
No.4
- 回答日時:
問題文を数式に置き換えればそれでよいです
2)
「各位の数字の和」→a+b+c
「自然数nの9倍」→9n
「各位の数字の和が9でわり切れることを」→「各位の数字の和が9の倍数であることを」というように言い換えられる
「9の倍数である」→(○x9)と言う形になる
これらを踏まえると、2)の問題文は
「(各位の数字の和が9の倍数であることを、)各位の数字の和=(a+b+c)が、自然数nの9倍=(9n) であるということを示す式で表せ」という意味になります
よって、要点をピックアップすれば(a+b+c)が(9n)であるという事を示す式
という事ですから
a+b+c=9n
(これは、a+b+c=nx9と言う意味であるから、各位の数字の和=(a+b+c)が9の倍数であるという意味になる)
3)「この自然数」→(100a+10b+c)
9の倍数であることを示す式→(○x9)という形の式
これらをふまえると
「この自然数=(100a+10b+c)が、9の倍数=(○x9)である」ことを示す式をつくれ という事
そこで、(100a+10b+c)を式変形
100a+10b+c=(a+99a)+(b+9b)+c
=99a+9b+(a+b+c)
=(9x11a)+9b+9n ←←←99a=9x11a。また(2)よりa+b+c=9n
=9(11a+b+n) ←←←共通因数9をくくりだした。9(11a+b+n)=(11a+b+n)x9で○x9の形になっている
よってこの式が「この自然数が、9の倍数であることを示す式」ということになります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ライニプッツの公式に関してで...
-
5
中学1年の数学の課題について...
-
6
二項定理
-
7
tanh(x)がx>>1のときの近似式
-
8
【高校】2次関数を求める問題
-
9
複素数平面上の点z(z≠i/2)に...
-
10
数学の問題、恒等式、今すぐお...
-
11
フーリエ級数解析によって位相...
-
12
漸化式における特性方程式
-
13
連立方程式の答えが合わない……
-
14
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
15
断熱変化の式pV^k=constをいろ...
-
16
素因数分解の問題
-
17
数学で式を簡略化する方法って...
-
18
複雑な連立方程式の解き方について
-
19
(x-y-3)(x-y+5)+7 この式を因数...
-
20
1=√1=√(-1)(-1)=√(-1)√(-1)=i・...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter