No.10ベストアンサー
- 回答日時:
MD(Mini Disc) は、再生専用は光ディスク、録音再生用は光磁気ディスクですね。
カートリッジに入っているメディアとしては、FDD(Floppy Disk) に似ていますが、媒体の性質が異なりますし、容量も MD の方がはるかに多いです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B …
ソニーだけで展開していたため、一時期は華やかでしたが、市場は消えてしまいました。現在、愛好者が使っている程度です。ソニーはこのようなものが非常に多いですね。市場を独占したいがために、オープン化せずユーザーの取り込みを図ったがために消えたメディアです。やはり一社での恒久の普及は難しいのでしょう。それに、著作権保護の厳しさも一因であったように思います。
FDD は、容量がそれ程多くないのですが、手軽にリムーバルメディアとして使われ、昔のパソコンには必ず装着されていました。磁気ディスクはプラスチック製で、かなり柔らかいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD …
現在は、代替の USB メモリや SD カード等が普及していますので、殆ど消滅しています。まだ使われいる場所もあるようですが、我々が知る範囲では全く姿を見ることはできませんね。
フロッピーディスクには、3.5インチ、5インチ、8インチ等(他にもありますが)があり、私は 5インチから使っていました。パソコンでは 8bit マシンの時代です。その後、16bit マシンになり 3.5インチに移行しています。640KB、720KB、1.2GB、1.44GB 等があり、それらを扱う 2 モードや 3 モードのドライブがあったりして、中々興味深かったです。そういえば、スーパーディスクと言って 120MB の容量のものがあり、FDD が読み書きできる互換性を持っていました。その他 Zip ドライブなどもありましたね。
因みに、フロッピーディスクもフロッピードライブも新品がまだありますが、使うタイミングを逃してしまいました(笑)。
と言う訳で、大きさや形状は似ていますが、容量や記録方式が異なり、当然ドライブも全く違うものです。ただ、現在は使われていないメディアだという点では、共通していますね(笑)。
No.9
- 回答日時:
FDはフレキシブルディスクと呼ばれ、後にフロッピーディスクとも呼ばれたもの、日本人の例の科学者が発明し、IBMが製造を開始したもの。
その名の通りDISKは薄くてふにゃふにゃと曲がりやすいもので、磁性体の円盤が塩ビのケースの中にフワフワのファブリックで保護される形で納められている。いろいろなタイプがあり。。。
記録密度は
片面>両面>両面倍蜜 へと容量アップ
大きさは
8インチ>5インチ>3.5インチ と小型化された。
同様に容量は
256MB>512MB>1.2MBと進化
MDは3.5インチHDDの一枚のDISKをリムーバルディスクとしたものでカートリッジに納められた硬いディスクです。いうなれば小型のカートリッジディスクです。
No.8
- 回答日時:
>過去形ということは今はほとんど使われていないんですか?
どちらもほとんど使われいないものです。
MDは、2010年にプレイヤーは生産が終了しました。一応カー用品としては、生産はあるようです。
また、メディアとしても一応存在しますが、現状としてはほぼ見かけません。
FDは、Windows VistaってOSが出た頃から、徐々にFDのデバイスが搭載されなくなってきました。
そして、Windows10になりドライバがなくなりました。
約10年前にほぼ使われなくなったレガシーデバイスですね。
現在では、FDの生産が終了しております。
ただ、刺繍機や現金自動預け払い機、医療、航空機関連、核爆弾のシステムがFDが現役だったりします。
原発なりも利用されている場合もある。
MDは、光学ディスクでしたね。
MOが、光磁気ディスク
MOも、レガシーデバイスですけどね。ほぼ使われていない。
No.6
- 回答日時:
MDは、光磁気ディスク
音楽を録音するもので利用されていた。
FDは、磁気ディスク
主にパソコンの害主記憶装置であり、データを保存するのに利用されていた。

No.5
- 回答日時:
MDは光ディスクじゃなくて、光磁気ディスクですよ。
強いレーザー照射で磁性体の温度を上げて記録可能な状態にして磁気で情報を書き込み、読み出しは弱いレーザーで行う方式です。これは今では忘れ去られてしまったMOと同じです。フロッピーはハードディスクと同じで、磁気で記録して磁気で読み出す方式です。ただしフロッピーはディスクと記録再生ヘッドが接触しているのが最大の特徴です。なのでディスクがだんだんすり減ってだめになるし、ヘッドも汚れてくるので掃除が必要です。
No.4
- 回答日時:
端的に言うと、
フロッピーディスク(FD)は、磁気ディスク
MDは、光ディスク
余談
FDは、フィルム(柔らかい)を使用するので、ソフトディスクとも言える。
金属(硬い)ディスクをを使うのが、ハードディスクドライブ(HDD)
記録/読み出しの基本原理は、FD=HDD
MO → MD(基本は音楽専用) → PD → DVD-RAM と進化を遂げて現在に至る。
No.3
- 回答日時:
フロッピー:
主にPCの外部記録媒体として使われる。
古い規格だからデータの記録容量が少ない。
読み書きも遅い。
完全に遺物。
MD:
音楽再生メディアとしてスタート。
規格が新しいので記録容量が多い。
のちにPCで利用されることもあったがすぐに廃れた。
こちらもすでに遺物。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
パソコンが勝手に起動するんです!!!怖いです。なんか、勝手にパソコンが起動してしまうんです。今
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
壊れかけのHDDから新しいHDDへ全データ(torne録画)をコピーしたのに使用領域が違いすぎです
ドライブ・ストレージ
-
5
DVDドライブがCDドライブに?
