重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

転職エージェントって色々あり過ぎて複数登録したものの、どれを頼りにしてよいかよくわかりません。
エージェントの力量により、同じ企業への採用の可能性がそこまで変わるものなのでしょうか?

単なる間に入る営業マンで、成功報酬だけを生き甲斐にしてる方々と思うと、こちらの希望なんか知ったことはなく、確実に決まりそうな不人気な求人をとにかく紹介して早く決まればいいとだけ思ってるのではないでしょうか。。

プラチナスカウト!貴方は選ばれし者です!みたいな奴とか、、いやいや、あなたノルマに追われて必死なだけでしょ、大丈夫ですかという気になります。

本当に人気の求人は大手に出すと問合せが殺到して大変なので、個人活動のエージェントが持っているとも聞きます。なんだか不動産の売買に似てますね。

ちなみに、旧財閥系の管理部門を希望してます。
求人数が少ないので、長期戦だと言われました。
気長に待つしかないのですかねー、、

A 回答 (3件)

>エージェントの力量により、同じ企業への採用の可能性がそこまで変わるものなのでしょうか?


はい、全然違いますよ。
言い方悪いですけど、転職者はエージェントからしたら商品です。
普通の品物を買う場合でも、営業マンが商品を魅力的にプレゼンしてくれれば購買意欲も湧くという者です。
人材を魅力的にプレゼンしてくれれば、当然「面接してみようかな」って気も湧きますし、本人面接後のフォローアップもしっかりしていれば、採用する側も安心できるので、採用率は上がります。

>こちらの希望なんか知ったことはなく、確実に決まりそうな不人気な求人をとにかく紹介して早く決まればいいとだけ思ってるのではないでしょうか。。
能力の低い人にとってはそうだと思います。
どこの会社を受けても落とされるようなタイプですと、「えーい、ここにぶち込んじゃえ!」という感覚はあると思います。
しかし年齢相応の標準的な能力や経験をお持ちの場合は、ちゃんとマッチングさせてくれますよ。
うちもいくつかエージェントさんは使ってますが、大体ハズレはありません。

>本当に人気の求人は大手に出すと問合せが殺到して大変なので、個人活動のエージェントが持っているとも聞きます。なんだか不動産の売買に似てますね。
そういう面はあります。
うちも懇意にしているエージェントさんにしか出さない案件はあります。
しかしそれはほとんどがエグゼクティブな案件なので、そのクラスであれば関係ありますが、そうでなければ一般の求職者にはほぼ関係ないですよ。

>ちなみに、旧財閥系の管理部門を希望してます。
>求人数が少ないので、長期戦だと言われました。
>気長に待つしかないのですかねー、、
旧財閥系の管理部門であれば、質問者さんも相当優秀な方だと思われます。
ただ、そういう所への転職情報は、あっても市場にあまり出回りにくいから少ないって感じかもしれません。
市場に出る前に脈で決まる場合が結構ありますから。
私も今は起業して経営者をしていますが、以前はサラリーマンでした。
その時の転職なども、とある都内のホテルのサウナで決まったりしてましたよ。
政財界のすごい人たちばかりが集まるホテルの会員制ジムがあるんですけど、そこのサウナで「転職考えてるんですけど、いいとこないですかね〜」「あれ?確か〇〇でマーケの本部長欲しいって言ってたな。聞いてみる?」みたいな会話から、面接が決まったりしてましたからね。
仕事するのも変えるのも始めるのも、人脈が一番大事で有効になってくるんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いました!
個人活動でものすごい実積をあげており、私のことを買ってくれるエージェントさん。

希望を与えてくださりありがとうございました

お礼日時:2018/09/17 14:17

エージェント、という言葉に惑わされてはダメです。


結局のところ、派遣会社が今風に変化しただけの現代風の言葉。
な、だけです。
この言葉を使用することで、さも、凄い能力を発揮して、有名どころの大手企業へ面接一回で受かるわけでもないし、こちらが希望するお仕事をすぐに探し出してくれる
訳でもありません。
なので、エージェントだからって、信じて、信用してお任せしたりすると、中々転職や就職は出来ません。
やはり、自分の事は自分で努力しないと、いい転職や就職は出来ないというが私の考えです。

すでに長期戦とか言い出しているみたいなので、あてには出来ませんね。

それと、エージェントさんも大変です。
あなた一人に対応しているわけではないので、果たしてどれだけ切実に対応してくれるかわかったもんじゃありませんね。

特に、貴方の様な特殊なお仕事を探されている方は、割と後回し的な対応されるのが一般的だと思いますよ。
その証拠が、長期戦とか言い出していますからね。
    • good
    • 0

採用側の意見です。



採用側から見ると、エージェントが介する採用は成功報酬(採用時に支払)ですから、
いい人材がほしければ、採用希望者のハードルを上げて条件を絞り込んで対象者を減らして、
思いつく限りの人材サービスに声をかけて、対象者を待った方がいいわけです。

採用人数が変わらないのなら、100社に声をかけて広く人材を探そうが、1社で見つけようが、コストは同じです。
釣り糸はたくさん垂らした方が、目当ての魚が釣れる可能性が高いですよね。

>本当に人気の求人は大手に出すと問合せが殺到して大変なので、個人活動のエージェントが持っているとも聞きます。

採用側からすると都市伝説じゃないかな、と感じます。
だって、問い合わせが殺到して困るなら応募者のスキルに対してハードルを上げて絞り込めばいいだけだからです。
まあ、採用に手間をかけたくないやる気のない人事担当者だったら窓口を減らして応募者を絞ることもあり得るかもしれませんが、
そんな人間が採用担当をしているような会社はたいていダメな会社です。

条件を上げるというのはたとえば、
20代、旧帝大卒、実務経験5年以上、10人以上のマネージメント経験あり、海外勤務経験あり、TOEIC○○○点以上、中国語必須とか、好きなだけ条件を付けるわけです。
適切な応募者数に減るまで条件を付ければいいだけなんです。

ですからあなたも、複数登録して釣り糸をたくさん垂らして、企業と同じようなスタンスで募集を待てばいいのです。

>確実に決まりそうな不人気な求人をとにかく紹介して早く決まればいい

これもそうとは言い切れず、エージェントを介す採用は、あまりに早く退職されると採用費用を返金する必要があります。
返金があるような採用をした営業は、社内からもクライアントからも、当然評価が下がります。
常識のある営業ならという前提ですが、そこまでミスマッチを誘発するようなことはしません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!