
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
「お礼」に書かれたことについて。>(b)で求めた押し込んだ時に加わった圧力は影響しないのでしょうか?
はい、その分で加わった圧力で、ガラス管上部には「真空の空間」がなくなります。
ガラス管頂部にその圧力が加わり、ガラス管内の水銀柱の高さが減っても水銀面高さの圧力が同じになります。
No.1
- 回答日時:
(a) はどうやって解いたのですか?
ガラス管内の水銀高さを L mm として、
545 (mmHg) + L (mmHg) = 760 (mmHg) ①
から
L = 215 (mmHg) = 21.5 (cmHg)
としたのではありませんか?
なので、ガラス管内の水銀柱の高さは
76 cm → 21.5 cm
となり、差し引き
76 - 21.5 = 54.5 cm
低下します。
①の左辺は「ガラス管内の、水銀面高さでの圧力」に相当し、右辺は「大気圧」(ガラス管の外側で水銀面高さでの圧力)です。そのつり合いの式が①です。
それは Y の高さには影響されません。
(c) の場合にも、「大気圧」つまり①式の右辺は同じで、左辺が変わります。
(c) でも、気体Aは飽和蒸気圧になります。
従って、ガラス管内の水銀高さを B mm とすると、気体Aの圧力は 545 mmHg ですから、圧力のつり合いの式は
545 (mmHg) + B (mmHg) = 760 (mmHg) ②
となり、
B = 760 - 545 = 215 (mmHg) = 21.5 (cmHg)
になります。
水銀面高さでのガラス管内外の圧力のバランスなので、結局①と同じになります。
ガラス管内の水銀柱の高さは、はじめ 57 cm だったので
57 - 21.5 = 35.5 cm
低下します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 化学の問題 3 2023/08/16 12:32
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- 化学 水蒸気分圧と飽和水蒸気圧 2 2022/05/09 06:40
おすすめ情報
おすすめ情報