dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の条件でお勧めのスタッドレスタイヤを教えてください。
■シャーベット状の雪に強いもの。北陸地方在住なので、ミラーバーン・アイスバーンはあまりない。
(排水性が強いもの、ということになるのでしょうか・・・)
■経年変化が少ないもの。
(持ちが持続するもの)
ちなみに車はフォレスターです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

今はタイヤ自体の性能については


かなり差がなくなってきています
でも、やはり国内ではBSですね
スタッドレスの究極の性能を求めるならミッシェランだとおもいます
何処のメーカーもアイスバーンについての性能の競争みたいになっているので
シャーベット状については、はっきり言ってあまり重視されているわけではありません。
タイヤの試乗会なども実施されていますが、全てスケートリンク上での試験です。
シャーベット状の雪、というのは、雪をグリップすれば言いわけで、そこまですべる、という感じではないので、自分は夏タイヤでも走ってました。雨がやばいくらい降っている道と根本的に一緒ですので、結局溝があれば走ります。
ただ、排水性能を考えると、やはりスタッドレスはかなり必要になりますね

値段、溝、経年変化の比較です
(BS、YOKOHAMA,DUNLOP,MICHELIN)
BS (値:やや高)溝は比較的細かいほうです。BSでは特許「発泡ゴム」というものをつかっていて、細かい発泡で排水し、その周りの粒子によって地面を引っかくという2重構造によって制動性能を確保しています。パターンが細かく、発泡ゴムと粒子のおかげもあって、横滑りにもかなり強いです。また、新しいタイヤには斜めの溝が入っており、発泡ゴムの性能を充分に発揮できるまでタイヤを鳴らす必要がありません。ゴムは中ぐらいの堅さで、発泡ゴムという特殊なゴムを使っているために、硬化することを最大限に抑えているため、経年変化が比較的起こりにくいタイヤです。

YOKOHAMA (値:普通)大きい溝は比較的大きいです。YOKOHAMAの特徴は、ダブル吸水ゴム、というものですが、発泡ゴムと原理は一緒です。ゴムのなかに気泡を込め、排水をしながら、ゴム自体が水を吸い、氷との密着を図る、というものらしいです(すいません、ここはあいまいです)パターン的には横滑りというよりも縦方向へのすべりに重点を置いています。ゴムの堅さは中程度で、BSほどではありませんが、気泡がこもったゴムのために経年変化には強いといえます。

DUNLOP (値:普通)溝はおそらくこの4メーカーの中では一番大きいです。その溝にも特殊な模様が使用されており、排水性能を高めています。DUNLOPは前述の2メーカーとは違い、クルミを使って地面を引っかこうというのと、クルミが入っていた溝が排水性能を発揮するという意味もあるようで、DUNLOP独自の技術です。クルミは地球環境にも配慮を置いたものだ、といううたい文句があるのですが、結局はゴムを使用しているため、他メーカーとの差別化は図れていません。ゴムの堅さはこの4メーカーのなかでは一番柔らかく、初期性能は劣ることはありませんが、減りが早いです。

MICHELIN (値:高)溝はBSに近いですが、縦溝はBSより大きく、横溝はBSより狭いです。横方向のスリップに対しての対策がとられているタイヤといえるでしょう。ゴムは、名前は忘れてしまいましたが、表面がいつも柔らかいゴム、という特殊な技術を使用しています。ゴムには特殊な粒子も配合されているため、それで氷を引っかき、柔らかいゴムで氷との密着性を高める、というコンセプトです。このメーカーのスタッドレスタイヤを買って間違うことはないでしょう。経年変化にも強く、まさにスタッドレスタイヤの中のスタッドレスタイヤといえると思います。


自分の上司は、シャーベット状の雪道はYOKOHAMAだ といっています。友達は上原多香子が好きなためDUNLOPを履いています。知り合いの社長は金があるのでMICHELINです。僕はトータルバランスで優れていると感じているBSを履いています。

そのメーカーメーカーでスタッドレスには力を入れているので、どれを買ってもそこまでの差はありません。2~3%程度のわずかな差を気にすることがないのであれば、趣味で決めてもいいのではないでしょうか。僕はBSのREVO1をお勧めします。

ご参考程度になさってくださるとありがたいです
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変参考になるご回答ありがとうございます。
ここまで個々のメーカーの特徴を捉えられたご意見は
探したのですが、ありませんでした。
非常に参考になりました。
(くるみはトーヨーですよね・・・)
このご意見を参考に調べたのですが、ミシュラン、
高いですね~。そこまでメーカーによる差が無いとの
ご意見と、知り合いの整備場の事情、溝が深いので
なんとなくシャーベット状の雪に強そうなのとで
ダンロップになりそうです。
今回は本当に丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/06 11:26

オールラウンドならミシュランが一番良いと思います。


どの場面でもそこそこの性能があり、また、グリップ限界が掴みやすく、同時に限界が何段階もあって、懐が深いです。寿命も長いですよ。その代わり他よりワンランク高いですけど。。。
BSはその次でしょうか。
スタッドレスってウエット路面は結構苦手な物が多いです。アイスバーンよりそっちを重視した方が良さそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ミシュランよさそうなんですけどね・・・
BSも・・・
もしタイヤメーカーに余裕があれば地方別にスタッドレス作ってもらえると嬉しいのですけど・・・
(北海道と北陸の雪道って全然違うと思うのですけど)

お礼日時:2004/11/06 11:31

>シャーベット状の雪に強いもの



タイヤのパターンの荒い物(太い溝が多い物)を選ぶ事ですね。

>経年変化が少ないもの

これはどこのメーカーもそうですが、2~3シーズン目になるとタイヤのゴム質が変化して硬くなるので仕方の無い事ですよ。(保管時に暗冷所にしまっておくと良いです)

以上の意見を参考にして地元のカーショップやタイヤ屋に相談してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「タイヤパターンの荒い」とうことを念頭において
選択したいと思います。

お礼日時:2004/11/06 10:46

雪国に住んでます。



あんまり詳しくはありませんが、スタンドのバイトをしていたときにタイヤも販売していました。
その経験から言いますと、ブリジストンかミシュランを選ばれる方が多かったと思います。
最終的には価格と好みで決める方が大半です。
(性能は2の次)

私は軽四ですが、BSのMZシリーズをずっと使っています。
妹もパジェロもエミーナも皆BSです。

下のURLはスタッドレス比較です。
参考になれば・・

あと、こんなページも見つけました。
かなり下のほうです。
もう見ていたらごめんなさい。
http://www.murakamitire.co.jp/j_contents/kako_co …

シャーベット状の時ってハンドル取られて運転大変ですよね。
ゆっくり安全運転しましょうね。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/tsn/studd3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になるページをご紹介下さり、ありがとうございます。どちらのページも初めて拝見させていただきました。非常に参考になりました。
実は去年シャーベット状の雪道(高速)でスピンしてしまい、車を大破させてしまいました。速度の出しすぎが一番の原因なんですが・・
今年は安全運転に徹します!

お礼日時:2004/11/06 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!