
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
日本はこれからインフレに向かうのでしょうか?
↑
政府は、国策としてインフレ政策を
採っています。
しかし、本当にインフレになるかは難しい
問題です。
良く考えると身の回りの食料品や製品がかなり値上げ
しているのではと思います。
↑
まだ一部だけです。
経済アナリストの方もそのような意見を言われる方がおられるみたい・
↑
日本は、GDPの二倍もの財政赤字です。
だから、インフレにして景気を良くし、赤字を
減らしたいのです。
二倍のインフレになれば、赤字は1/2になる
理窟です。
インフレやもっと言うとハイパーインフレが恐ろしい・・・
特に年金生活者には・・・
1000万の貯金が50万位になってしまうのでは!!
↑
一応、物価スライドをしますので、大丈夫、という
ことになっていますが、政府の言うことなど
信用してはイケマセンね。
何か対策はないでしょうか?
↑
外貨、貴金属、株などに投資ですね。
全部はともかく、一部はやっていたほうが
良いと思います。
No.5
- 回答日時:
商品価格を上げたい企業側が値上げしたとして、
一方で消費者のふところにそれを受け入れるだけ充分なお金があるのか?
この2つの条件が揃っていれば、インフレに向かうでしょう。
しかし、現状では消費者側にお金が回ってくる気配はみられません。
日銀も先日、インフレ目標2%を事実上断念しました。
政府は「アベノミクスで好景気だ」と言っていますが、
実際にはごまかした数字の嘘の好景気であり、本当は不景気です。
この後、何らかの変化で本当の景気回復が起らない限り、
インフレになることはないでしょう。
No.4
- 回答日時:
インフレは、その『質』が問題です。
ちょうど地球の裏側、南米が象徴的です。
ベネズエラでは、ハイパーインフレで
ひどい状況です。
あまりにもひどいインフレで、デノミ
が実施され、通貨の単位が10万分の1
になりました。
10万ボリバルが、1ボリバルになり
ました。
それでもインフレはおさまっていない
状況です。
昨日1万ボリバルで買えたものが、
今日5万ボリバルで買えないって
ことも現実におきているわけです。
近くのアルゼンチンでも過去に同じ
ようなことがあったのに、影響を
受けて、また危機的状況です。
金利が60%に引き上げられました。
こうした状況をよく覚えておいた方が
よいですよ。
日本はこんな状況にはなりません。
財政基盤がしっかりしています。
国の財政を海外に頼っていません。
何にもまして、国民が豊かです。
日本が求めているインフレは、
質の良いインフレです。
ベネズエラで起きているのは、
質の悪いインフレです。
国の信用がなくなり、海外の資金が
引き上げられ、通貨の信用がなくなり、
通貨価値が極端下がったことにより、
いくら通貨をもっていても、モノが
まともに買えない状況なのです。
そこでは実態では、米ドルの取引が
望まれ、米ドルなら却ってモノが、
安く買える状況になっているのです。
日本はそんな状況にはなりません。
今、日本で望まれているのは、
質の良いインフレです。
質の良いインフレは、少しずつモノの
値段が上がることです。
なぜ値段が上がることが望まれるのか?
それは、消費者のモノを買う意欲の
バロメーターだからです。
モノを積極的に買いたくなれば、
必然的にモノの値段を少し上げても
買いたいと思うからです。
今の日本は安くないと買う気が起きない
デフレ意識から、離れられない状況に
あります。
コストを極限まで落とし、そのために
給料もギリギリまで落とされて、
バブル期以降やってきました。
その生活環境と生活感に、日本人は
すっかり慣れてしまったのです。
高齢者からみれば、今の状態は、
理想的な状況です。
インフレによる、貯金の目減りの
リスクに遭わずに済み、
年金収入は現状の安定した物価に
合わせて保証してくれるわけです。
どうしても対策を考えたいのであれば、
ドル等の外貨や、金(ゴールド)などを
一部持つことで、リスク分散は図れる
でしょう。
ここで見るかわいそうな人の例では、
新興国の債券投信などを、分配金が
よくて、詐欺まがいの無知な銀行マン
の薦めるままに購入し、老後資金を
大幅に溶かしてしまった人です。
南米、トルコリラ、南アランド等
暴落して何年経ちますかね。
こうした国と比べて、日本がいかに
優秀な国かをよく理解したうえで、
老後資金の賢いリスク分散をご検討
下さい。
いかがでしょう?
No.2
- 回答日時:
狂乱物価と表現したほうがいいかも。
昭和の高度成長期は、品質アップ(例えば、白黒テレビ→カラーテレビ)に伴う値上がりでしたが、今は品質が落ちて、値段が上がるという、わけのわからない形です。
最悪、プライドを捨て、生活保護。年金よりたくさんもらえるみたいです。
国政の正常化が根本的な対策ですが、やる気なさそうですし。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 経済評論家の上念さんが言うように。 1970年代あたりの経済力しか令和5年は、ないけど。 全く違うし 3 2023/08/10 00:33
- その他(資産運用・投資) パーインフレに対抗する運用「手段」 3 2022/11/03 22:26
- 経済 インフレはロシアがウクライナに侵攻したせいと言い切ってる奴が職場にいますが、日本の良い歳したおっさん 9 2023/04/12 01:07
- 経済 民主党政権時代の方が良かった? 8 2022/04/06 12:44
- その他(資産運用・投資) インフレヘッジについて。 米銀の相次ぐ破綻やクレディスイスの破綻懸念やらで金融引き締めは最終局面です 3 2023/03/17 17:20
- 経済 日本のインフレは悪いインフレで。 良いインフレとは 物価が上がって 経済も上向く状況。 岸田総理は 6 2023/08/20 16:39
- 預金・貯金 【100円のパンが130円になりました】日本円の価値が26%目減りしたってことですよ 5 2023/08/09 20:57
- 経済 物が安い時代の終焉。 世界中でインフレが問題になっており、日銀以外の中央銀行が金融引き締めに動いてま 2 2022/09/26 00:16
- 経済 インフレって厚利少売で楽して儲けるだけで、給料が上がらない人には生活が苦しい政策では? 私の周りは値 7 2023/02/09 22:37
- 経済 れいわ新選組 山本太郎、、 景気対策 とにかく、景気を良くする事 赤字国債を、現在の倍以上発行する 12 2023/04/24 08:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
インフレってなに
-
失われた20年、日本はデフレと...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
インフレ率2%はデマですよね
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
領収書の発行が有料と言われた
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
公定歩合と量的緩和
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
トヨタ自動車は無借金なのですか?
-
昭和16頃の貨幣価値
-
インフレ→デフレ→好景気
-
麻生太郎は、異次元の天才か、...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
日本国が経済破綻する可能性は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
1ドル160円から100円になったら...
-
商品券でインフレになりますか
-
物価が上がると円安になるにつ...
-
この問題はどう分析すればいい...
-
日本の将来は良くてイタリア、...
-
デンソーと野村ホールディング...
-
物価上昇について、80歳年金生...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
インフレターゲットが20年前に...
-
インフレとデフレの影響
-
パンデミックの時にトイレット...
-
インフレで資産家が損をするっ...
-
円高のままで短期金利が上がる...
-
トルコリラ円について
-
大日本帝国政府 支那事変 賜金...
-
失われた20年、日本はデフレと...
おすすめ情報