dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(2)の問題の別解(一番下にあります)の
6分の1公式を使う解き方なのですが、どうして−を出す必要があるのですか?マイナスを出さなくとも
公式を使う条件は満たしていると思うのですが…
でも確かに私が計算すると毎度−がついてしまいます…
この参考書には書いていないのですが、
絶対値的な考えでいいのでしょうか?

「(2)の問題の別解(一番下にあります)の」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • アップしました

    「(2)の問題の別解(一番下にあります)の」の補足画像1
      補足日時:2018/09/02 14:39
  • アップします

    「(2)の問題の別解(一番下にあります)の」の補足画像2
      補足日時:2018/09/02 14:40

A 回答 (1件)

「1/6 公式」自体が、必ず「マイナス」になるからでしょう?


http://xn--48s96ub7b0z5f.net/rokubunnoichi-koush …
http://examist.jp/mathematics/math-2/integral/16 …
https://mathtrain.jp/frac16formula

そもそも「1/6 公式」がどうしてそうなるのかを理解すれば納得できるはず。
機械的に公式として覚えるのではなく、グラフを書いて、どちらが上にあるか、その交点は、と式の意味を考えてみてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

調べ直しました。回答ありがとうございます

お礼日時:2018/09/10 03:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!