プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小4の息子の勉強に手を焼いています。
成績表が◎○△の三段階の評価ですが、1年生から算数や国語に△があります。
基本的な読み書きが弱く、計算はじっくり取り組めば比較的できますが、文章問題はかなり苦手です。
算数の苦手な単元はついていけておらず、宿題はやっつけ仕事でやらせて、宿題より難易度の低い問題で家庭学習でフォローしています。
いつか追い付くと思って必死にやっていますが、あまりの記憶力のなさに、私は子供の能力以上のものを求めているのではないかとも思っています。

子供は早産で未熟児で産まれ、言葉が遅く3歳まで支援の教室に通っていました。
今は体は大きいですが、客観的に見て精神的に幼く、頭の回転もよくないです。

私は教えることが苦手で下手です。
直線が180°というのが覚えられず、何日も適当に答えて間違う子供に、前にもやったよね?と言えば済むのに、何日同じことやれば気がすむのか、そんなことも覚えられないのかとヒステリックに怒鳴ってしまいます。
手が出ることもしばしばです。
子供はふて腐れていますが、たまに「だって分からない、お母さんは意地悪で嫌い」と言って泣いたりします。
ひどい母親ですよね…。今、私が子供にしていることを冷静に考えると涙が出ます。

もう家庭学習をやめてしまった方が子供のためなんでしょうか。
どうしても、勉強できない=努力や家庭でフォローが足らないと考えてしまい、やらないと無責任な気がして…
そのままの我が子を受け入れた方が子供のためなんでしょうか。

私は市の嘱託職員です。嘱託職員は能力に関係なく一律の給与です。
嘱託職員の中には国立大卒の人も偏差値がかなり低い高校卒の人もいます。業務内容によるからかもしれませんが、仕事の能力にそこまでの差は感じません。
勉強が全てではないと思いますが、諦めてもいいのか…
ご助言いただきたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

すみません。

補足させてください。

先程の方法はできればご自分ではなく、家庭教師や塾にしてもらった方が良いように思います。学習面も大切ですがそれ以上に親子の関係は重要です。親は教師になるべきではありません。

ただ、家庭教師や塾を選ぶ際には、経験やノウハウを充分に持っている方に担当して頂けるかどうか、必ず確認しておいてください。個別対応の看板に騙されて、学生やバイトを多用しているような家庭教師や塾を過信しないでください。逆効果にもなりかねません。
    • good
    • 1

今までに同じようなお子さんを何人も見てきました。

その殆んどは、お子さんの能力と言うより、親御さんや指導者の教え方に問題がありました。

家庭学習に取り組むときに重要なことは、目の前にある問題を「わからせる」ことではなく、「一人でできるようにする」ことです。一から十まで教えてしまうと逆効果になることも少なくありません。

お子さんは、教えている途中で早合点してしまったり、答えを書く前に必ず合っているかどうか確認したり、答えを書く前に教えている人の顔を覗いたりしていませんか。
また、貴方は教える際に、時間に追われながら教えたり、読ませる前に問題文を読み上げて内容を説明したり、子供が間違えたら答えを書いている途中でも制止したりすぐに消させたり、オープンクエスチョンは少なくクローズドクエスチョンばかり多用していませんか。
上記の様な教え方ばかりしていると、お子さんが時間をかけて充分に考えることができなくなってしまうことも多い様です。

よろしかったら次のような方法も試してみてください。
問題文は必ず自分で音読させる。問題文の内容(例えば、男の子は何人だった?、お釣りは何円だった?、等)や何を答えれば良いのかを必ず問う。説明することより説明させることに時間をかける。また、説明したことは必ず自分の言葉で説明し直させる。例え式や答えが間違っていても最後まで書かせる、間違いを消す前にどこを間違えたのか確認する、正しいやり方や答えを教えるのではなく子供なりのやり方で良いのでできるところまでは自分でやらせる様に心がける、等々、、、
とても時間がかかるので毎日の宿題が間に合わないかもしれませんが、担任の先生に事情を話して協力してもらってみてください。
最初のうち、要領がわからなかったりお子さんが愚図ったりするかもしれませんが、続けているうちに、お子さんの考え方がわかるようになり、どこで躓いているのか、どう対処すれば良いか、段々見えてくるようになるはずです。

長々と失礼致しました。
    • good
    • 0

支援学校教員です。



以前通われていた支援の教室には、相談されたのでしょうか?
ただ、小学校高学年でも、男の子は幼いですし、衝動性も高いですよ。

また、数学を記録で解決しようとするのは、文系の考え方で、理系の子には向いていません。例えば、直線は180度というのは、確かにお約束なので「覚える」のも良いのですが、直角が2つ並べば直線、3つで扇形、4つで円と、角が90度とわかっていれば、後は推測で解くのです。

家庭学習は良いことですが、教え方が彼の特性に合ってないのかと。あなたの教え方が下手と言うのではなく、合ってないと言うことでは?

