dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年間の総復習をしていますが、方程式の利用ができません。標準問題のレベルなら簡単にできるのですが、それより上になるとできません。また参考書などで見ると「等しい関係を見つける」というのがありますがどうやって見つけたらよいのでしょうか?教えてください。

A 回答 (1件)

・問題をよく読んで、ことばの意味を考える(ことばの式を作る)


・図などのイメージや表をかいてみる
・個々の数量をどのように表すか、を考える

 例としてふさわしいかどうかわからないけど、説明してみます。
<例>ある商店で、1日目に1個300円で売った商品を2日目に330
   円で売ったら、売り上げ個数は20個減り、売上高も3000円
   減った。1日目の売上高を求めよ。

   (表)・・・・1個の値段・・・個数・・・・売上高
      1日目  300    x    300x
      2日目  330   x-20  330(x-20)
   ここで、「(2日目に)売上高が3000円減った」ということばの
   意味を考え、ことばの式を作ると、
    (1日目の売上高)-3000=(2日目の売上高)
   ここに、表の値をいれていくと
    300x-3000=330(x-20)
   という式が作れます。

このような感じで、問題に出てくる数量をよく整理し、「ことばの式」を
立てられればほぼ終わったようなものですが、そのときに「数量関係を
文字式で表す」技術は重要なのでマスターしておかなければなりません。

と、学年をおそらく中学生と勝手に設定してみましたが、いかがでしょうか?
学年がどれくらいで、問題をもっと具体的に述べてもらえれば、もっと
有効な回答が得られると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。ことばの式を作る・・がポイントだったんですね。あと私は中学1年者です。

お礼日時:2006/03/06 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!