dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
タイトル通り、中古マンション購入後に間取り変更(部屋と部屋の間の壁の撤去)等をした経験のある方、もしくは情報としてご存じの方にお聞きします。
 管理会社、管理組合からの許可が下りたこと前提(もしかしてここが難しいことも多いのかもしれませんが)で工事完了までの過程はどのような流れで進めていくことになるのでしょうか。
 良く聞くのは、管理会社にリフォーム申請を出してそれを管理組合にも受理されればリフォームに取り掛かってよいとの話を聞きますが、この辺からの流れも含めてご教示いただけたらありがたいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

私は過去、10回以上、マンションのリフォーム工事経験者です。



そして、私も、部屋と部屋の間の壁を撤去しました。
6畳が12畳になり、広々リビングになりました。

マンションにより、柱の構造上、その壁を撤去出来るのかが、問題となるので、
その場合、購入されたマンションの管理組合に連絡されれば、
すぐに、答えてくれると思います。

それと、まだ、リフォーム会社を決めていないのであれば、 
3社に見積書を書いてもらうと、比較できます。
また、見積額も、多々、違いがあると思います。

ですが、Ā社が一番、安いから、ここに頼む!ではなく、
なぜ、Ā社は、ここまで低価格で出来るのか?と考え、
近隣等からの情報も参考に、
その中から、一番、信頼できる会社に頼むのがベストだと思います。

リフォーム工事後、こんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも


それと、参考までに、
我が家のリフォーム業者選びを書かせていただきます。

まず初めに、
リフォーム業者さんへ、こういう風に、間取を変え、浴室は、こういう風に、
台所の流し台は、こういうモノを付けてほしい、等々
自分の希望条件を、リフォーム会社に相談しました。

私は、全て、『低予算希望』でしたので、
リフォームする時は、必ず、3社に見積もりを取らせました。

※その時、私は3社の中から、
すでに、自分が、一番良いリフォーム会社を決めています。

例えば、
お風呂の給湯器の取り換えであれば、
東京ガスへ電話をして、東京ガス直営店から来てもらい、
見積を出してもらいました。

そして、一般のリフォーム会社など他2社にも、
同じ内容で、給湯器交換の見積もりを書いてもらいました。

3社の見積書が手元に届いたら、その価格を見比べ、
一番安心な『東京ガス直営店』へ再び、来て貰いました。

東京ガス直営店の方へ、
「他にも、2社、見積もりを出してもらったが、
 ガスの安全性からも考え、
 一番低価格なĀ社と同じ金額で工事してもらえるなら、
 そちらの会社(東京ガス)に工事を頼みたいと思っている」
 と伝えると、たいてい、金額交渉が成立しました。

他、サッシならば、直接、サッシを扱っている会社に連絡し、
見積もりに来てもらいました。

なんでもそうですが、リフォームする時は、
畳なら、直接、畳の会社に連絡した方が、
ホームセンター(ホームセンター自身が扱っていれば別ですが)
などで頼むと、結局、畳屋に来て貰うので、
仲介手数料がとられ、高額になってしまうのです。

だから、リフォーム費用を抑えるなら、
各、扱うお店へ直接電話して、
直接頼んだ方が、遥かに低価格工事が期待できます。


そのリフォーム会社の担当者に、
「実は、他にĀ社やB社にも見積もってもらい、
 先日、見積額がĀ社は、〇〇円だった。
 でも私は、Ā社と同じ金額で工事してもらえるならば、
 お宅の会社に任せたいと思っている。」
と話すと、ほとんど、同じような金額で工事を行ってもらえました。

あ…話が逸れてしましましたね…(;^_^A

質問は、リフォーム会社が決まったら、その後の流れでした。

また、リフォーム会社が決まれば、壁の撤去以外にも、
改葬許可がおりなければ、大変な事になるので(;^_^A
見積書を書いてもらうときに
直接、そのリフォーム担当者へ相談するのが早いです。

リフォーム担当者に、
「私は、こういう風に、リフォームしたいと思っているのですが、
 このマンションの管理組合とかの関係で、
 今回、このように行おうとする『改装許可』は
 おりるのでしょうか(・・?」
 と、伺うのが一番だと思います。

