
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
質問をよく見ると順序が違っていた。
1. 電磁気学はクーロンの法則とローレンツ力などを前提として、マクスウェルの式で完結し、
磁荷のクーロンの法則は独立したものになっている。
2. アンペールの法則とビオ・サバールの法則は、ほぼ同等の関係にあります。つまり一方から
他方を導くことができます(ほぼなので他の法則も使う)。
したがって、ビオ・サバールの法則は「法則」ではありますが、アンペールの法則を前提として
(係数も含め)導くことがが本来の質問の答えになります。
この方法は砂川氏の理論電磁気学などに載っています。解略は rot B=μ₀i、ベクトルポテンシャル
を導入し、∇²<A>=-μ₀<i> をえる。これは、電荷のポテンシャルのポアソンの方程式のベクトル
版になっているから、解は <A(r)>=(μ₀/4π)∫{<i(r')>/|<r>-<r'>|}dv' となる。
これに rot をとって、結論を得る、という手順になる。
後はNo.3の前提を
d<B>=(μ₀/4π)I(d<s>)×<r>/r³
<F>=kMm <r>/(r³)
として、磁荷のクーロンの法則の係数を定めればよい。
なお、「dH×距離= Hってことですよね?」は間違いで、∫dH=H となります。
dHとHの単位は同じです。
No.3
- 回答日時:
No.1で述べたように、次のような仮定から議論できました。
ビオ・サバールの法則と磁荷のクーロンの法則は
d<B>=kI(d<s>)×<r>/r³ ・・・・・・①
<F>=Mm <r>/(4πμ₀r³)・・・・・・・・・・②
である。ここで、<・>はベクトルを示す。
電荷との類推で、磁界Hを
<F>=M<H>、 <H>=m <r>/(4πμ₀r³) ・・・・・・➂
と定める。つぎに、<B>と<H>の関係を仮定しないといかなる議論もでき
ない。実際、磁荷と電流が相互作用することは明らかであり、「真空中で
これらは比例するという法則」を設定し、
<H>=<B>/μ₀・・・・・・④
と定義する。つまり、この<H>に基づいて、➂から磁荷を定義したと考え
ればよい。
そこで、電流素片I(d<s>)と磁荷m との相互作用を考える。まず、磁荷m
による磁界は <H>=m <r>/(4πμ₀r³)だから、この磁界による電流素片
I(d<s>)へのローレンツ力は
d<F>=I(d<s>)×<B>=I(d<s>)×(μ₀<H>)=mI(d<s>)×<r>/(4πr³)
となる。逆に、I(d<s>)による磁界d<B>=μ₀d<H>からm への力はビオ
・サバールの法則から
d<F>'=m(d<H>)=m(d<B>)/μ₀=(m/μ₀)kI(d<s>)×(-<r>)/r³
となる(<r>の向きは逆になる)。
作用反作用の法則により、d<F>=-d<F>' だから係数を比較して
1/4π=μ₀k を得る。ゆえに、
k=μ₀/(4π)
を得る。
なお、電流素辺による磁界は球対称ではありません。
No.2
- 回答日時:
スカラー量は
IdL/(4パイr^2)
ですよね? 分母が r^3 になるのは、分子に位置ベクトル →r があるとき。
このときの分母は、「半径 r の球の表面積」です。つまり、電流素量を「点」とみなして、それが作る「磁界(この場合には磁束かな)」の「単面積当たりの大きさ」つまり「磁束密度」を求めているのです。電流素量が「点」であれば、それが作る磁界は球対称ですから。
>dH×距離= Hってことですよね?
はい。しかし距離をかけるというより「電流のルートに沿った積分」ということですね。
つまり、「電流素片」ごとの磁界を、電流全体にわたって足し合わせたもの。
「電流素片」などというものは現実には存在せず、実際には「電流の流れる導線」ですから。
No.1
- 回答日時:
ビオ・サバールの法則は法則ですから、これを証明することはできません。
ただ、この法則はアンペールの法則とほぼ同等ですから、一方から他方を
導くことができます(ほぼなので他の法則も多少使用)。
これは難しい電磁気学に書いてありますが、ここで上げるのはとても面倒
です。
なお、磁荷のクーロンの法則とは原理的な関係は無い(磁荷と電流の関係
が示されていない)のでこれから導くことはできません。磁荷のクーロン
の法則とビオ・サバールの法則の比較から磁荷と電流素辺の関係を導くこ
とはできますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 大学・短大 大学生です。この問題が分かりません。教えてください。 z軸上に細い導線を置き、z軸正方向に電流Iを流 1 2023/06/13 04:08
- 物理学 電磁気に関しての質問 3次元空間で、(1,0,0)に正電荷qを置いたとき、 (0,0,z)の電位はq 9 2023/04/30 18:24
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 物理学 無限平面上を一方向に単位長さあたりjの面電流が流れているとき、平面から距離aの点における磁束密度を求 1 2022/11/05 20:59
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
MRIの発熱作用について
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
磁場勾配
-
磁気の実験と誤差について
-
フレミングの「右手の法則」と...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
-
磁場(交流と直流の違い)
-
ヘルムホルツコイルの磁場の導出?
-
どうしてソレノイドの外側には...
-
円形電流の任意点につくられる...
-
「磁場」と「磁気」の違いを教...
-
モーメント法とFDTD法について
-
教えて下さい!真空の透磁率っ...
-
磁場は仕事をしない とはどうい...
-
渦電流
-
磁力を手っ取り早く消すには
-
整流子面における火花発生が激...
おすすめ情報