
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
言葉足らずだったかもしれません。30 mm くらいということではなく,設計して 7 mm 以上の高品質の板を使っていたということです。昔は厚板の製作精度と施工技術に不安があった(多分)ので,50 mm 未満の薄板で設計をしたわけです。ですから標準的な鈑桁のフランジは 20 mm とか 30 mm 程度で腹版は 10 mm くらいといった標準設計的な数値が用いられていました。ただし局部座屈を恐れるところはさらに板厚を確保したりしなければなりません。一概に 30 mm 程度という言い方はできず,適宜設計で最適な板厚を使ってきております。今はそれが技術の発達によって,厚板も使えるようになったということです。もちろん,明石海峡大橋のケーブルと同様,注文製作になるのだと思いますが,実務のことは僕は知らないので。No.1
- 回答日時:
昔,学生のころの知識ですが,鋼橋に使われる板の最小板厚は 7 mm だったかな? 8 mm だったかもしれません。
ご近所のいわゆる鉄橋をご覧ください。古い橋はそのくらいのがたくさんあると思います。厚い板に比べて薄い方が製作管理や施工管理がやり易いからと聞きました。ただ昨今は腐食環境が進んでさびて断面欠損などが生じていますので,ここまでの薄板は使ってないかもしれません。これに対し昨今は,50 mm より厚い鋼を「厚板」と称して使うことがあります。それは,昨今の設計思想(僕が学生のころのじゃない)で安全性をある意味で確保するためと聞いています。また,合理化橋梁の思想などで,必然的に厚板になっていることもあります。新しい,ちょっと長めの例えば高速道路や国道の立派な鋼橋をご覧いただければ,50 mm程度以上のものが見えると思います。詳細はその道のプロにおたずねください。ただし,厚板の製作と施工には特に溶接時の入熱等の注意が必要らしいです。現在の船舶や建築物・塔等の規格は,お互いの規格と比較しながら設計規準を決めますので,この橋梁の状況とそれほどは違わないと聞いています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 軽自動車が通れる鉄板の厚さは? 4 2023/02/21 14:56
- DIY・エクステリア 2枚の鉄板(アルミ)を密着(接着)する方法 9 2022/07/28 17:30
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 鉄道模型車両の室内灯の ちらつき改善に、車両と 通電板の接触改善として、 釣りの重り、0.3mm厚さ 2 2023/05/09 11:05
- DIY・エクステリア 製罐の部品について 1 2023/02/27 19:03
- 建築学 分厚い重量鉄骨が錆によって 破断、穴開きなどで 大事故や建替えになった事例なんてありますか? 1 2023/05/17 21:02
- DIY・エクステリア 30年前に鉄板をリースで借りて、我が家への入り口にかかる橋の上に敷きました。10年間リース代を払いま 2 2023/03/28 00:19
- 筋トレ・加圧トレーニング ホームジムの床保護について 1 2022/05/13 13:09
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 鉄道模型を作ってる方に質問。私は昔からミニチュア作りが好きなんですが、最近鉄道模型用の建物を個人販売 2 2022/07/27 12:30
- バーベキュー・アウトドア料理 ソロキャンプ バーベキューコンロ 2 2023/01/18 21:34
- その他(悩み相談・人生相談) デジタル簡易無線機についてですが、新幹線の鉄橋ガード下を通る急カーブの続く国道で約1キロ離れて片側交 1 2023/07/28 15:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報