dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の名前に葵(ひまり)を候補にしています。
他人から見た際の印象をお聞かせ頂けたらと思いますがどうでしょうか?

A 回答 (7件)

「あおい」としか読めません。



戸籍上は読みが中心で、極端な言い方すると「漢字は何を当ててもいい」ことになっています。
だけど、世間では漢字を優先的にみます。
氏名欄だって漢字優先です。
最初にひらがなで書いて、その次に「振り漢字欄」があるなんてことはないです。

だから、「葵」と書いてあれば、他人は「あおい」と読みます。
ふりがなをみて、へえー!?と思うでしょう。
子供は幼い時から、さらに大人になっても、自分の名前をしょっちゅう読み違えられる、という経験を繰り返すわけです。

名前はアイデンティティの基礎です。
名前を読み違えられる、聞き返される、というのは、「自分を正しく認識されない経験」を繰り返すことです。
電話などで、ひまり、と名乗ってから「葵と書きます」と言ったら、必ず「え?」と聞き返すでしょう。相手は自分が聞き間違えたかと思いますから。
そういうやりとりは本人にとってストレスです。

自分自身の名前なら、なんとでも付ければいいですが、子供は自分とは別の人格です。
「読み違えられる名前」は子供への「よいプレゼント」ではないです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/31 09:13

小学校入学して、先生に正しく名前を呼ばれないのは可哀想です。


なぜそんな普通ではない読み方の名前にするのか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/31 09:13

そのままだと読めないことが多いかも??


でも名前としては可愛いと思います!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/07/31 09:13

それだったらそのままひらがなの名前にしたほうがいいな

    • good
    • 5

初見では読めないですね


(あおい)と呼ばれそう
あとは口頭で名前を説明する時後々苦労しそうだなと思います
    • good
    • 2

ヒマワリを連想させ良い名前だと思います。

    • good
    • 1

読めないです…

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています