万円引き落としされてますが、これは、相続人の誰かに贈与されてるのではないですか」と調査官に聞かれても、農協の預金口座の動きを知らない相続人が回答そのものができません。
 「回答するにあたっては、その事実を確認したいので、お手元の資料を拝見できないか」と言えば、調査官も見せるしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になります。申告書類には何かがあると思っています。住宅資金の金額が生前贈与だとかなりの税金がかかり、差額を相続の時に申告しないといけないと思います。最後にはきっと出てきて、そこで解約した口座が出てくると思っています。税務署も相続での金銭の把握はかなりのチェックをしていると話をしていました。これから先まだまだかかると思いますが、こうなりましたとここお話出来ればと思います。有り難うございます。

お礼日時:2018/07/22 04:10

そうだね

    • good
    • 0

現在までの 本件に類似した判例は 東京高等裁判所平成23年8月3日判決の「預金契約解約後に死亡した元預金者の相続人に対し,金融機関は預金契約の取引経過開示義務を負わない」ということです。


農協が拒否しているのは この判例に基づく正当な行為です。
これを覆すには 裁判に掛ける必要がありますが 相当な弁護士費用が必要となりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まさにこれが農協の主張で困っているのです。絶対に隠しているのは分かっていますが、履歴がないと証拠として出せません。しかし現役で働いていた時の通帳が両親二人ともないのはやはり怪しいと思いませんか?

お礼日時:2018/07/15 11:24

弁護士会照会制度は利用しましたか。


https://www.nichibenren.or.jp/activity/improveme …


最寄りの弁護士に相談することを
お勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弁護士さんをいれてますが、農協は銀行協会に加入がなく国で守られていて解約した通帳は開示は絶対にしないと言いきちんとした相続ができなく困っています。弁護士協会から照会はかけてもら個とも、考えていますが、中々大変見たいです。他

お礼日時:2018/07/15 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!