出来れば、数学は塾など他の方が教えて、音読や読み聞かせなど、文章に触れる機会を増やし、親子で「楽しい」時間を増やしてあげては?本を読むのがいやならば、漫画でもいいのです。映画でも。親子で一緒にみて、感想を言い合うことで、言語への理解力も高まります。

焦らず、一緒に楽しめることが良いですね。
    • good
    • 1

数学に関しては息子さんが好きな事と関連付けて教えてるのが良いかもしれません。

(ゲームでも趣味でもなんでも)
読み書きは苦手で住むレベルでしょうか?ディスレクシア(発達性読字障害)と言って生まれ持ったものかもしれません。
解決策として算数は少人数制の塾か家庭教師で算数を習いつつ、担任の先生か精神科の先生に相談し今後の事を相談しては?
算数と国語は大人になったときに必要です
    • good
    • 0

諦めちゃ駄目ですよ!!

    • good
    • 0

私目線から言わせていただきます(ためにならなかったらすみません:( ;´꒳`;):)


やっぱり昔の同級生を見てると3年生〜4年生(ちょうど貴方様のお子様と同じ程)の頃、国語の音読の時に皆がスラスラと読めている問題でさえ、1文1文突っかかってしまい授業がそれで終わった事がありました〜...その名残り?は小6まで残ってしまい結果的音読練習をしてもダメな状況になってしまい..
今の時点で△と言うことはまずは簡単な絵本からでいいのでお子さんとお母さんで楽しみながら読んでみましょう。そしてそうするとどんどん理解していきます。私はほんの小さい頃、3歳くらいから本を読んでいたので音読関係はスラスラ、読み書きも字もよく綺麗と言われます。ひとまず怒らず冷静になって絵本を定期的に読んだり、算数の方は人は24時間後にもう一度やると頭にインプットされると言われています。算数の勉強を今日やったらその1日後にまた同じ問題をその時分からなくてもやってみましょう。
それでも無理でしたら...少し子供サポートセンター等に相談してみてもいいかもしれませんし家庭教師という手もあります。今ではお手頃価格で来てくれますからね。長文失礼しました:( ;´꒳`;):
    • good
    • 0

#1です。

捕捉します。
学校の先生ではなく、市役所や福祉事務所の相談窓口と言ったのは、
学校は、親の反応を恐れて、率直な助言を親に伝えない傾向があるように感じるからです。
相談機関は、学校・市以外にもあるかもしれません。

あと、覚え方に疑問を感じる子の場合、きっかけを掴むと大化けしたり、ハマれば特定分野に超人的な能力を開花させる子もいます。
    • good
    • 0

小学4年生くらいから健常児であってもやはり差が出てしまうと言うのを聞いたことがあります。

まずは担任の先生に相談してみましょう。お母さんが心配し過ぎているだけかもしれません。もしもなんらかの学習障害があるならば指導員を付けてもらう、苦手な分野とみ特殊学級で指導して貰うなど支援があるかと思います。まずはここではなくお子さんを直に見たことある方々に相談して見たほうが良いかと思います。
    • good
    • 0

3年生の息子を育てている母です。


子供に勉強を教えるのは本当に難しいですよね!
自分が習った解き方と違っていたり、
理解できるように教えるのって本当に難しいと感じます。

ちなみに、子供の気分で調子が良い、悪いとかありますか?

私の息子は気分が良い時は解ける問題が気分が悪い時は解けない
等々、面倒ですが、やる気スイッチ探しが大変な子です。

家庭学習は本当に大変だと見に染みて感じますが、
担任の先生にはご相談されてますか?

改善方法や家庭学習の効率的なやり方、もしくは、学校での学習面のフォロー等々、対応してくださるのではないでしょうか?

学習面の理解度は担任がしっかりと把握しているはずですので、一番良い相談相手になってくれると思います。

お互いになるべくイライラしないで過ごせるように
子育て頑張りましょうね!
    • good
    • 0

ご質問から、国語の基本的な読み書き能力が低いことは他の教科、例えば算数の文章題に関係します。


算数の計算は比較的良好のようなので、可能性として「国語の理解力不足」等が考えられます。
一先ず、学校でご相談なさるのが宜しいかと思います。専門的な検査・診断・指導などが必要な場合は、教育センター等を紹介していただけます。
早期の対応が好ましく、ご本人の状況に応じた適切な指導により改善が見込まれるものです。
できないからと「叱責」しても効果は無いと思います。
考えられることとして、教科の学習能力が低くムラがあることから、「神経発達症群」等が考えられます。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、叱責しても効果はないですね…。
一度相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2018/08/26 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!