dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

to do は形容詞的用法の不定詞でしょうか?

make up one's mind to do

~することに決める

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

結論から言いますとどちらでも良いと思います。



何がそれに掛かっているかということを考えながら英文を解釈することはとても大切ですしそのための文法の力も大切だと思います。ただ、それらは全て文を正しく解釈するためのもので、それ自身が目的では無いと思います。

形容詞なのか副詞なのか文面だけからは分からないことはよくあります。
I see a bird in a cage.
カゴの中の鳥が見える、と、カゴの中に鳥が見える。
喋ってる方も区別していないですよね。

また、正しい解釈のための文法でありながら、案外と「自然な解釈は何かに頼って文法的判断をしている」場合も多いです。形は上と同じでも、I saw a bird in the park. だったらin the parkを副詞句と考えるのが絶対ではないですが普通です。何故なら「公園で鳥を見た」が自然で、「公園にいる鳥を見た」はちょっと変だからです。公園の外から公園の中にいる一羽の鳥を見る、、、なくはないですが。でも、文脈から言って本当にそうなら形容詞句です。でも、それが言える前の時点で解釈が出来ちゃってるので、為の議論でしか無いですよね。

長くなりましたが、「副詞でも形容詞でも解釈が変わらないのでどちらか判別出来ない」という疑問を持てた時点で既に文法も英文解釈もちゃんと分かっている、と言えると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解釈が大事だということですね。分かりやすい具体例もありがとうございます。m(__)m

お礼日時:2018/08/17 20:30

mind につながって


「~しようとする気持ち、意志、決心」的な部分がないでもありません。

でも、多くの人が「~しようと」決心する
で副詞的用法みたいに感じているでしょう。

どちらかに決めないといけないことはないと思います。

そもそも、不定詞の3用法というのは最初に習う段階ではやたら強調されます。

実際、主語や目的語になれば名詞的、
前の名詞にかかれば形容詞的
などという発想は大切ですが、
業界で中3不定詞と言われる
tell O to do とか、疑問詞+不定詞などになると、
何用法かなど決して出てきません。

動詞などとセットになったものはそのまとまりがすべてで、
不定詞の3用法は決まらないものが多いですし、
実際決めることに大きな意味はありません。

本来、前置詞の to を同じで、
何らかの副詞的発想が加わるのが to です。
根本に帰れば副詞的です。
(とはいえ、そうだと決めなくていいです)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まとまりで考えることも大切て、柔軟な視点を持つ必要があるのですね。勉強になります。ありがとうございます。m(__)m

お礼日時:2018/08/17 01:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!