プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学受験で数学を勉強しています。

数学ができる方に伺いたいのですが、分からない問題はどうされていますか?

自分は30分考えても分からない時、解答を理解できるまで読み、もう一度自分で解いてみる、、、というのを繰り返していますが、駄目な勉強でしょうか。

また、解説をいくら読んでも何をやっているのか理解できない場合、どうすべきでしょうか。丸暗記するのはさすがにどうかと思いますし、かといっていつまで経っても理解できないものに一週間も二週間も時間を割くのもなぁ…と思います。

教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

いくら考えてもできないのは、その単元の基礎が出来ていない可能性があります。


応用問題は、まず、問題の意味がわかれば、すぐに解説を読んで理解して、暗記しましょう!パターンを覚えてからが出発ですね!
ある程度できるようになれば、今度こそは、パターン外しで、色々な解法をかんがえましょう!良問なら、3-5種類の解法があるから!
効率の悪い勉強方法のような気がしますね!
    • good
    • 0

解説をいくら読んでも何をやっているのか理解できない場合、どうすべきでしょうか



問題と解答を先生に見てもらって、解説してもらう。

丁寧にお願いして、きちんとお礼を言うこと。
    • good
    • 0

解答解説を読んで理解しようというのが無茶、荒唐無稽。


出題分野やその手前から、参考書を調べまくることが必要になってもおかしくない。
丸暗記は、やってもたぶん使えないから意味が無い。

教材がまともな物である、解答解説ももちろんそう、という前提だと、
(解答解説が手抜きで、私が見ても解るわけねぇじゃん、という物もあれば、傍用問題集などでそもそも略解しか無いような教材もあるので要注意)
解答解説を読んで解らないのは、問題を解くにあたって必要な知識が欠落しているから。
だからまずそこを埋めなければ話が始まらない。いくら解答解説に齧り付いたところで。
どうように、解答を理解できるまで読み、というのもどうだろう。
勿論、理解できるように読みはするのだけれど。期待はしすぎないこと。
また、理解しました、もう一度解いてみました、はまぁいいでしょう。私ならそこでもう一度は解かないけれど。
大事なことは、解答全体を理解するのはそりゃそうだけれど、それよりも、問題を見て、何が見えて何ができたのか、解答解説を読んで、何が見えなければならなかったのか、どう手が動かなければならなかったのか、を局面局面でしっかり反省することです。
更に大事なのは、そうして問題集を1周させて、忘れた頃、2周目3周目に、ちゃんと見えるべきことが見えるのか、手が動くのか、です。
局面局面で、また同じ間違いをしていないか。
忘れていてもちゃんと解けるのか、です。
    • good
    • 0

解説をいくら読んでも分からない時でも二種類あると思います。


・全体の流れや解き方の方向性は分かるけど部分的に分からないところがある。
・ほとんど全体が分からない。

前者なら、友人や先生やこのサイト等で分からない部分(もし言えるなら、どう分からないかも含め)を質問するのが良いと思います。

後者なら、分からない理由はその問題よりももっと前の単元の内容が分かっていない可能性が高いので、その問題に時間を使うのでなく前に戻って勉強しましょう。どこに戻っていいか分からなければ、やはり先生や友人やこのサイト等でどこに戻ったら良いか質問すれば良いと思います。

たまに、特殊な問題で、その問題だけに使える発想が必要なことがありますが、それも質問したときに教えてくれると思います。志望校の過去問などでなければ取り敢えず横に置いといてもいいと思います。センター試験では、その手の問題はないと思って良いでしょう。
    • good
    • 0

何が分からなくて理解に至らないのかを考えてみましょう。



分からない原因を明確にすることで次に進むことができます。
がんばれ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!