dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IUPAC命名法を学ぼうと思っているのですが、おすすめの教科書はありませんか?今のところ東京化学同人から出版されている化合物命名法(第2版)というのにしようと思っています。高校生であまり高いのは買えません。

A 回答 (3件)

IUPAC命名法を覚えておかないと、新規物質かどうかを検索する場合、正確にヒットしません。

せっかく出した論文や特許は潰されます。化合物命名法(初版)なら中古で54円で売っています。まずはそれで勉強して、最新版は図書館で読んで変更箇所をコピーすれば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者様の提案通りにしようと思います。

お礼日時:2018/09/21 13:02

バカバカしいからやめなさい。

私は博士課程五年間のうち二年間必死に凝ったけど、IUPACの奴は頻繁に規則を変えるので激怒し、一番基礎の基礎以外は忘れることにしました。
特に光学活性体の命名は地獄だ。ヘリックスって分かる?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
規則が頻繁に変わるのは嫌ですね。
ヘリックスはわかりません。

お礼日時:2018/09/21 12:58

高校生なら、教科書や資料集の付録にある程度で十分ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
受験に対して教科書や資料集だけで十分なのはわかるんですが、構造式とか眺めるのが好きで趣味的に学べたらいいなと思い質問しました。

お礼日時:2018/09/18 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!