中古パソコン
-
6
自作パソコンの完成後について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
GTX960でBF4をしているが最低設定でも重い
デスクトップパソコン
-
8
新しいPCの方が動作が重い気がします
デスクトップパソコン
-
9
リカバリーディスクの作成方法を教えてください!
デスクトップパソコン
-
10
Windows10 に対応していない外付け HDDの活用方法
ドライブ・ストレージ
-
11
NEC製PC 有線LANドライバが見つからない
デスクトップパソコン
-
12
lifebook windows10にしてから動かないキーがある
中古パソコン
-
13
パソコンを工場出荷に戻す方法を教えて下さい。
ノートパソコン
-
14
ASUSU z170-deluxe 電源は入るのですが、シャットダウンしても電源が切れません。仕方な
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
VAIO PCG-21214N HDD抜きで貰いましたが...
ドライブ・ストレージ
-
16
PCにリカバリディスクが付属されないのは何故?
BTOパソコン
-
17
LinuxのOSノートパソコンで外つけHDDを読み込む方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
ノートPC、東芝かDellどちらがいいですか?
中古パソコン
-
19
DELLのパソコンのデータ初期化の仕方
BTOパソコン
-
20
パソコンの負荷を減らす方法を教えてください
ノートパソコン
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MDとフロッピーの違いはなんで...
-
8cmDVDブランクディスク...
-
MOが読み込まれません!!
-
音楽CDのOPENDISCについての質...
-
CDプレイヤーでDVD-Rは聴けます...
-
特定のCD(新品)の読み込みが出...
-
DVD-Rに音楽データを入れて再生...
-
MP3形式をCD-DA形式でCDに書き込む
-
ブルーレイディスクに記録したM...
-
MDコンポが読み込まない
-
パソコンの内蔵ドライブでソフ...
-
外付けHDDに撮りためたTV録画映...
-
100均のDVDーR
-
外付けHDDは早送り再生はできな...
-
CDの取り込みにかかる時間
-
BD-RとBD-R DLは同じメディア?...
-
動画の再生速度を1.2倍とか1.3...
-
CD-Rディスクの『倍速』と...
-
ゴープロ撮影の動画が早回し再...
-
パナソニック lumix 内蔵メモリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MDとフロッピーの違いはなんで...
-
ノートパソコンにDVD入れっ...
-
pcの画面に英語文字が出てきて...
-
ディーガで録画したブルーレイ...
-
CDとCD-Rの見分け方
-
DVDの入れ方
-
DVD-R DLをドライブが急に認識...
-
ブロックノイズが出るは書き込...
-
音楽CDがデータCDと認識されて...
-
CD-RWがUDFREADERになってしま...
-
書き込み禁止を解除するには
-
もしCDを2枚入れたら
-
CD-Rがものすごく熱くなるので...
-
DVD-ROMとDVD-RA...
-
DVDドライブがDVDにのみ反応し...
-
DVD-R劣化による読取り不能?
-
記録したディスクの品質について
-
パソコンに詳しい方お願いしま...
-
cprmメディアを光学ドライブで...
-
音楽CDのOPENDISCについての質...
おすすめ情報