dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休み課題に苦戦してる中学生です。


私は、ある動物園実習での動画の観察レポートを書く課題をしてます。

それでレポートはだいたい書き終えたのですが
[考察]を書くところでとまっています。


学校で配られたレポートの書き方についての紙には

・考察『 レポートを書いて、考えたこと』を書く。


とありました。

わたしはその[考察]のところに

「 正直動物園に行ってもゾウはあまり長時間見ることは無かったから、〇時間観察してレポートにまとめると、これまで知らなかったゾウの姿がわかって観察するのが楽しく思えた」 中略

と書きました(下書き)


(すごい小学生でも書けるような考察で申し訳ないのですが)これだとレポートを書いて考えたこと、というか、
ただの感想みたいになっちゃいましたが
大丈夫でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • すいません誤字です

    動物園実習の動画……

    じゃなくて

    動物園実習の動画……


    です(/. .\)

      補足日時:2018/09/02 03:19

A 回答 (2件)

「これまで知らなかったゾウの姿がわかって」と、書かれてますよね。



これまで知らなかったゾウの姿を細かく書き出してみてはいかがでしょうか。

・小さな目
・長い鼻、鼻に刻まれたシワ、よく動き、モノを掴むことができる
・太い足
・大きな耳、動かすと風が起きる

ま、書けば、当たり前のことなんでしょうけれど、対象を観察するのが目的なのであれば、こと細かに書いた方がいいでしょう。

既に書いてしまったのならば、さらに細かく書いて、特にどの辺が、あなたにとって「これまで知らなかった」のかしぼりましょう。

これまで知らなかったのだから、驚きや疑問があると思います。それこそが考察です。

例えば、目は小さいとは知っていたが、実際見て、あんなに小さいとは驚いた、次回は視力等も調べてみたい等。

「楽しく思えた」のならば、どのように楽しく思えたのか書けたら、それが考察になります。
    • good
    • 1

実験なら実験結果を受けて予想と比較検討するのが考察です。



観察に予想があったのか分かりませんが、いずれ感想とは違います。
予想がないなら、テーマに基づいて観察結果を比較検討することになります。

テーマも予想もこの質問に書かれていないので的確なアドバイスはできませんが、
一つ確実に言えるのは、あなたが書いたのは感想だということです。
考察風に直しますので、比べてみてください。
-----
特にゾウについていろいろなことを動画から知ることができた。
先ずわかったのは「ゾウは●●である」ということである。
それは動画の中でゾウが▲▲を■■していたからである。
●時間観察する中でその行動は○回であった。
これはかなり頻繁/稀有な現象であり、そのことから●●であると考えられる。
したがって「ゾウは●●である」とわかった。
次に、・・・
-----
いまいち論理的でないのは空想で作っているからです。
適宜変える必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!