dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自働四輪のマニュアル車の免許を取得した時、自働的に自動四輪の免許も取得できますが、逆に、
自働二輪車の免許を先に取得した後、自働四輪のマニュアル車の免許取得しようと思ったら、学科講習(例えば、標識の講義等)はもう一度受け直さないといけませんか?

A 回答 (5件)

自動四輪って何ですか?

    • good
    • 0

今の制度では、原付と小特を除く第一種免許の学科試験は共通の内容となっています。

ですので、普通免許を持っていれば、その後二輪免許や大型免許等を取るときには学科「試験」が免除されますし、その逆でも学科「試験」は免除です。

しかしながら、二輪の運転技術と四輪の運転技術は違います。四輪でも普通乗用車と大型貨物車でも運転技術が違います。その違いを補う学科「講習」が必ずと言って良いほどあります。
それは、指定教習所であれば、第2段階で学科「教習」として1~2時限設定されています(←これはNo.1さんの言う通り)し、直接受験(いわゆる一発試験)であれば、「取得時講習か特定教習」として設定されています。
    • good
    • 0

自働四輪・・・???、初めて聞く言葉ですね!(普通車(4輪車)の事ですか?)


普通車(1種)と自動2輪では、交通法規の試験内容が同じだったハズです。
なので、自動2輪免許取得済で新規に普通車免許を取るなら、法規試験無しですし講義も必要無し。(普通車免許取得済で新規に自動2輪免許を取る逆の場合も同様です)
    • good
    • 0

2度手間に成るので


自動四輪からとることをお勧めします。
18歳以上なら。
    • good
    • 0

第二段階で学科教習二時間を受けます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!