dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は高校3年で宮崎大学の工学部情報システム工学科のAO入試を受けようと思っています。
二次試験で数学に関する口頭試問があるんですけど過去に推薦入試で出された口頭試問の内容を知っている方教えていただけないでしょうか。
傾向を知りたいのでどのような出題でどのような解答方法なのかも知りたいです。
よろしくおねがいします

A 回答 (1件)

どうなっているのかは一切知りませんが。


https://passnavi.evidus.com/search_univ/0910/bai …
受験者数を見て下さい。
仰る辺りの調査がただひたすら面倒なので、これだけしか受けに来ないのでしょう。
これだけしか受けてないのだから、この人達しか情報を知らないのだし。
早稲田慶応を受けた10万人近い人が情報を発信するのとはわけが違うのです。
基本的に国公立の推薦入試は、ポンコツ私立のインチキ推薦入試とは違うだろうと思います。
放っておけば学生が集まらず倒産してしまうから、バカでもアホでも良いと金目当てでやっているインチキ推薦入試とは違うのでしょう。
特に工学部ですし(といっても情報だけれど...)、大学入試で出題されるような英数(情報と数学じゃ無ければ理も)の学力が無いと、進級卒業できないだろうと思います。
そういう学生を特定の入試方式で選抜していたとしたら(入試を検討する際の基礎データとして大学側が内部で使うだろうと思います)、問題のある入試として、難易度や定員や選別基準や選別方法が見直されるはずで、もうそれはほぼ結論が出たのでは。
つまり、普通に入試を受けても受かるような奴しか選ばれないだろうと思います。せいぜいマイナスα程度。場合によっては一般入試より難しいことまで考えられます。
単純に受験機会が増えるから良いだろう、という物では無いんでしょう。それならもっと受けに来ている。
どういう入試かは調べませんが、もし小論文なり何なりで、その入試専用の対策に時間を喰うようなら、余程その入試に自信が無い限りは、避けた方が良いでしょう。
他の人が持ってないアドバンテージを、あなたが持っているでしょうか。
口頭試問は、センター二次の学力が合格レベルにあればそのまま答えられるような物なのでしょう。たぶんそこは問題じゃ無い。そこは普通に学力が鍛えてあればどうとでもなるんでしょう。
それに、落ちれば一般入試を受ければ良いだけですから。
偏差値からしても、基礎学力さえちゃんとあれば一般入試でどうとでもなりそうなわけで。
であれば、口頭試問だって、出題形式がどうとかこうとかということにはたぶんならないでしょう。
なお、一定の傾向がある保証はそもそもありません。そのための面接口頭試問でしょうし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!