dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学の問題について教えてください。
出来れば途中計算も教えてください。

【式の値・関数】
1.比例の性質を用いて解く問題
(1)YはXに比例し、X=3のとき、Y=-9です。
X=-5のときのYの値を求めなさい。

2.1つの文字について求める問題
(1)v=a+gtをtについて解きなさい。

(2)l=2(a+b)をbについて解きなさい。

3.反比例の性質を用いて解く問題
(1)YはXに反比例し、X=-4のとき、Y=8です。
YをXの式で表しなさい。

4.1次関数の式を求める問題
(1)傾きが½—で、点(8,-1)を通る直線の式を求めなさい。

5.2次関数の性質を用いて解く問題
(1)YはXの2乗に比例し、X=2のときY=8です。
X=3のときのYの値を求めなさい。

A 回答 (4件)

参考に。



1. 比例関係だから y=ax.....a:比例定数
  -9=3a.....a=-3.....y=-3(-5)=15
2. (1) v=a+gt.....t=(v-a)/g
  (2) l=2(a+b) .....a+b=l/2.....b=l/2-a
3. 反比例だから y=a/x
 8=a/-4.....a=-32.....y=-32/x
4. 一般式 y=ax+b
 (8,-1)を代入
 -1=1/2(8)+b.....b=-5.....y=(1/2)x-5
5. y=ax²
  8=a(2)²=4a.....a=2.....y=2(3)²=18
    • good
    • 0

どこが分からないのかが、わからない。


どれも基本的な問題ばかりですよね。
根本的なことを理解して習熟しないと、そこから先へは進めません。
どこまでが分かって、どこからが分からないのかをご自身で分析されてはいかがですか?
例えば、
>1.比例の性質を用いて解く問題
>(1)YはXに比例し、X=3のとき、Y=-9です。
>X=-5のときのYの値を求めなさい。
の問題ですが、比例の性質は分かっていますか?
比例って何?どうすればいいの?・・・この段階はクリアーしていますか?
分からなければ教科書などに書いてありますから、そこから復習ですよね。
    • good
    • 0

1.Y=-3Xからy=15


2.(1)t=(v-a)/g ,(2)b=I/2ーa
3.Y=-32/x
4.Y=1/2*x+10
5.Y=2X²よりY=18
    • good
    • 0

1.については3:(-9)=(-5):Y


という置き換えで解いてみてはいかが。これなら簡単でしょう。
その他はまた後でにしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!