たいてい、リフォーム会社の方へ相談すると、
そのマンションの改葬許可がどこまで可能か、
リフォーム担当者の方から、アドバイスを頂けるかと思います。

ですが、全て、リフォーム会社任せにはせず、
『不安』と感じたら、必ず、自分でも管理組合などへ、直接連絡し、
リフォームの件で、相談してください。


例えば、
我が家は、全て、リフォーム会社の方が、
マンション管理組合に今回のリフォーム工事内容が書かれた紙を
提出しに行ってくれました。


後日、リフォーム担当者からも
〇〇マンション組合の方から、オッケーを頂けたと
連絡がきたので、その内容で工事を頼みました。

すると、その後の流れ(我が家の場合)は、

リフォーム会社の方が、
ポスト周辺の案内お知らせ版に、
〇ー303号室 リフォームのお知らせ
工事期間 〇月〇日~〇月〇日まで(前後もあり)
工事内容 浴室〇〇工事 台所取り換え工事
期間中の、各、工事期間日の流れと、その内容
等が書かれた紙を貼ってくれました。

そして、リフォーム会社の方が、工事前に、
近隣の方に、タオルを配ってくれ、
「303号室の方のリフォーム工事が、
 〇月〇日から、始まるので、ご迷惑をおかけします」
と伝えてくれました。


アナタ様の購入されたマンションも
希望とする【間取り変更(部屋と部屋の間の壁の撤去)】の申請許可がおり、
素敵なリノベーションマンションに生まれ変わると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な体験談をお聞かせいただき、ありがたかったです。
私の質問の書き方が誤解させてしまったのかもしれませんが、実はまだマンション購入には至っておりません。
只今、物件探しの真っ最中でございます。その中で、「この壁さえなければ」と思うことがけっこうあるものでですから・・・・・
私も細かく部屋が分かれているよりも、突き抜けたひとつの住空間をほしいもので。

購入の仲介でお世話になっている不動産会社の方が、「気になった物件の内見時にリフォーム業者も連れて行って、リフォーム可能かどうかも含めて、見積もりを出してもらいましょうか」と言ってくれています。
 事前の調査と内見時のリフォーム業者の見立てにより、壁撤去が可能と判明した物件を購入する可能性もあり、今回の質問をさせていただいたわけです。
 wanwannn様の回答の中に、「工事頼むなら、直接それぞれの専門の業者に頼んだ方が良い。」とのアドバイスは本当にありがたかったです。
 しかしそうなると、購入前の内見時に不動産仲介業者がリフォーム業者を連れてくるとなると、そこにまた仲介手数料等が発生する可能性がある。とうことになるのでしょうか。
 不動産仲介の担当の方によれば、「見積もりを取らせたからと言って、必ずその業者に工事を任せなきゃいけないということはない」と聞いてはいますが、やはり不動産仲介の仲介手数料にプラスαされる可能性もあるのでしょうか(このことは仲介業者の担当に直接確認もしますが)。

素人の私には購入後のリフォームがどのような流れで進んで行くのか、事の流れが見えず、まだまだ不安だらけなのが現状です。

まとまりのない長文で、せっかくの回答にまた質問を上乗せしてしまい申し訳ありませんが
何卒ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2018/08/05 23:56

早速、お礼をありがとうございます。



【不動産会社の方が、「気になった物件の内見時にリフォーム業者も連れて行って、リフォーム可能かどうかも含めて、見積もりを出してもらいましょうか」】

と言ってくださるのであれば、無料で見積書を書いて貰うのは、とても良いと思います。

そうすれば、アナタが求める希望内容のリフォーム工事が
可能かどうか、と同時に、加算となる工事費用も知ることが出来ます。


また、
【不動産仲介の担当の方によれば、「見積もりを取らせたからと言って、必ずその業者に工事を任せなきゃいけないということはない」と聞いてはいますが、やはり不動産仲介の仲介手数料にプラスαされる可能性もあるのでしょうか】

の質問ですが、そればかりは、私もわかりません。
ですが、不動産会社と繋がりのあるリフォーム会社でしょうから、
いい加減なリフォーム会社では無いとは思います。


どちらにしろ、この壁がとれるなら、購入したい、
と本当に思えたマンションであれば、
間取変更が可能かどうか 問題解決の為にも、
ぜひぜひ、来てもらうべきだと思います。
    • good
    • 1

改修申請をだした後、


予定取り工事しますね。マンションは2倍くらい工期かかりますけど
ただそれだけです。

工事する前の流れ
管理組合から工事規約書類は業者へ、設計、詳細が工程が出来ましたら
改修申請と業者さんから預かった書類を貴方が理事長へ  
事前に伝えてるなら申請をだすのと同時もあるし
規約の都合で1カ月後もありえます。

たまに、中古を買った人で
窓を大きくしたいとか、交換とか
お風呂やトイレを移動するなんて夢をいだいてる人も多いです。
実際規約を読むと殆ど出来ない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!