
みなさんおはようございます、質問があります。
いつもは英語を指導しているのですが、今日の昼から別のところに応援で
知らない子供に教えないといけないんです。
緊急 小5算数 複雑な形の立体の表面積の求め方
こちらに問題の写真を添付しています。
お手数ですが、ご確認下さい。
https://bemybaby.exblog.jp/28488356/
体積の求め方はわかるのですが、表面積の式を見てもなんでこうなるのか分かりません。
大問1の1の解答
(15x8-10x3)x2+8x(15+8+15+8)=548cm2
とあります。
最初の(15x8-10x3)x2は、横の2面からない部分を引いているのは理解できました。
しかしあとの+8x(15+8+15+8)ですが、この8は正面の8でしょうか?
それとなぜ足し算をしているのか理解できません。
ただ別解で
{(15x8-10x3)+15x8+8x8}x2=548cm2
とあります。
15x8+8x8}x2は、15x8は底面、8x8は前後ということでしょうか?
これならなんとか理解できるのですが、他の問題はこの別解がないので
結局はすべて最初の解法を理解しないといけないようです。
詳しい方最初の解法の考え方を教えて下さい。
また時間があれば他の問題も教えてください。
よろしくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
もう終わってるでしょうが参考に。
子供に教えるには理解させる必要がありますから.......
上下、左右、手前奥 6方向から見える面積を合計するだけです。
簡単な図形ですから容易にわかると思います。
式は、途中経過を省略してあるようですが、教育では禁物です。
No.5
- 回答日時:
すみません。
ご質問の内容からは外れるのですが、、、このような直方体を組み合わせた立体の表面積は、展開図を考えなくても解けることが多いです。
上下左右前後の6方向から見た見取り図を描き、それぞれの見取り図全体の面積を合計してみて下さい。
ほとんどの場合、それで解けます。
余裕があれば、お試し下さい。
No.4
- 回答日時:
>この8は正面の8でしょうか?
そうですね、幅を示した8(cm)のことですね。
そして、おそらくその前の段階として、
10[H]+3[V]+5[H]+8[V]+15[H]+5[V]
※説明のため[H]:水平、[V]:垂直の記号を付けています。
が来るのでしょう。
そして[H]と[V]に着目すると、
10[H]+5[H]=15[H]
3[V]+5[V]=8[V]
であることがわかります。つまり、
(3)のように途中が凹んだ場合を除いてその部分の面積を考えるならば「削れている」という事は面積に影響しない。
という事に気づかせたいのではないでしょうか?
ただし、垂直に削る(直方体を取り除く)場合に限られます。
No.3
- 回答日時:
8x(15+8+15+8)
これは横の面を除いた面の計算式です。
横の面を外して、展開図を想像してみて下さい。
1つの長い長方形になります。
その長方形の1辺は、図の左下の8cm。
もう1辺は、図の手前下から右回りでたどっていくと、
15+8+(15-10)+3+10+(8-3)cm
になることがわかるでしょうか?
これを整理すると、
15+8+15+8cm
になります。
よって、最初に計算した面を除いた残りの面のは、長方形の式にならって
8x(15+8+15+8)
になるんですね。
なぜ解糖がいきなり「15+8+15+8」となっているのかというと、
図を特上での直感的なところなんだけど、
上面は段差で2面ありますよね。この面積って2つ併せて1辺が15、
左側面も段差で2面ありますが、2つ併せると1辺が8です。
解答ではこの考え方を前提に式を組み立ててるんですね。
上面を10+(15-10)=15
左側面を3+(8-3)=8
なんて計算しなくても出るので、慣れると無駄な計算が省けます。
別回答については、
(側面+下の面+奥の面)の3面を計算下のち2倍にしているんですね。
側面が2倍あるのはわかりますよね。
15×8が2倍になるのは、下面と上面(2つに別れてても同じ面積)
8x8が2倍になるのは、奥の面と手前の面(2つに別れてても同じ面積)
だから。
教えて丸投げ質問じゃないので、回答したくなりました。
参考になればいいですけど。
No.2
- 回答日時:
8は正面からみて横の幅
x
15は側面の長さ これが2つ
これで上と底の面積がでました
8(正面からみて横の幅)
x
段になってる前の高さ8
後ろの高さ8
これで前と後ろの面積がでました
(15x8-10x3)x2 の側面を足して
合計の面積です

No.1
- 回答日時:
8x(15+8+15+8)
底面の奥行15センチ+奥の面の縦を8センチ
と
上面(天井に平行な面)の奥行を全部合わせたら15センチ
手前に面している面、段違いになってはいますが
並べれば縦8センチ を足したもの
に横幅の8をそれぞれかけています
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 数学 高校数学1について質問です。 次の問題の時の解き方と答えを教えてください。 『1辺が10cmの正方形 7 2022/09/12 19:03
- 小学校 小6算数の問題について教えてください 2 2023/08/24 10:30
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 数学 微分積分の円錐の体積についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 16:26
- 数学 この問題で、 解説では全体の三角形から引いて求めてるのですが、自分はしたの写真のようにみどりと赤の部 2 2022/09/18 20:48
- 数学 x1+3x2+2x3=4 2x1+x2-3x3=2 -5x1+5x2+18x3=a 次の連立1次方程 2 2023/07/02 03:15
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 数学 写真の(3)の問題の解説の1行目についてですが、 ①なぜ、曲線Kの囲む図形は、cos(-θ)と表せる 5 2023/01/26 00:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角形の面積、高さと3面の長さ...
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
円錐の側面積の公式 の 説明...
-
これ分からないです(´;ω;`)
-
5年生の角柱と円柱の問題です。...
-
平方の差ってなんですか
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
円に内接する四角形ABCDにおい...
-
外心を求める問題です。x,yの解...
-
解き方を教えてください! 答え...
-
こうなるんですが全く理解でき...
-
数学
-
この問題の面積答え合っている...
-
半径6cm、面積30πcm²の扇形の中...
-
一辺の長さがaの正八面体がある...
-
人口密度の単位って何ですか?
-
半径rの円に内接する正n角形の...
-
中1です この2つの問題の式を教...
-
円錐の母線2cm、底面の半径4cm...
-
円錐を底辺に平行な平面で切り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
中学数学 辺に対して垂直な面の...
-
影をつけた部分の面積を求める...
-
色がついた部分の面積を求める...
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
半径と面積がわかっている時の...
-
このいろを塗った部分の面積の...
-
長さが24cmの針金を折り曲げて...
-
平方の差ってなんですか
-
次のような四角形ABCDの面積を...
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
平方四辺形の面積
-
この図形の色を塗った部分の面...
-
扇形と扇形が重なっている部分...
-
100mm×100mmのタイルの面積は0....
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
半径6cmの円を切り取り、中心角...
-
中心角が72度で、弧の長さが4πc...
-
円の円周を求めるのと円の面積...
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
おすすめ情報