dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福祉現場で働くパート勤務の者です。
最近入った新人職員(同じくパートの20代女性)の勤務態度のことで、社員さんに相談しました。
人の命を預かる現場で、大きな事故に繋がりかねない危険なことだと判断したからです。
そしたら、相談した社員さんも危険だと判断し、管理者へ報告したそうです。
すぐに管理者から新人職員へ直接注意が入りました。
しかし、その注意で管理者は「◯◯さん(私の名前)から聞いたんだけど」と言いました。
正直そこは名前を伏せる配慮をしてくれるものだと思っていたので、びっくりしたのと同時に腹立たしさも感じてしまいましたが、みなさんだったらこの出来事、どう思いますか?
結果として事故を未然に防ぐことに繋がったと思い、前向きに考えていますが、少し納得できていないもの事実です。

A 回答 (5件)

大変でしたね。


その上司はダメダメですね。
だから、そんな女性を雇ってしまうんです。

普通は波風立てないように固有名詞は避けるものです。
たとえ、あなたの言ったことが間違ってなかったとしても
逆恨みをかってしまう可能性もあるわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですよね、逆恨みされたら…と思ってしまいました。
一番私の気持ちに共感してくださったので、ベストアンサーに致しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/08 20:41

怒っていいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
はい、怒ってます!

お礼日時:2018/09/08 20:42

確かに、結果的に ご質問者様が告げ口したと捉えられる結果になりましたね



≪人の命を預かる現場で、大きな事故に繋がりかねない危険なこと≫ならば
その場で直接、教えてあげる事は出来なかったのですか?
見て見ぬふりですか?

その場で注意 それが本来の形ですよね

一度、直接注意を差し上げて それでも繰り返されるのであれば
社員(管理者)に報告して 注意して貰うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
キツい物言いですね。
緊急性のアリやナシなど、その場の状況は様々です。
個人情報の流出などを危惧し、注意の内容を書かなかったのは申し訳ありませんが、上の立場の人間から注意されるべき内容でしたので、このような行動に出たのです。

お礼日時:2018/09/08 20:55

その上司が悪いです。



ソコは指摘しても良いと思いますよ。


今回のように名前出されるのなら今後気付いた事があっても報告出来なくなりますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
今後、何かあった時に躊躇ってしまうかもしれません。
その時は今回のことも含め、他の社員さんにまず相談してみます。

お礼日時:2018/09/08 20:44

組織の管理者が注意を喚起することは普通です。



ただ、管理者の○○さんから聞いたと言う件は、不用意で済まされないレベルの言葉でした。

情報ソースは伏せることは当然のことです。
管理者教育が不十分な組織かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
周りからとても評判の悪い管理者なので、「管理者教育が不十分」に納得です。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/08 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!