
私の会社は基本的に残業禁止なのですが、ダラダラ仕事をして残業代を稼ぐ人が複数います。
定時内にキッチリ仕事を終わらせて帰る自分より、仕事量は少ないのにダラダラと仕事する人の方が結果的に多くの給与(残業代)をもらっているかと思うとバカらしくなってきました。
おまけに、上司が残業削減のために掲げた対策というのが、
①仕事をサボって残業しているAさんの担当業務を削り、残業しない私にふる
②とにかく仕事が遅いBさんの業務をみんなで手伝ってあげる(既に充分手伝っています)
というもの。
これでは仕事をサボる人や遅い人がただ楽になり、真面目にやってる人の負荷が増えるだけです。
そんなトンチンカンな対策しかしない上司や、仕事が遅い同僚へのイライラでストレスが爆発しそうな毎日です。
どうにかストレスを溜めず、前向きに仕事をするにはどういった心持ちで働けば良いのでしょうか。
特に、仕事が遅い同僚へイライラしない方法が知りたいです。
アドバイスをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>仕事が遅い同僚へイライラしない方法
簡単。その人の仕事をすべて受け取って、完全にやってしまうとよいです。
結果的に居場所を失っていなくなります。
同様にして、上司や会社に対しても同じことをするとよいです。
そうすることであなたは負担が増える、、と考えるかもしれませんが、逆で仕事がどんどん効率的に広範囲でこなせるようになり、会社のあなたへの依存度は高まります。また、その分だけ能力が上がるわけですから、余所に行っても通用しやすくなります。
つまりは「どんなことがあってもどうとでもできる」という状態になれます。
というかそういう風に考えて取り組めばいいのです。
会社の規模にもよりますが、小さい会社は会社単位、大きい会社でも部署や課などの規模で、半年もあればそのような状態になるのは簡単です。
そのように心持ちを少し変えれば通常ではできなかった速度で成長できますよ。
そうすれば、同僚の行動なんてどうでもよくなってくると思います。
業務負荷に不満を感じていた自分にとっては目からウロコの発想です。
最近ではただのヒラ社員である自分に主任業務まで任され、責任の重さに憂鬱になっていましたが、
自分の成長という意味ではむしろチャンスなのでは?と思えてきました。
考え方次第で変わるのですね。
明日からまた心持ちを変えて取り組みたいと思います。
素晴らしいアドバイスありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
Aさんは担当業務をあなたに取られ、リストラ候補です。
Bさんも担当業務をみんなに取られ、リストラ候補となれば気味が良い。のですが、なぜかBさんは会社に残り続けそう。
出来の悪い上司は同類のBさんには優しくても、批判的な態度のあなたに対して親近感は持てない。
あなたは業務が増えた分、ミスして上司に非難される機会も増える。Bさんの評価のほうが、あなたの評価より高いかもしれません。
イライラして当然です。
嫌がらせしてみますか?
でもBさんは鈍そう。いじめ甲斐もない。
あー、腹が立つ。
自分の器の小ささに。
Bさんをかばう上司は嫌いです。
私もイライラしてきました。
そうそう、その通りです。
Bさんは仕事が遅くミスも多いですが、なぜか怒られず、逆にフォローされてしまうような不思議な人。
上司は、自分自身がミスばかりの新人時代だったため、周りにも強く注意できないようです。
確かに、批判的な部下より出来の悪い部下の方が上司としては扱いやすいかもしれませんね。
なるべくBさんや上司とも協力的に、自分のスキルアップを目指していきたいです。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も同じような悩みを抱えてます。
課長が全部を2年目の24歳の子に振り、パンク。ところがプライドが高くナンバー2になると公言しているので周囲には雑用・残業を振る。おじさん達は可哀想と言うが、簡単な仕事ばかり。生意気でムカつきますが、私も先に回答している方同様、仕事を取って自分でサッサとやってスキルを上げることにしました。こういう方法は小さい会社ですけどね... 早く帰っていると派遣みたいになってしまい、難しいですよ。上司もバカな上司っていますからね。やはりスキルアップを目指すのが一番ですね。
仕事が遅い他人の事より、自分の事に集中したいと思います。
同じような状況の方も前向きに頑張っていると思うと励みになりました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
そういう不満をこういうところでグチって発散するのではなくて、
あなたの不満を会社に伝えて、どういう対策を取るべきか、あなたが会社に提案すればいいのではないでしょうか。
不満があったら、その不満を抑え込む方法で悩むのではなくて、
正面から会社と交渉して改善するという方法を採った方がいいです。
