
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
This desk is very heavy, and I cannot lift it. を言い換えたものが、
This desk is too heavy for me to lift. となります。
私が持ち上げるには重すぎるということで、意味上の主語と呼ばれています。
私ではない、誰か他の人にとっては重いものではなく、持ち上げられるのかもしれません。主観的な表現として覚えておかれるといいと思います。
なるほどです。
言い換えて見れば速攻わかりますね。
前の方も、別の表現で書き換えて見せてくださってましたね。
書き換えること自体、おぼつきませんが、シンプルに考えてみます。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
意味上の主語の点は既に回答があるのでそちらに譲ります。
おっしゃる通り、この文ではfor meは無くてもいいですよね。と言うのは、不定詞の主語は話者と言うのは暗黙の了解があるからです。でも、分かっておいた方が良いです。と言うのは、for him という使い方も出来るからです。その場合、重すぎて持ち上げられないのは「彼」です。
何もつけなければ話者、ただしオプションとして話者以外を特に指定したいときは「for 〜」と考えれば良いと思います。もちろん、for me を付けてもいいです。日本語だって、言わなくてもわかるのに敢えて「私には」ってつけることありますよね。それと同じです。
ありがとうございます。
よくわかりました。
文法として知っておくべきだということも、理解できました。
for~とつけなければいけない場合もあるわけですから、基本的に知っておかなければいけませんね。
とにかく日本語の解説がすんなり頭に入ってきません(# ̄З ̄)
理屈を理解するのに時間がかかります。
ゆっくりひとつひとつやっていこうと思います。
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
失礼いたしました。
説明の仕方を少し変えてみます。
This desk is too heavy to lift.
(この机は重すぎて持ち上げられない)
実際には、この文の方がよく使われると思います。
しかし、誰にとって重すぎるのかを明確にしたい場合に「for 〜」を使って表現しますね。
その時の「〜」の部分が、不定詞「to ---」の動作等の主体にあたります。(お示しの例文でいえば、me が、lift する主体だということです。)
ところで、通常、不定詞に主語は不要です。不定詞に対して「主語」なんて言い方ができないんです。だから、わざわざ「意味上の」なんて言葉を使って、「意味上の主語」って言うしかないんです。
そうですよね。
そうなんです。
for meなくても意味通じるやんとか思ってました。
不自然だと思いつつ、
英語には主語が必要だからかなっと、勝手に解釈してやってました。
誰が、を強調できるわけですね。
確かに「参考書」だから、抜かさないで、書いてあるんですね。
おっしゃるとおり、不定詞やってます。
「形式主語構文」って(ー。ー#)
なに⁉とか思いつつ、
半分日本語と格闘してます。
ご丁寧に
何度もご回答いただきましてありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
意味を別の英文で表現してみます。
I want to lift this desk.
But it's too heavy.
So I can't lift it.
持ち上げるのは、誰か?と問われたら、明らかに「私」ですね。
お示しの文では、lift は不定詞ですので形式的には主語は必要としません。
しませんが、「誰が」というのを明確にしたいときに前置詞forを使って表現できるわけです。
それを、「意味上の主語」と言ってるわけですが、そんなわかりきった説明不要だと思われるのなら、「わかっておく必要」なんて全くありません。
個人的には文法至上主義時代の古い説明だと思わいますので。
ありがとうございます。
ご説明よくわかりました。
わかりきってなどないです!
「意味上の主語」とかって言葉にすると、わけがわからなくなってしまいます。
それはそれで日本語力不足でしたX-<
英文法勉強してますが、説明文を読んで理解するのに時間がかかりますヽ( ̄▽ ̄)ノ
解説を何度も読んで
↓
いくつかの例文も読んで
↓
落としこんで
↓
暗記する
みたいな(苦笑)
時間かけてやってみます。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 高校英語です。 This word is too difficult for me to spell 5 2022/07/06 20:55
- 高校 高1 英語 文法 2 2022/11/28 19:33
- 英語 too - to構文について 4 2022/11/22 07:57
- 英語 George: Oh, that. That's the Wasp. Stuart: Wow. Sh 2 2023/07/17 15:46
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 英語 この英文がわかりません 1 2022/05/08 15:10
- 英語 この to 前置詞は何の用法ですか? 6 2022/06/02 16:09
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- TOEFL・TOEIC・英語検定 enough to構文にforが入る場合 1 2022/10/02 17:02
- 英語 提示文の"done"と"taken"の意味の違いについて 3 2022/03/22 14:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There they are! There he is!...
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
この文章について教えてください。
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
添削お願いします。
-
about の後に 主語+動名詞を置...
-
分詞構文で、コンマがある場合...
-
流出する、は英語で?
-
I will be back と I shall re...
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
[揺らす」vs「揺さぶる」
-
どうか釈然とさせてください。
-
『~の人の数が少ない』と英語...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
英語圏の国に行くと
-
間接疑問文に関することで、wha...
-
関係代名詞のことで質問なので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
I will be back と I shall re...
-
現在完了 who
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
It appears that ~ の「It」
-
英語の構文がわかりません(but...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
主語が複数の時の目的語は必ず...
-
There they are! There he is!...
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
Mental training,such as visua...
-
Where is there?は可能ですか?
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is ( are ) について
おすすめ情報
皆さんていねいに教えて下さいまして、ありがとうございました。
英語の勉強をする上で、心強く思いました。
最初に回答くださった方をベストアンサーにさせていただこうと思いますが、あとの方にも厚くお礼申し上げます‼