
becauseからの文の意味とれません
和訳
日本では、論争することは相手に失礼だと思われている。日本流のやり方だと、討論中の誰もがすべての衝突を避けることができるのである。西洋ではしばしば見られるのと違って、討論が論争になる必要は全くない。話し合われてる論点が「重大性」を持つことは決してないので、論争には発展しない
普通に文内容がわからないんですが…
論点は
討論ですか、論争ですか
重大性を持たない方は日本ですか、西洋ですか
日本を褒めつつ批判的なんですが。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
文例があまりよくありませんね。
たぶん長文のほんの一部なのだと思います。全体像が見えれば、参考書が言うような「手ごわい」ものではないはずだと思うのですが。ただ、その和訳はちょっと紛らわしいですよね。というのは「討論」という日本語にも「討ち合い」的なニュアンスがあるからです。「discussion」を「討論」ではなく「話し合い」や「議論」と訳し、「argument」を「言い争い」と和訳すれば、すっきりするのではないでしょうか。>論点は討論ですか、論争ですか
和訳の中で使われている「論点」という単語が何を指すかということですよね。これは「discussion」の内容のことです。
>重大性を持たない方は日本ですか、西洋ですか
ここでは日本です。
>日本を褒めつつ批判的なんですが。
冒頭で述べました通り、これを見ただけでは、そうは言いきれません。特に「"important"」を「""」(すなわち「いわゆる」という意味での「」)で括っていますので。
その参考書にはどうやら存在しない長文全体を見てみないとなんとも言えませんが、私なら、以下のように訳します。
「日本では、言い争いが失礼にあたる。日本流なら、誰もが衝突を完全に避けながら、議論ができるらしい。議論に言い争いは無用。そこが西洋の傾向とは違う。そもそも議題が“大切”であることがまずないので、言い争いも起きにくいというわけか。」
ちなみに、私がなぜ文脈を勝手に推測してこのように和訳できたかというと、これまでの人生経験から「誰かが日本や西洋に関して言いそうなことだな」と想像できるからです。高校生がこの4センテンスだけを見て、こう訳すのは、確かに「手ごわい」でしょう。それに、最期を「わけか」にするか「わけだ」にするかは、文脈を見ないと実際にはまったく判断できません。なにしろ、こんな文例を見て英語に自信なくしたりしないようにしてくださいね。
No.3
- 回答日時:
discussion...the action or process of talking about something, typically in order to reach a decision or to exchange ideas:意見を出し合うことが主な目的・目的は平和的合意
argument...には、いくつかの定義があり、discussionと同じように使われることもありますが、この場合は、対比した使い方なので、to disagree esp. strongly and sometimes angrily in talking or discussing something:感情的な言い争い・立場を異にした二団体が互いにやり込め合う(法廷での弁論もargumentです。
理想的には、discussionが negotiation(交渉)に発展するのが望ましいのですが、しばしば、感情を伴ったargumentに発展し、事態が収拾できなくなります。(法廷では、裁判官がいるので、例外)
日本では、会議場で(双方にとって重要な)要点が話し合われるのは、全く重要ではないので、言い争いになることは少ない。
会談が重要であればあるほど、事前に”根回し"がされ、実際に顔を合わせたときには、案件の結論は決まっていることが多いというのが、定説です。今回の、米朝首脳会談がそうでした。日本では、全ての国民が、公的な会議場での論争を避ける傾向がある、というのが、論旨かと思います。そして、それは、事実です。
No.2
- 回答日時:
「和」、よくある日本人のステレオタイプに基づく文章ではないでしょうか。
日本では、話し合う際、論じる内容よりも和気藹々と話すことが重んじられる。礼節に則り相手を思いやり妥協点を探しながら話し合う。because 以下はそのような意味と思います。論調としては客観的ですが、実際は褒めると言うことではなくかなり批判的なのかな、と思います。続く文章がないので断言はできませんが。
日本では、論争することは不作法なことである。日本流のやり方だと、話し合い中の誰もがすべての衝突を避けることができるのである。西洋ではしばしば見られるのと違って、日本では話し合いが論争になる必然性は全くない。話し合われてる論点に大きな意味があることは決してないので、論争にはなりそうにない。
No.1
- 回答日時:
discussion を討論
argument を論争
と分けてはいますが、
discussion は軽く「話し合い」くらいです。
Because ~の部分は当然日本のこと。
日本では西洋のように、話し合いが議論(論争)にならない
(なる必要がない)。
日本での discussion の point はしょせん、つまらないことばかりで
重要なことなどないので、論争になる可能性は低い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
和訳を教えて頂きたいです。 It...
-
I've had と I'd had の違いを...
-
和訳・・・ma'am
-
of techniqueのかかる位置
-
カタカナ語で「ゼーション」(za...
-
I adore youはあんまり恋人同士...
-
和訳をお願いします。
-
What are you mean? どのように...
-
「… an order of magnitude」の...
-
It was my pleasure~の文(専...
-
業務委託の契約書でのpersonnel...
-
英語 大学受験 英文法問題につ...
-
高校2年生です。 英語の宿題で...
-
和訳: The more one has, the...
-
微生物に関する論文を和訳して...
-
和訳おねがいします。(短文)
-
given everything の訳について
-
どんな人に?
-
Created by~それともProduc...
-
エロい意味の3P 4Pの意味は何で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
I've had と I'd had の違いを...
-
英文の意味fを教えてください
-
和訳を教えて頂きたいです。 It...
-
I adore youはあんまり恋人同士...
-
英語 大学受験 英文法問題につ...
-
「no context」の意味やニュア...
-
(固体触媒)"incipient wetness...
-
RAVE FACTORY
-
"Tale of the Tape"
-
TOEICテストにある、Question ...
-
frame agreement 枠組み契約?
-
Why wouldn't it? 意味教えて下...
-
主に2文目の和訳が自信ありませ...
-
カタカナ語で「ゼーション」(za...
-
和訳おねがいします。(短文)
-
「Thisisme」の歌詞なのですが ...
-
サントワマミーという歌は「あ...
-
To be advised という言い回し...
-
和訳をお願いします
-
和訳・・・ma'am
おすすめ情報