直接の上司が話にならないならその上の上司に、
それもダメならさらに上に交渉し、
いつか社長にぶち当たってしまうなら、社長と交渉できる立場まで出世しましょう。
会社に不満があるなら、あなたがその不満を解消すればいいのです。
だってあなたはその会社の一員なのだから。
しかも有能な社員なのですから。
規模の大きな会社なので社長と交渉するなど夢のように感じてしまいますが、
そのくらい影響力のある社員になれるよう上を目指したいと思います。
前向きなアドバイスをありがとうございます。
励みになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
仕事が遅い社員に残業代が支払われることが不満です。
仕事術・業務効率化
-
ダラダラできない私と残業代で得する同僚
子供・未成年
-
部下に残業をしないよう注意しました。でも・・・
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
仕事が遅い人が儲けてしまうと残業代を出さない会社は、ベテランの残業ならば気前よく支払う?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
5
仕事が遅い人を手伝うことについて 私の先輩は仕事が遅く、私は上司からよく先輩の仕事の手伝いをお願いさ
会社・職場
-
6
仕事って、できてもできないフリをした方が楽なのでしょうか。 自分で言うのもなんですが、わたしは仕事が
会社・職場
-
7
全く同じ日に入った同期ばかり新しい仕事を教えられていて、私だけずっと同じ仕事をしていて焦っています。
会社・職場
-
8
バイトで仕事が遅い人ってめちゃくちゃムカつきませんか? もう入って4ヶ月も経つのにまだトロトロした動
会社・職場
-
9
仕事少ないのに残業してる派遣の女の人
学校
-
10
ほぼ毎日、遅くまで残業する人に訊きたいこと
会社・職場
-
11
仕事の遅い同僚が嫌い
知人・隣人
-
12
パソコンのできない人の代わりにパソコン作業をしたくない、もう限界
会社・職場
-
13
仕事が出来ない方が得だと思う自分
その他(社会・学校・職場)
-
14
仕事できない人ほど「協調性がない」とか「手伝ってくれない」とか言いますよね? こういう人って仕事は手
会社・職場
-
15
残業代のためにわざとゆっくりやる人いますか? 何かムカつきます
その他(社会・学校・職場)
-
16
職場でパソコンを使えない人に教えるのってイラッとしませんか? 基本操作のやり方です。文字設定やクリッ
会社・職場
-
17
頑張っているのは分かるのですが… 仕事が遅い同僚にイライラしてしまいます… 丁寧に仕事してくれている
仕事術・業務効率化
-
18
プライベートの芸能人を見かけた時は、話しかけたり写真をお願いしたりするのはNGですか?
マスコミ・芸能
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性部下と2人で夜食事に行く...
-
職場に仕事が出来ないパートさ...
-
男性上司と二人で飲み
-
私は男性で、女性部下がいます...
-
先日、会社で物を壊してしまい...
-
女性部下のことを好きなってし...
-
女性部下と2人で飲んで、深夜...
-
既婚男性上司が女性部下を気に...
-
60代男性の性欲について 会社で...
-
既婚上司から性的な目で見られ...
-
膀胱炎で仕事休むのはダメです...
-
座っている人に話しかける時、...
-
「お疲れさま」と「お疲れさん...
-
職場の上司(男)が素っ気なか...
-
職場の苦手な人をあからさまに...
-
私が悪い。のは承知です。パー...
-
上司の腕が胸に当たって…
-
胸の大きい女性は職場でどうし...
-
飲み会の後男の上司と2人でカラ...
-
男性上司は部下を下心で見てい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部下に言われた一言について
-
部下の女を平手打ちしました。
-
転職先の上司に不信感を抱いて...
-
職場で上司の立場の方に質問で...
-
新人が会社に来れなくなったの...
-
女性部下と2人で夜食事に行く...
-
職場に仕事が出来ないパートさ...
-
男性上司と二人で飲み
-
私は男性で、女性部下がいます...
-
膀胱炎で仕事休むのはダメです...
-
職場の上司のプライベートの内...
-
職場の上司から私語が多いと注...
-
50〜60代の男性に質問。 自分よ...
-
既婚男性上司が女性部下を気に...
-
60代男性の性欲について 会社で...
-
先日、会社で物を壊してしまい...
-
自分以外の人には話しかけるの...
-
男性上司は部下を下心で見てい...
-
座っている人に話しかける時、...
-
私が悪い。のは承知です。パー...
おすすめ情報