dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専門学校って悪いのもですか?
私は受験で行くのに1時間半かかる偏差値の低い女子大にしか合格ができず、不安でたくさん検索したりした後専門学校の見学にも行き大学の入学金も払っていたのにもかかわらず専門学校へ行きました。しかし元々4年間だったものが2年になり専門学校は就活の意識が高く入った後も私は大学にいくべきだったのかなと入学前の3月からずっと悩んでいます。今の専門学校には大学編入のコースがあり、専門学校に通う中でもう一度大学受験をして学ぶために移りたいと思っています。そのコースには後期と2年から移る機会があり、親と相談したところ2年からにしたら?と言われました。①父親は頑張るならそうしろと言ってくれたのですが、母親は今の何が嫌なの?お金払いたくないと言い話すと喧嘩になってしまうためその話題を出すことができません。②2年生から移るとなるとそれまでの間のテストでB以上を取らないといけないなど後期に移るよりもハンデがあり頑張ろうと思っているのですがとても不安です。また、その移る間にもある企業セミナーや就活に向けての授業が進学したい私にとってはとても地獄のように感じ、泣きたくなります。どのようにしたら今頑張ろうと思えますか?もし私が大学に行ってたらや今の友達の大学生とたくさん比べてインターネットで調べまくってしまい専門学校はダメという記事を見て憂鬱になります。
①②の2点がとても不安で朝も起きたくないぐらいに嫌になってしまいます。
どうすれば良いのかアドバイスをいただきたいです。
文書がめちゃくちゃですいません。

質問者からの補足コメント

  • 大学生になりたかった→だったらなんで大学を蹴ったんだろう→あんまり頭の良い大学じゃないからだ→2022年のオリンピックが終わった後の就職は大変だというのに受かった大学じゃだめだ→でも大学に入っといて編入の勉強もできたのでは?→でもその大学に入ったら周りの人が遊んでる中勉強はできないか→‥の繰り返しで‥
    編入するとなると4年分の2年は楽しめないというか人より損?している気がしてしまって‥
    でも編入したいという気持ちはあって‥
    と、本当に頭がおかしくなりそうなくらい悩んでしまいます。

      補足日時:2018/09/03 22:02

A 回答 (5件)

相当の大学にいかないと資格も技術も経験も売りが全くないだろうからいい大卒ってだけで就職口にありつける可能性はありません。

おそらく専門学校よりも。しかし、大卒学士じゃないとどうしようもない後悔が一生続きます。
    • good
    • 0

親に感謝して、自分の行きたい方向に行きましょう。


自分の決めた事に、泣き言は言わない。

専門学校は就職予備校ですから就職のための授業はあるでしょう。
が、担任に進学希望の意志をつたえましたか? 
相談して、大学編入さいの力になってもらいましょう。
    • good
    • 0

ずばり、本音で。


今は世の中、大卒ばかりです。
ピンの大学なら、卒業大学名だけで世の中渡れるかもしれませんが、それもその時だけです。ただの「企業に使われる従業員」になるだけ。あるいはフリーター。
対して専門学校で専門技術を得て、それを職業にするのは「専門職」といい、本人の努力の成果である実力で世の中に出られます。

分かりやすい例が美容師です。

 進学校に進んだ女の子が「私は美容師になる」と主張し理容美容専門学校に行きました。大学に進学した子や、その親からは「受験戦争に負けた」と言われました。
 しかし同年性が大学卒業し就職して数年経って「それぞれを比べる」と、美容師となった子はスタイリストとしてバリバリ働いて、収入も多いです。
 有力私立大学に行った子は地元の銀行員になりましたが、身体を壊して退職し、その後「○○大学卒業」だけでは就職できません。
その娘の親は「美容師の道を選んだ子は正解だった」と言います。
これは私の身の回りに起きてる実例です。

手に技術を持つ、専門的な知識を持つというのは、これからの社会では「トップ大学卒業」でない限りは、有効な選択と言えます。
 せっかく専門学校に進んでいるのですから、そこで専門知識を身につけましょう。


世の中は必然だけであり、偶然はない。と言います
今の専門学校に行かされていると考えるとしても、あなたや親御さんも理解できないもっと大きな力が「あなたを専門学校に行かせてる」のですよ。
「なにか大きな力が、私をこの道で生きて行くように導いてる」と考えたらどうでしょうか。
    • good
    • 3

まずあなたの一番の目的はどちらですか?



①大卒という肩書で自分の人生にハクを付けたい。

②就職して将来を安定させたい。

①があっても②でつまづく人も多く見てきましたし、
①がなくても②で生活が安定している人も多く見てきました。

個人的には最終目標は②であると考えますので今専門学校で
就職への道が見えているのなら大卒にこだわらなくてもいいのかなと思います。

大卒という肩書や、大学時代しかできない思い出を作りたい、などあれば
親を説得して進学するのも当然アリでしょう。

すべてはあなたが、「なにを第一目標にしたいか」にかかっていると思います。
    • good
    • 0

専門学校はブルーカラー、つまり現場に出るのに必要な実務やそれらに関するということですよね。



4年制となれば、ま、一応キャリア向けですからマネージャーに関するところになるのでは。
ただ、偏差値が低いというのは社会に出て実力が見合わなければ現場側になるということではあるでしょうが、それでも現場の班長や係長などの方面になるかと。つまり技能よりも管理が重きになるかどうかです。

専門学校に入った時点でブルーカラー側をめざした(それが悪いとかじゃない。自分は現場向きという人は沢山いますから)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!