dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の人間関係が終わってます。
気づいたら話しかけてくる人はほとんどいないです。
話しかけづらいとは思いますがね。
新人時代はいじられたり、バカにされたりと非常に嫌な思いをしてきました。そのせいか職場の人間関係に臆病になり、自分から話しかけようとか、関係を築いていこうとは思わなくなりました。仲良くなってもまた嫌な思いするので。でもいまの孤立してる状況もなんだかなと思いますが…。まわりもなかには孤立してる人普通にいます。
職場の人間関係は諦めて他に楽しいこと見つけた方がいいでしょうか?

A 回答 (6件)

いじって、バカにして、嫌な思いをさせて、終いには無視するなんて。


人の行いですべきことではないですね。
そういう事をしている人と親しくなんてなりたいと思いますか?
心の貧しい人で、何のためにもならない人でしかありません。
距離をおいて極力接しない。
    • good
    • 0

そんな時もあるよ。


私も若い時に、付き合いを拒否しているように見えるといわれました。
自分も臆病で、自分を嫌っていたので、
自分の中に閉じこもっている感じだったと思います。
だから、話しかけづらかったのが、そんな風に見えたのだと思います。
でも、いまでは友達もいるし、楽しいです。
人生、色々です。
今が孤立していても、ずっと孤立していくわけでもないし、
決めつけないで。
決めつけると、自分がつらくなるから。
普通にしていれば、いろいろと変わっていくから、諦めないことだよ。
    • good
    • 0

逆にあなた自身が「話しかけるなオーラ」みたいのを出してる可能性もありますよ。


職場は人生の多くの時間を過ごす場所ですし人間関係は大事だと思います。
    • good
    • 0

あなたは、職場の人間関係について、難しく考え過ぎです。


実は私も、入社して2~3年くらいまでは、あなたと似たようなものでした。
周りからいじられたり、バカにされたりするのは、新人の頃はほとんどかそうです。あなたをいじったり、バカにしたりしている輩も、新人の頃は反対の立場だったことでしょう。
それが原因で、人間関係で臆病になることは、ある程度はやむを得ないかも知れません。
あなたの年齢がわかりませんが、大体、25歳くらいまでは、人間関係で何かと悩むことも少なくありません。
それが、20代後半くらいから、徐々に慣れて来て、40代、50代になると、もう人間関係で悩んだりすることは無くなります。
職場の人間関係を諦めるのは、まだ早すぎます。
これから年齢を重ねるにつれ、人生ますます楽しくなって来るのですから、今はそれまでの過渡期と考えて、もっと気楽に生きましょう。
    • good
    • 0

職場は、友達作りの場ではないです。

仕事のスキルを上げて評価してもらい、それを対価として貰う場所。貴方の評価は会社の上司がするのですから、上司アピールを上手く出来ればなんて事ありません。上司の指示に従って真面目に仕事をすればいいだけです。それで徐々に上司との信頼関係を築いていけば、自ずと自分の役職も上がります。信頼できる上司が出来たら、相談も出来ます。「職場の人間関係は諦めて他に楽しいこと見つけた方がいいでしょうか?」その通りです。そもそも、職場の人間関係なんて、足の引っ張り合いですから。
休みにジムに行くとか、地元のサークル入るとかすると、同じ趣味趣向に沿った友達が沢山出来ますよ(^-^)
    • good
    • 1

たまには 自分から話していってもいいと思います。




基本的には 他で楽しみ見つけて 頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!