重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Windows10で2画面表示した場合
識別1メイン画面、識別2サブ画面として、識別2をHDMIで接続したら識別1の方では音が出ない。
識別1で音を出して、識別2では音が出ないように設定する方法をお願いします。

A 回答 (1件)

タスクバーの右下のスピーカアイコンを右クリックして、「サウンド」 を選択、「再生」 のタブから現在選択されている HDMI の音源(これが識別2)から、「識別1」 の音源を選択し、「規定値に設定」 をクリックして確定して下さい。



これで、「識別2」 の HDMI 側から音がでなくなり、「識別1」 の方から音が出るようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切な回答ありがとうございました。
教示通りの方法で解決しました。

お礼日時:2018/08/06 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!